松村外次郎記念庄川美術館
![]() |
![]() Shogawa Memorial Museum of Sotojiro Matsumura | |
---|---|
![]() 松村外次郎記念庄川美術館 | |
施設情報 | |
前身 | 庄川町立松村外次郎記念美術館 |
事業主体 | 砺波市 |
管理運営 | (公財)砺波市花と緑と文化の財団 |
開館 | 1989年(平成元年)11月1日 |
所在地 |
〒932-0305 富山県砺波市庄川町金屋1066番地 |
位置 | 北緯36度34分20.6秒 東経136度59分41.3秒 / 北緯36.572389度 東経136.994806度座標: 北緯36度34分20.6秒 東経136度59分41.3秒 / 北緯36.572389度 東経136.994806度 |
外部リンク | https://shogawa-museum.jp/ |
プロジェクト:GLAM |
松村外次郎記念 庄川美術館(まつむらそとじろうきねんしょうがわびじゅつかん、 Shogawa Memorial Museum of Sotojiro Matsumura)は、富山県砺波市庄川町金屋にある、彫刻家松村外次郎の作品を中心とした公立美術館。
概要[編集]
富山県東礪波郡青島村(現 砺波市庄川町青島)出身で、二紀会副理事長を歴任し名誉会員であった、彫刻家松村外次郎(1901年9月17日–1990年6月20日)が84歳の時、自身の彫刻作品20点あまりを庄川町に寄贈したことにより、町では作品の保存や展示方法の検討を重ね[1]、同町の庄川水記念公園の一画に、1989年(平成元年)11月1日[2]に「庄川町立松村外次郎記念美術館」として開館。その後2004年(平成16年)11月1日に、庄川町が砺波市と合併して新・砺波市となったため館名を現名称に改称した。また、同町出身の洋画家藤森兼明の作品のほか、県内作家、県内ゆかり作家の作品を収蔵展示している。庄川水記念公園ふれあいプラザ屋内、屋外にも多くの松村外次郎作品が展示されている。
公園内には庄川水資料館(アクアなないろ館)や庄川ウッドプラザなどがある。
砺波市は施設の老朽化を理由に、2023年(令和5年)度末に庄川水資料館と共に閉館し[1]、2024年(令和6年)度以降に解体する方針を示している。ただし、建物が法定耐用年数の50年を満たしていないことから、市民団体『庄川美術館・水資料館を活かす会』が2022年(令和4年)8月10日に施設の存続を求める署名と要望書を市議会に提出したが、市は受け取りを断っている[3]。なお、同美術館の機能は、同市内の砺波市美術館などに移される予定である[4]。
閉館にともない、最後の企画展となる「さよなら庄川美術館展」が、2023年(令和5年)2月18日より3月21日まで開かれる[4]。
おもな収蔵作品[編集]
松村外次郎[編集]
- 『天の川』(1935年)石像
- 『逢瀬』(1956年)ブロンズ像
- 『裸婦(立像)』(1957年)ブロンズ像
- 『かみなり』(1960年)木像
- 『ふたり』(1973年)ブロンズ
- 『母子像』(1976年)ブロンズ像
- 『朱雀』(1980年)木像
- 『元武』(1981年)ブロンズ像
- 『鳳龍』(1982年)ブロンズ像
- 『白虎』(1985年)ブロンズ像
- 『朱雀』(1987年)ブロンズ像
- 『弁財天』(1989年)木像
- 『幼時の鹿之助』
- 『ドイツ娘の顔』
- 『東天紅』
- 『タバコ』
- 『蓮如上人吉崎』
など
その他の作家[編集]
絵画[編集]
彫刻[編集]
工芸[編集]
- 林哲三『欅拭漆木象嵌短冊箱』
- 織田定男、小西弘洋、齋藤肇、大丸香山、大丸晃世、冨樫瑞雲、米道正幸 など
施設[編集]
- エントランスホール
- 受付、ミュージアムショップ
- ラウンジ
- 松村外次郎記念室
- アプローチギャラリー
- 小ギャラリー
- 第2展示室
- 企画展示室
- 前庭・中庭
- 第1・第2収蔵庫
- 事務室
- 無料駐車場
施設情報[編集]
観覧料[編集]
- 一般 310円、小・中・高校生 無料(各種割引あり)
アクセス[編集]
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線 砺波駅より
- 砺波市営バス庄川線「金屋東」下車 徒歩約10分
- 車で 約20分
- JR西日本・あいの風とやま鉄道 高岡駅より
- バスで「庄川支所前」下車 徒歩約15分
- 北陸自動車道 砺波ICより車で 約15分
周辺[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() |