コンテンツにスキップ

隶部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年8月23日 (火) 18:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: nl:Radicaal 171)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
阜部 隶部 隹部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

隶部(たいぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では171番目に置かれる(8画の5番目、戌集の5番目)。

「隶」字は「逮」字の本字で、後ろから追いかけて捕まえることを意味する。『説文解字』によると、手を表す「」(ここでは「ヨ」形に変形している)と「尾」の省略形から構成され、尻尾をつかむことを表している。

偏旁の意符としては追い及ぶことや付き従うことを示しているが、この偏旁をもつ字は多くない。なお「康」字は楷書において「隶」を含む形となっているが、本来、「庚」と「米」から構成される文字であるので、「隶」とは関係ない。

隶部は上記のような意符を構成要素にもつ漢字を収めている。

なお中国では「隶」字を「隸(隷)」字の簡体字」として使っている。

部首の通称

  • 日本:れいづくり(「隷」字の旁から)
  • 韓国:미칠이부 (michil yi bu、及ぶ隶部)
  • 英米:Radical slave

部首字

隶 - 「隶」は使われなくなった字であり、その字音や字義に関する情報は歴代の字書韻書によりまちまちであった。現在ではおおむね「逮」字や「𨽿」字の本字と考えられているので、タイ(dài)で示されることが多いが、韓国の字書ではイ(yì)という字音表記がなされることが多い。またシ(示に同じ。shì)という音もあったとされる。

例字

  • 9隸(隷8)