負け越し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.229.7.110 (会話) による 2016年2月13日 (土) 15:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎大相撲)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

負け越し(まけこし)とは、主にスポーツで負けの数が勝ちの数よりも多くなることである。

大相撲

大相撲の場合では現在の場合、本場所15日間のうち、7勝以下であれば負け越しと言い、8勝以上が勝ち越しと言う。勝ち星から負け数を引いた数値を数えて、〈負け越し何点〉というように表記する。たとえば6勝9敗なら負け越し3点である。休場があったときには、負けと同じ扱いをするが、〈負け越し何点〉という言い方はしない。

大関横綱以外の力士が負け越せば、原則として負け越し点数だけ下の地位に転落するが、その地位周辺に顕著な成績を挙げた力士がいない場合、半枚の降下(東方から西方への変動)やそのまま先場所と同地位に据え置かれ踏みとどまることもある。

その実例を挙げると、1979年5月場所の栃赤城と、1997年11月場所の栃東が、それぞれ東関脇の地位で7勝8敗と負け越したものの、翌場所は二人共西関脇に移動したのみで、小結の地位への陥落を免れたケースなどがある。 (1983年7月出羽の花2012年7月(1休)・2013年5月豪栄道も)

また1996年9月場所の武双山正士は東小結の地位で負け越したが、翌場所は西小結に留まり平幕(前頭)への転落を阻止した (1984年3月出羽の花2004年7月琴光喜2015年11月栃ノ心)。

さらに白露山に至っては2006年11月場所、西前頭14枚目で7勝8敗と負け越したものの翌場所は同地位に据え置かれ、さらに小結が前場所の4人から2人となったことに伴い前頭が15枚から16枚となったため事実上番付を1枚上昇させた。

大関では一場所負け越すと角番になり、二場所連続で負け越すと関脇に陥落となる。但し、その関脇に転落した直後の場所で10勝以上の勝ち星を挙げれば、翌場所から再び大関復帰が決定となる(9勝以下の勝ち星に終わった場合は、新大関同様に三役(関脇・小結)の地位で3場所合計33勝以上挙げる事が大関再昇進の目安となる)。なお横綱では降格こそ無いものの、立場上負けが続けば現役引退を覚悟しなければならない。

幕下以下は1場所7番の取組なので、3勝以下が負け越し、4勝以上が勝ち越しになる。基本的に、幕下では負け越し1点につき5~10枚程度、三段目では15~20枚程度の降下となる。序二段以下では、その場所ごとの力士数によって変化するので、特に序ノ口では負け越しても番付が上昇することもある。

負け越し時は、持ち給金、褒賞金は据え置かれるのみで負け越し分が減額されることはない。

現在の部屋別総当たり制(厳密にはそれ以前の系統別総当たり制)になる前の東西制の時代には、それぞれの片屋ごとに番付の上下を決めていたので、極端な場合、負け越しても番付が上がることがあった(大砲万右エ門の項目参照)。

また、十両でも翌場所の番付の追加や番付削減の影響を受けて、負け越したのに番付が上がったというケース(2003年11月場所の武州山中尾)、勝ち越したのに番付が下がったというケース(1967年3月場所の前田川)も過去には存在する。

全敗

取り組みの多い幕内や十両では非常に稀ではあるが全敗の力士が出ることがある。幕内では特に珍しく全勝と比べても非常に少ないがその理由として全敗しそうになると休場する力士が多いこと、最上段であり強い力士がいつまでも在位できることなどが考えられる。

15戦全敗を経験した力士

幕内

15日制になってから、15戦全敗を経験した力士は幕内では桂川清勢川佐田の海板井の4人。やはり現役の末期であることが多く、桂川と板井は全敗の翌場所、佐田の海は翌々場所で引退している。清勢川(全敗の翌場所から清乃森、のち清の森)はその後20場所十両で現役を続けたが幕内には返り咲けなかった。1991年7月場所の板井を最後に15戦全敗者は出ていない。

これとは別に1950年1月場所の五ツ海2002年7月場所の旭鷲山が1勝14敗で1勝は不戦勝によるもの、つまり皆勤して自力勝利がないという記録を残している。

豊真将2009年5月場所に初日から14連敗して18年ぶりの全敗の危機となり、千秋楽に嘉風を下して事なきを得た。また、大道2013年7月場所で初日から14連敗したが、千秋楽に富士東を下して事なきを得た。その豊真将は2014年3月場所に十両で初日から14連勝したが千秋楽に敗れるという逆の経験もしており、奇しくも千秋楽に豊真将を倒したのは大道であった。

場所 地位 四股名 翌場所地位 翌場所成績
1942年1月場所 東前頭17枚目 桂川質郎 西十両2枚目 全休(引退)
1963年11月場所 西前頭11枚目 清勢川政夫 東十両6枚目 5勝10敗
1988年3月場所 西前頭10枚目 佐田の海鴻嗣 西十両6枚目 6勝9敗
1991年7月場所 東前頭14枚目 板井圭介 東十両9枚目 1勝2敗1休(廃業)

十両

場所 地位 四股名 翌場所地位 翌場所成績
1960年11月場所 東十両4枚目 双ツ龍徳義 東十両14枚目 全休(引退)
1988年1月場所 東十両13枚目 清王洋好造 西幕下15枚目 2勝5敗
1989年5月場所 東十両5枚目 鳳凰倶往 西幕下6枚目 3勝4敗
2000年7月場所 東十両8枚目 星誕期偉真智 東幕下8枚目 6勝1敗
2005年11月場所 東十両14枚目 燁司大 引退

※燁司の15敗目は不戦敗。14日目の相撲を取り終えて引退届を提出。千秋楽の対戦相手は幕下で7戦全敗を喫していて八番相撲を組まれた玉光国だった。また、2006年9月場所では武雄山が初日から14連敗を喫したが、千秋楽に出羽鳳を下して全敗は回避した。

15日制以前の皆勤全敗

1場所15日となる前にも全敗の記録は存在する。

  • 1919年5月場所で新三役(関脇)の藤ノ川雷五郎が10戦全敗に終わっている。以後三役に返り咲くことは無かった。
  • 1926年5月場所で新入幕の稲ノ森勉が11戦全敗に終わっている。翌場所に十両に陥落し、再入幕もなかった。
  • 大関鏡岩は小結だった1934年5月場所に11戦全敗を記録している。幕内全敗経験後に大関まで昇進(1936年5月場所後)した非常に珍しい例である。
  • 横綱玉錦が現役死した直後の1939年1月場所には玉錦土俵入り露払いを勤めた土州山太刀持ちを務めた海光山がともに全敗(当時13日制)して引退した。
  • 1947年11月場所で名寄岩は歴代大関でただ1人在位中に全敗(当時11日制)を記録(翌場所関脇に陥落)している。
  • 灘ノ花春秋園事件から復帰し幕内格別席にあった1933年1月場所で11戦全敗を記録した。その2年後の1935年1月場所では十両で11戦全敗を記録した(この場所で引退)。幕内・十両の両方で皆勤全敗を経験した珍しいケースである。
  • 出羽湊利吉1944年5月場所で10戦全敗を記録したが、それより前の1939年1月場所では全勝優勝(当時13日制)しており、幕内で皆勤全勝・全敗の両方を経験した唯一のケースとなっている。

幕下以下の全敗

最高位が幕内の力士で幕下以下での全敗を経験している力士は非常に稀である。

幕内昇進前の全敗

以下の力士が幕下以下全敗を経験した後に幕内に昇進している(四股名は当時のもの)。

  • 綾鬼1915年6月場所に東序ノ口10枚目の地位で5戦全敗を記録している。
  • 大ノ島は1945年11月場所に西序二段12枚目で5戦全敗を記録した。その後、島錦と改名した後、1947年11月場所で、東三段目20枚目で6戦全敗を記録した。下位で2度の全敗を経験して入幕を果たしたのは、島錦、琴稲妻、安芸乃州(今田)の3人のみである。
  • 朝響1959年11月場所に東序二段148枚目の地位で8戦全敗を記録している。
  • 栃東1964年3月場所に東幕下17枚目の地位で全敗を記録している。後に幕内最高優勝を果たし、史上初の幕下以下で全敗の経験を持つ優勝力士となった。
  • 北の湖1968年1月場所に序二段で全勝(優勝同点)、しかし新三段目(西三段目20枚目)で迎えた翌3月場所は全敗している。歴代横綱(しかも幕内最高優勝24回の大横綱であり、日本相撲協会理事長である。)でただ1人下位での全敗経験を持つ力士である。
  • 尾堀は西幕下6枚目と関取目前で臨んだ1971年9月場所に全敗を記録している。
  • 黒谷は西幕下38枚目だった1976年11月場所に全敗を記録している。栃東、北の湖とともに幕内優勝経験力士が下位での全敗経験を持つ珍しい例である。
  • 港龍1978年5月場所に西三段目60枚目の地位で全敗を記録している。
  • 琴稲妻1979年9月場所三段目で全勝優勝、しかし東幕下60枚目に上がった翌11月場所は全敗、その後1981年9月場所にも東幕下25枚目の地位で全敗している。
  • 寺木は初めて番付についた1985年5月場所に東序ノ口25枚目の地位で全敗を記録している。
  • 今田1986年7月場所に東三段目71枚目の地位で、1991年3月場所に東幕下42枚目の地位で全敗を記録している。
  • 琴龍1993年5月場所に西幕下8枚目の地位で全敗を記録している。
  • 北勝力1995年3月場所に東序二段19枚目の地位で全敗を記録している。
  • 片山2003年5月場所に東幕下29枚目の地位で全敗を記録している。
  • 千代白鵬2003年7月場所に西幕下12枚目の地位で全敗を記録している。
  • 武蔵龍2004年5月場所に東幕下24枚目の地位で全敗を記録している。

幕下陥落後の全敗

以下の力士が幕内経験後に幕下以下で全敗を経験している。

  • 小戸ヶ岩は1945年6月場所に東幕下5枚目で5戦全敗、1948年5月場所に東幕下9枚目で6戦全敗を記録した。
  • 斜里錦は1948年10月場所に西幕下16枚目で6戦全敗を記録した。
  • 大江戸は1954年1月場所に東幕下17枚目で8戦全敗を記録している。
  • 愛宕山は1960年11月場所に西幕下7枚目で全敗を記録している。
  • 大觥は1980年11月場所に西幕下11枚目で全敗を記録している。
  • 牧本は1982年1月場所に西幕下27枚目で全敗を記録している。
  • 大刀光は1994年1月場所に西幕下29枚目で全敗を記録している。
  • 玉海力は1995年3月場所に西幕下6枚目で全敗を記録している。
  • 旭豪山は1996年5月場所に東幕下28枚目で全敗を記録している。
  • 立洸は1999年1月場所に東幕下24枚目で全敗を記録している。
  • 垣添は2012年3月場所に西幕下22枚目の地位で全敗を記録している。三役経験者が幕下以下で全敗したのは史上初である。
  • 大喜鵬は2014年9月場所に西幕下45枚目の地位で全敗を記録している。

創作

佐野山(あるいは谷風の人情相撲

  • 落語。孝行息子と評判の幕下(現在なら十両)力士佐野山は、病気の母の看病疲れで初日から連戦連敗。事情を知った大関谷風が一肌脱ごうと彼を千秋楽の相手に指名して八百長を演じる話。

その他のスポーツ

プロ野球では「借金いくつ」で呼ばれることが多い。また同一カード内の連戦でも負けが多くなる場合(3連戦の1勝2敗、もしくは3敗)を負け越しと呼ぶ。