コンテンツにスキップ

羊部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年8月13日 (土) 23:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: nl:Radicaal 123)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

羊𦍌
康熙字典 214 部首
网部 羊部 羽部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

羊部(ようぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では123番目に置かれる(6画の6番目、未集の6番目)。

「羊」字はヒツジを意味する。また「祥」に通じて「めでたい」「よい」の意味もある。『説文解字』では頭・角・足・尾といった全体の象形とするが、甲骨文を見ると、角をもった頭部だけの象形である。ヒツジは中国で古くから飼育されている家畜であり、六畜(馬・牛・羊・鶏・犬・豚)の一つに挙げられている。その毛は織物に使われ、肉は食用、乳は飲用されたり加工されて食用される。現在でも中国は世界一の羊飼養国であり、羊乳や羊肉はごく一般的な食材である。特にイスラム教徒豚肉を食べないので、回族の多い西北部では羊肉が主菜として食されている。このようにヒツジは身近な動物であり、部首にもなる独自の字をもつに至っている。

偏旁の意符としては羊や食品に関することを示す。また「善」(口部)や「義」「美」「羨」などのようによい価値や観念であることを示すものもある。声符としては「洋」「養」「詳」などの音として使われている。

羊部は上記のような意符を構成要素にもつ漢字を収録している。

部首の通称

  • 日本:ひつじ・ひつじへん
  • 中国:羊字旁・羊字頭
  • 韓国:양양부 (yang yang bu、ひつじの羊部)
  • 英米:Radical sheep

部首字

例字

  • 3美・4羔・5羞・羚・6着・7義・羣(群)・羨・10羲・13羮・羶・羸