コンテンツにスキップ

安徳天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dirty mac (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 14:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎霊廟・陵墓)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安徳天皇
安徳天皇画像 泉涌寺所蔵

元号 治承
養和
寿永
元暦
時代 平安時代
先代 高倉天皇
次代 後鳥羽天皇

誕生 1178年12月22日
崩御 1185年4月25日
壇ノ浦
陵所 阿彌陀寺陵
言仁
父親 高倉天皇
母親 平徳子
皇居 大内裏福原宮
テンプレートを表示

安徳天皇(あんとくてんのう、治承2年11月12日1178年12月22日) - 寿永4年3月24日1185年4月25日))は、第81代天皇(在位:治承4年4月22日1180年5月18日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))。言仁(ときひと)。

系譜

父は高倉天皇で、母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
77 後白河天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
78 二条天皇
 
以仁王
 
80 高倉天皇
 
亮子内親王
(殷富門院)
 
式子内親王
 
覲子内親王
宣陽門院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
79 六条天皇
 
某王
北陸宮
 
81 安徳天皇
 
守貞親王
(後高倉院)
 
82 後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
86 後堀河天皇
 
83 土御門天皇
 
84 順徳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
87 四条天皇
 
88 後嵯峨天皇
 
85 仲恭天皇
 
忠成王
(岩倉宮)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


略歴

治承2年(1178年)11月12日に生まれ、生後まもない12月15日に立太子。治承4年(1180年2月21日践祚し、4月22日に数え年3歳(満1歳4ヶ月)で即位するが、幼年のため実権はなく政治は清盛が取り仕切った。

即位の年に清盛の主導で遷都が計画され、福原行幸(現在の神戸市)が行なわれるが、半年ほどで京都に還幸寿永2年(1183年)、源義仲の入京に伴い、三種の神器とともに都落ちする。平家一門に連れられ大宰府を経て屋島に行き、行宮を置いた。源頼朝が派遣した鎌倉源氏軍によって、平氏が屋島の戦いに敗れると海上へ逃れる。そして寿永4年(1185年)、最期の決戦である壇ノ浦の戦いで平氏と源氏が激突。平氏軍は敗北し、一門は滅亡に至る。

安徳天皇は、最期を覚悟して神爾と宝剣を身につけた祖母二位尼(平時子)に抱き上げられると、「尼ぜ、わたしをどこへ連れて行こうとするのか」と問いかける。二位尼は涙をおさえて「君は前世の修行によって天子としてお生まれになられましたが、悪縁に引かれ、御運はもはや尽きてしまわれました。この世は辛く厭わしいところですから、極楽浄土という結構なところにお連れ申すのです」と言い聞かせる。安徳天皇は小さな手を合わせ、東を向いて伊勢神宮を遙拝し、続けて西を向いて念仏を唱え、二位尼は「波の下にも都がございます」と慰め、安徳天皇を抱いたまま壇ノ浦の急流に身を投じた。安徳天皇は、歴代最年少の数え年8歳(満6歳4ヶ月)で崩御した(『平家物語』「先帝身投」より)。

母の建礼門院(平徳子)も入水するが、熊手に髪をかけられ引き上げられている。この際、三種の神器のうち神璽宝剣が海底へ沈んだ。のちに神璽は引き上げられたが、宝剣はこの時失われたとする説がある(宝剣に関しては異説も多くあり、それらについては「天叢雲剣」の項目を参照のこと)。

下関市伊崎町には、壇ノ浦の戦いの翌日、漁師達が網にかかった安徳天皇の遺体を引き上げて、一時的に安置したという御旅所がある。

寿永2年(1183年)に後鳥羽天皇が即位したため、同年から崩御の寿永4年(1185年)までの2年間、在位期間が重複している。

諡号・追号

「安徳帝」と漢風諡号がおくられた。当時他の天皇は院号だったが安徳のみは「安徳天皇」とされた。

在位中の元号

※平氏側では改元以降も寿永を使用している。

霊廟・陵墓

赤間神宮

壇ノ浦の戦いの1年後、安徳天皇の怨霊を鎮めるため源頼朝の命により阿弥陀寺御影堂が建てられた。御影堂(天皇殿)が安徳天皇社であり、京都方面を向いた東向きで造立された。『玉葉』によると、後鳥羽天皇の時代に長門国に安徳天皇の怨霊鎮慰のため、一堂が建立されている。

阿弥陀寺は天皇怨霊鎮慰のため、まず木彫の等身大尊像が刻まれ、本殿の中心に厨子に収めて安置され、現在の本宮ご神体となる。その尊像の周囲に天皇を守護する平家一門10名の肖像が描かれ、その下段に位置する拝殿に安徳天皇の8年の生涯を8枚の障子絵した『安徳天皇縁起絵図』が飾られた。

明治時代廃仏毀釈運動により、阿彌陀寺は廃されて、現在の安徳天皇を祀る赤間神宮山口県下関市)となった。新たな社殿造営のため、御影堂解体が行われた際に、本殿床下に五輪塔の存在が確認された事により、数十箇所の陵墓の伝承地の中から、阿弥陀寺に隣接するものが陵墓とされ阿弥陀寺陵(あみだじのみささぎ)とされた(赤間神宮社務所発行『源平合戦絵図』「阿弥陀寺御影堂について」1985年)。

赤間神宮は安徳天皇や二位尼が竜宮城にいたという建礼門院の見た夢(『平家物語』「六道之沙汰」)にちなみ、竜宮城を再現した竜宮造りとなっている。 

のちに安徳天皇は、久留米水天宮福岡県久留米市)の祭神とされて、水の神、安産の神として各地の水天宮に祀られるようになった。

鹿児島県硫黄島にも安徳天皇のものとされる御陵があり、伝承によれば寛元元年(1243年)に島で崩御したとされる。

安徳天皇縁起絵図

平家一門の肖像

伝説

安徳天皇は壇ノ浦で入水せず平氏の残党に警護されて地方に落ち延びたとする伝説が残されている。

をはじめとして九州四国地方を中心に全国に20ヶ所あまりの伝承地がある。

福岡県筑紫郡那珂川町には昔から安徳という地名があるが、文献に限って言えば落人伝承としてではなく、同地安徳台は源平合戦の最中、現地の武将・原田種直が帝を迎えたところという。『平家物語』では平家は大宰府に拠点を築こうとしたものの庁舎などは戦火で消失していたため、帝の仮の行在所を「主上(帝)はそのころ岩戸少卿大蔵種直が宿処にぞましましける」と記述している。

硫黄島の伝説については、安徳天皇が先祖であるという確証はないものの、昭和期に島民から代々「天皇さん」と呼ばれていた長浜豊彦なる人物がいた。長浜家が「あかずの箱」というものを所持していたということも分かっている。この「あかずの箱」というものは、中身未確認のまま島津氏に奪われたが、この箱の中には、三種の神器のうち、壇ノ浦の戦いで海底に沈んだとされる宝剣が入っていたのではないかと考えられる。

能勢にある安徳天皇御陵墓

侍従左少辨・藤原経房(つねふさ、吉田家の祖となり「吉記」を残した同時代の権大納言藤原(吉田)経房ではない)遺書によれば、戦場を脱した安徳帝と4人の侍従は「菅家の筑紫詣での帰路」と偽り、石見・伯耆・但馬の国府を経て寿永4年(源氏方年号で元暦2年、1185年)摂津国(大阪北東部)能勢の野間郷に潜幸された。しかし翌年5月17日払暁登霞(崩御)され、当地の岩崎八幡社に祀られた。経房遺書は、文化14年(1817年)能勢郡出野村の経房の子孫とされる旧家辻勘兵衛宅の屋根葺き替え時、棟木に吊るした黒変した竹筒から発見された建保5年(1217年)銘の5千文字程度の文書で、壇ノ浦から野間の郷での登霞までが詳細に書かれてある。当時、読本作者・滝沢馬琴や国学者・伴信友などは偽作と断じたが、文人・木村蒹葭堂(二代目石居)などは真物とした。経房遺書原本は明治33年頃亡失したとされるが、写本は兼葭堂本・宮内庁・内閣文庫・東京大学本などとして多く存在する。能勢野間郷の来見山(くるみやま)山頂に安徳天皇御陵墓を残す。経路であった鳥取県の岡益の石堂三朝町などにも今も陵墓参考地を残すが、これらは源氏の追及を惑わすための偽墓とされる。

また『平家物語』に安徳天皇は実は女帝であったのではないかという疑念を起こさせるような記述があることをもとにして、浄瑠璃・歌舞伎の「義経千本桜」などでは、女子であったという筋立てを採用している(渡辺1990:82-122ページ参照)。泉湧寺に残る安徳幼帝の肖像も女子のようにも見える。

参考文献

  • 渡辺保『千本桜――花のない神話』東京書籍、1990年。

関連項目