夊部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年6月19日 (日) 22:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: nl:Radicaal 35)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
夂部 夊部 夕部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

夊部(すいぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では35番目に置かれる(3画の6番目)。

夊字は『説文解字』によると「歩みが遅い」という意味であり、人の両脚「ク」に「」が入り、引こずるものがあることを表しているとする。「」と異なり、右払いの先頭が突き出た字形である。しかし、甲骨文字を見ると「夂」と「夊」とは同形であり、同じく足の形に象っている。偏旁の意符としては行くことや足に関わることを示している。夂が上部にあるのに対し、夊は下部()に置かれ、その意味の違いは字形よりもその配置に由来すると思われる。

夊部はこのような意符を構成要素とする漢字を分類している。

なお日本の新字体、中国の新字形(印刷字体を整理したもの。簡化字のみならず繁体字にも及ぶ)においては「夊」の字形を「夂」に統合している。夊部以外の「愛」や「憂」などもこれに従う。

部首の通称

  • 日本:すいにょう・すいにゅう・なつあし(「夏」字の脚から)
  • 中国:折文
  • 韓国:천천히걸을쇠발부 (cheoncheonhi georeul soe bal bu、ゆっくり歩く夊のの部)
  • 英米:Radical go slowly

部首字

例字