コンテンツにスキップ

爿部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しょうへんから転送)
康熙字典 214 部首
爻部 爿部 片部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

爿部(しょうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では90番目に置かれる(4画の30番目、巳集の6番目)。

概要

[編集]

「爿」の字は木を裂いて二つにしたものの左半分を意味する。

大徐本の『説文解字』にはこの字が存在しないが、『六書故』引く唐本『説文解字』では爿部があったという。

「牀」(寝台の意)字についての徐の注で爿は牀の省略であるとしている。そうだとすると、この字の本来の音は qiáng ではなく、「牀」の chuáng ということになる。甲骨文字を見ても寝台を縦にした形であり、本来の意味は寝台で、後に左半分の木切れの意味が生じたと考えられる。

木切れの意味については『新加九経字様』雑辨部に「」字の下は木を裂いて炊くことに象り、左が爿で右が片であるとしている。

偏旁としてはもっぱら音符として使われ、ショウ(壯・牆・將など)やジョウ(など)といった音を表している。

爿を偏旁に持つ漢字はもっぱら旁に従って分類されており、爿部はそれらに分類しづらかった少数のものだけを収めている。

なお日本の新字体、中国の簡化字において「爿」は「将」や「壮」のように「」と簡略化されている。

しかし、爿部の漢字については日本では常用漢字ではないため、簡化字では字全体が簡化されたためにその影響が及んでいない。

部首の通称

[編集]
  • 日本:しょうへん
  • 韓国:장수장변부(jangsu jang byeon bu、将帥の爿が偏の部)
  • 英米:Radical half tree trunk

部首字

[編集]

例字

[編集]
  • 壯(壮)
  • 將(