「慶應義塾高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m カッコ修正
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{日本の高等学校
{{日本の高等学校
|校名=慶應義塾高等学校
|校名 = 慶應義塾高等学校
|画像=[[画像:慶應高校(M).jpg|280px]]
|画像 = [[画像:慶應高校(M).jpg|280px]]
|過去校名=
|過去校名 =
|国公私立=[[私立学校]]
|国公私立 = [[私立学校]]
|設置者=[[学校法人慶應義塾]]
|設置者 = [[学校法人慶應義塾]]
|設立年月日=[[1948年]]
|設立年月日 = [[1948年]]
|併合学校=慶應義塾第一高等学校<br />慶應義塾第二高等学校
|併合学校 = 慶應義塾第一高等学校<br>慶應義塾第二高等学校
|建学の精神=独立自尊
|建学の精神 = 独立自尊
|創立者=[[福澤諭吉]]
|創立者 = [[福澤諭吉]]
|共学・別学=[[男女別学]](男子校)
|共学・別学 = [[男女別学]](男子校)
|中高一貫教育=併設型<br/>([[慶應義塾普通部]]との関係)<br/>連携型<br/>([[慶應義塾中等部]]との関係)<ref>[http://www.edu-network.jp/user_data/packages/en/download/dl01_pdf/jst01109.pdf 公立中高一貫校入選(入試)概況(速報中学入試データ2012)]の「中高一貫校の種類について」のうち「①連携型」には、「私立中高で言えば、慶應義塾中等部と慶應義塾高校・同女子高校・同志木高校との関係に近いものです。」と記載されている。</ref>
|中高一貫教育 = 併設型<br>([[慶應義塾普通部]]との関係)<br>連携型<br>[[慶應義塾中等部]]との関係<ref>[http://www.edu-network.jp/user_data/packages/en/download/dl01_pdf/jst01109.pdf 公立中高一貫校入選入試概況速報中学入試データ2012)]の「中高一貫校の種類について」のうち「①連携型」には、「私立中高で言えば、慶應義塾中等部と慶應義塾高校・同女子高校・同志木高校との関係に近いものです。」と記載されている。</ref>
|課程=[[全日制課程]]
|課程 = [[全日制課程]]
|単位制・学年制=[[学年制]]
|単位制・学年制 = [[学年制]]
|設置学科=[[普通科 (学校)|普通科]]
|設置学科 = [[普通科 (学校)|普通科]]
|学期=[[2学期制]]
|学期 = [[2学期制]]
|高校コード=14523J
|高校コード = 14523J
|郵便番号=223-8524
|郵便番号 = 223-8524
|所在地=[[神奈川県]][[横浜市]][[港北区]][[日吉 (横浜市)|日吉]]四丁目1番2号
|所在地 = [[神奈川県]][[横浜市]][[港北区]][[日吉 (横浜市)|日吉]]四丁目1番2号
| 緯度度 =35 |緯度分 =33 |緯度秒 =5.16
|緯度度 = 35|緯度分 = 33|緯度秒 = 5.16
| 経度度 =139 |経度分 =38 |経度秒 =58.7
|経度度 = 139|経度分 = 38|経度秒 = 58.7
|外部リンク=[http://www.hs.keio.ac.jp/ 公式サイト]
|外部リンク = [http://www.hs.keio.ac.jp/ 公式サイト]
}}
}}
'''慶應義塾高等学校'''(けいおうぎじゅくこうとうがっこう、英語名:Keio Senior High School)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[港北区]][[日吉 (横浜市)|日吉]]四丁目(旧[[橘樹郡]][[日吉村 (神奈川県)|日吉村]])に所在し、[[中高一貫教育]]を提供する[[私立学校|私立]][[高等学校]]。[[慶應義塾普通部]]または[[慶應義塾中等部]]を卒業した者と国立しくは公立の[[中学校]]を卒業し、または私立高等学校を併設しない私立中学校を卒業した者などとの間では、高等学校第1学年から混合してクラスを編成する[[中高一貫校]]<ref>[http://koukou.passnavi.com/index.php/component/obsearch?id=22050 慶應義塾高校の学校情報(高校受験パスナビ)]([[旺文社]])の「ワンポイント情報」の冒頭による。</ref>。

'''慶應義塾高等学校'''(けいおうぎじゅくこうとうがっこう、英語名:Keio Senior High School)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[港北区]][[日吉 (横浜市)|日吉]]四丁目(旧[[橘樹郡]][[日吉村 (神奈川県)|日吉村]])に所在し、[[中高一貫教育]]を提供する[[私立学校|私立]][[高等学校]]。[[慶應義塾普通部]]は[[慶應義塾中等部]]を卒業した者と国立しくは公立の[[中学校]]を卒業し、は私立高等学校を併設しない私立中学校を卒業した者などとの間では、高等学校第1学年から混合してクラスを編成する[[中高一貫校]]<ref>[http://koukou.passnavi.com/index.php/component/obsearch?id=22050 慶應義塾高校の学校情報(高校受験パスナビ)]([[旺文社]])の「ワンポイント情報」の冒頭による。</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
通称'''塾高'''(じゅくこう) 日吉。[[高校野球]]での校名表記では'''慶応'''(原則として新字体を用いることになっているため)である。入学者の半数強が外部受験者で、残りが[[慶應義塾普通部|普通部]]・[[慶應義塾中等部|中等部]]からの内部進学者([[慶應義塾幼稚舎|幼稚舎]]卒を含む)であり、1学年の人数が700名を越す<ref>[http://www.study1.jp/detail/210 慶應義塾普通部(中学受験スタディ)]の「基本情報」によれば、慶應義塾普通部を卒業した者の90%が慶應義塾高等学校に進学し、2008年度の慶應義塾高等学校の第1学年の生徒の内訳は、慶應義塾普通部又は慶應義塾中等部を卒業した者は375人、国公立中学校又は私立高等学校を併設しない私立中学校を卒業した者などは343人である。</ref><ref>[http://www.study1.jp/detail/150 慶應義塾中等部(中学受験スタディ)]の「基本情報」によれば、慶應義塾中等部を卒業した者のうち141人が慶應義塾高等学校に入学した。</ref>。[[高校受験]]における募集枠は一般約330名、推薦40名である。ほぼ全員が[[大学受験]]をせずに[[慶應義塾大学]]に進学できるため、首都圏屈指の難関校となっている。
通称'''塾高'''(じゅくこう) 日吉。[[高校野球]]での校名表記では'''慶応'''(原則として新字体を用いることになっているため)である。入学者の半数強が外部受験者で、残りが[[慶應義塾普通部|普通部]]・[[慶應義塾中等部|中等部]]からの内部進学者([[慶應義塾幼稚舎|幼稚舎]]卒を含む)であり、1学年の人数が700名を越す<ref>[http://www.study1.jp/detail/210 慶應義塾普通部中学受験スタディ]の「基本情報」によれば、慶應義塾普通部を卒業した者の90%が慶應義塾高等学校に進学し、2008年度の慶應義塾高等学校の第1学年の生徒の内訳は、慶應義塾普通部又は慶應義塾中等部を卒業した者は375人、国公立中学校又は私立高等学校を併設しない私立中学校を卒業した者などは343人である。</ref><ref>[http://www.study1.jp/detail/150 慶應義塾中等部中学受験スタディ]の「基本情報」によれば、慶應義塾中等部を卒業した者のうち141人が慶應義塾高等学校に入学した。</ref>。[[高校受験]]における募集枠は一般約330名、推薦40名である。ほぼ全員が[[大学受験]]をせずに[[慶應義塾大学]]に進学できるため、首都圏屈指の難関校となっている。


また、国会議員(現役)や一部上場企業社長(現役)を務める卒業生の数は、全国の高校で最多である<ref>『読売ウィークリー』2005年2月27日号</ref>。
また、国会議員(現役)や一部上場企業社長(現役)を務める卒業生の数は、全国の高校で最多である<ref>『読売ウィークリー』2005年2月27日号</ref>。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
* [[1948年]] - 旧制の慶應義塾普通部・商工学校を基に慶應義塾第一高等学校・第二高等学校が発足
*[[1948年]] - 旧制の慶應義塾普通部・商工学校を基に慶應義塾第一高等学校・第二高等学校が発足
* [[1949年]] - 慶應義塾第一高等学校・第二高等学校が統合、慶應義塾高等学校となる。日吉校地に移転。
*[[1949年]] - 慶應義塾第一高等学校・第二高等学校が統合、慶應義塾高等学校となる。日吉校地に移転。
* [[1963年]] - 日吉会堂完成
*[[1963年]] - 日吉会堂完成
* [[1969年]] - 『慶應義塾高等学校紀要』を創刊
*[[1969年]] - 『慶應義塾高等学校紀要』を創刊


==特色==
== 特色 ==
===組織・運営===
=== 組織・運営 ===
[[File:日吉祭2009.jpg|200px|right|thumb|2009年日吉祭]]
[[File:日吉祭2009.jpg|200px|right|thumb|2009年日吉祭]]
[[File:日吉祭.jpg|200px|right|thumb|日吉祭会場]]
[[File:日吉祭.jpg|200px|right|thumb|日吉祭会場]]

*現校長は[[慶應義塾大学]][[理工学部]]教授の[[大谷弘道]]。
*現校長は[[慶應義塾大学]][[理工学部]]教授の[[大谷弘道]]。
*[[慶應義塾]]の一貫教育校であり、(一部の他大学進学者<ref>国内の場合[[東京大学]][[法学部]]もしくは国立大学医学部が殆どである。[[芸術大学]]、[[歯学部]]のある大学等に進学する者も一部存在する。島田裕巳によれば、慶大には歯学部がないにも関わらず「歯学[[三田会]]」が存在するのは、[[高山紀齋]]や[[血脇守之助]]などが慶應義塾出身であることと無縁ではない<!-- 歯学以外のどの分野でも三田会があるので文意を変えました。 -->。[[島田裕巳]]著『慶應三田会 組織とその全貌』(三修社、2007年)を参照。</ref>を除き)一定の成績を修めたほとんどの生徒が、卒業後慶大に推薦入学する。
*[[慶應義塾]]の一貫教育校であり、(一部の他大学進学者<ref>国内の場合[[東京大学]][[法学部]]もしくは国立大学医学部が殆どである。[[芸術大学]]、[[歯学部]]のある大学等に進学する者も一部存在する。島田裕巳によれば、慶大には歯学部がないにも関わらず「歯学[[三田会]]」が存在するのは、[[高山紀齋]]や[[血脇守之助]]などが慶應義塾出身であることと無縁ではない<!-- 歯学以外のどの分野でも三田会があるので文意を変えました。 -->。[[島田裕巳]]著『慶應三田会 組織とその全貌』(三修社、2007年)を参照。</ref>を除き)一定の成績を修めたほとんどの生徒が、卒業後慶大に推薦入学する。
77行目: 75行目:
*施設は、[[天体望遠鏡]]、[[プラネタリウム]]、[[フーコーの振り子]]といった設備がある。
*施設は、[[天体望遠鏡]]、[[プラネタリウム]]、[[フーコーの振り子]]といった設備がある。


===学生生活・部活動===
=== 学生生活・部活動 ===
*部活動は体育系、文化系とも数も参加者も多く、[[野球]]部・端艇(ボート)部・[[ラグビー]]部・[[映画]]部クラブが多数ある一方で、高校では珍しい自動車部や、慶應義塾ならではの福澤研究会といった、特色ある部が存在する。その反面、部員ゼロという状態が続く部も少数ながら存在する。
*部活動は体育系、文化系とも数も参加者も多く、[[野球]]部・端艇(ボート)部・[[ラグビー]]部・[[映画]]部クラブが多数ある一方で、高校では珍しい自動車部や、慶應義塾ならではの福澤研究会といった、特色ある部が存在する。その反面、部員ゼロという状態が続く部も少数ながら存在する。
*演劇部、ESS、楽友会、ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ、マンドリンクラブ等の文化系部活動は、[[慶應義塾女子高等学校|女子高等学校]]と協同で行っている。活動場所も、部活動によっては[[三田 (東京都港区)|三田]]の女子高等学校校舎を利用している。
*演劇部、ESS、楽友会、ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ、マンドリンクラブ等の文化系部活動は、[[慶應義塾女子高等学校|女子高等学校]]と協同で行っている。活動場所も、部活動によっては[[三田 (東京都港区)|三田]]の女子高等学校校舎を利用している。
91行目: 89行目:
*全校的学外活動としては、一般の修学旅行に当たる選択旅行や、1年次の親睦旅行がある。
*全校的学外活動としては、一般の修学旅行に当たる選択旅行や、1年次の親睦旅行がある。


====硬式野球部====
==== 硬式野球部 ====
*起源は[[1888年]]創部の三田ベースボール倶楽部。1948年の高等学校開設とともに高等学校野球部となり、現在に至る。
*起源は[[1888年]]創部の三田ベースボール倶楽部。1948年の高等学校開設とともに高等学校野球部となり、現在に至る。
*[[1916年]]の[[第2回全国中等学校優勝野球大会]](現在の夏の甲子園)に慶應義塾普通部として出場し、優勝している。
*[[1916年]]の[[第2回全国中等学校優勝野球大会]](現在の夏の甲子園)に慶應義塾普通部として出場し、優勝している。
101行目: 99行目:
== 塾高がモデルになった作品 ==
== 塾高がモデルになった作品 ==
*[[石原慎太郎]]の小説『[[太陽の季節]]』 - 著者の弟・[[石原裕次郎|裕次郎]]の塾高における日常をモデルに書かれた作品。
*[[石原慎太郎]]の小説『[[太陽の季節]]』 - 著者の弟・[[石原裕次郎|裕次郎]]の塾高における日常をモデルに書かれた作品。
*[[松本隆]]の小説『微熱少年』 - 東急東横線沿線にある「小高い丘の上」の大学の附属高校が舞台になっている(p.79 - 80)。その一節より、「学生服のボタンを見ただけで、初対面の女の子たちの応対が変わるのが厭だった。彼女達の評価してるのは、自分の服で、中身でないような気がした」(p.80)
*[[松本隆]]の小説『微熱少年』 - 東急東横線沿線にある「小高い丘の上」の大学の附属高校が舞台になっている (p.79 - 80)。その一節より、「学生服のボタンを見ただけで、初対面の女の子たちの応対が変わるのが厭だった。彼女達の評価してるのは、自分の服で、中身でないような気がした」(p.80)


== 高校関係者一覧 ==
== 高校関係者一覧 ==
*[[慶應義塾高等学校の人物一覧]]を参照。
*[[慶應義塾高等学校の人物一覧]]を参照。


==関連項目==
== 関連項目 ==
* [[瞳みのる|人見豊]]
*[[瞳みのる|人見豊]]
* [[神奈川県高等学校一覧]]
*[[神奈川県高等学校一覧]]


==外部リンク==
== 外部リンク ==
*[http://www.hs.keio.ac.jp/ 慶應義塾高等学校]
*[http://www.hs.keio.ac.jp/ 慶應義塾高等学校]
*[http://www.jukuko.jp/ 慶應義塾高等学校同窓会]
*[http://www.jukuko.jp/ 慶應義塾高等学校同窓会]


== 脚注び参照 ==
== 脚注および参照 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
<references />
<references />

{{Commonscat|Keio University|慶應義塾}}
{{Commonscat|Keio University|慶應義塾}}
{{学校法人慶應義塾}}
{{学校法人慶應義塾}}

2013年4月22日 (月) 10:07時点における版

慶應義塾高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人慶應義塾
併合学校 慶應義塾第一高等学校
慶應義塾第二高等学校
設立年月日 1948年
創立者 福澤諭吉
共学・別学 男女別学(男子校)
中高一貫教育 併設型
(慶應義塾普通部との関係)
連携型
慶應義塾中等部との関係)[1]
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 14523J
所在地 223-8524
地図
北緯35度33分5.16秒 東経139度38分58.7秒 / 北緯35.5514333度 東経139.649639度 / 35.5514333; 139.649639座標: 北緯35度33分5.16秒 東経139度38分58.7秒 / 北緯35.5514333度 東経139.649639度 / 35.5514333; 139.649639
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

慶應義塾高等学校(けいおうぎじゅくこうとうがっこう、英語名:Keio Senior High School)は、神奈川県横浜市港北区日吉四丁目(旧橘樹郡日吉村)に所在し、中高一貫教育を提供する私立高等学校慶應義塾普通部または慶應義塾中等部を卒業した者と国立もしくは公立の中学校を卒業し、または私立高等学校を併設しない私立中学校を卒業した者などとの間では、高等学校第1学年から混合してクラスを編成する中高一貫校[2]

概要

通称塾高(じゅくこう) 日吉。高校野球での校名表記では慶応(原則として新字体を用いることになっているため)である。入学者の半数強が外部受験者で、残りが普通部中等部からの内部進学者(幼稚舎卒を含む)であり、1学年の人数が700名を越す[3][4]高校受験における募集枠は一般約330名、推薦40名である。ほぼ全員が大学受験をせずに慶應義塾大学に進学できるため、首都圏屈指の難関校となっている。

また、国会議員(現役)や一部上場企業社長(現役)を務める卒業生の数は、全国の高校で最多である[5]

沿革

  • 1948年 - 旧制の慶應義塾普通部・商工学校を基に慶應義塾第一高等学校・第二高等学校が発足
  • 1949年 - 慶應義塾第一高等学校・第二高等学校が統合、慶應義塾高等学校となる。日吉校地に移転。
  • 1963年 - 日吉会堂完成
  • 1969年 - 『慶應義塾高等学校紀要』を創刊

特色

組織・運営

2009年日吉祭
日吉祭会場
  • 現校長は慶應義塾大学理工学部教授の大谷弘道
  • 慶應義塾の一貫教育校であり、(一部の他大学進学者[6]を除き)一定の成績を修めたほとんどの生徒が、卒業後慶大に推薦入学する。
  • 大学を中心とした附属校とは異なり、慶應義塾では大学・高等学校ともに独立した一組織という位置付けとなっている(実際は99%以上の生徒が慶大へ進学しており、一般で言う附属校には変わりない)。
  • 高等学校の学生証で大学図書館(メディアセンター)に入館できる。また、大学生協学生食堂といった大学の他の施設を利用することも可能。
  • 六大学野球慶早戦が行われる時、慶早戦が1勝1敗で月曜日以後に持ち越しとなった際には決着が付くまで休講となる(現在はカリキュラム変更に伴い、優勝がかかった場合のみ休講)など、独自の文化に根ざした運営を行っている。
  • 「慶應義塾塾歌」とは別に、高等学校独自の校歌(「慶應義塾高等学校の歌」)が存在する。しかし、その校歌が実際に歌われることは入学式や卒業式などを含めて一切なく、歌詞やメロディーはおろか、その存在すら知らない者もいるとされる。また、野球の試合(県大会や甲子園)で塾高が対戦校に勝利した際は、塾歌が「慶應義塾高校校歌」として歌われる。
  • 日吉祭(文化祭)は、来場者数は2日間で1万人を超えることもある。
  • 校則がほとんどない。しかし、トイレで同個室に複数人で入ると停学処罰される(喫煙防止が目的:通称「ワンボックス」)など、ユニークな校則もある。
  • 医学部の推薦枠は約700人中20人程。

校舎

  • 校舎は元々旧制大学予科の校舎で、1934年に竣工した。かながわの建築物100選に指定されており、建て替えや改築が禁止されている。
  • 日吉キャンパス内において他の大学施設と一体化しており、高校独自の校門が存在しない。
  • 運動場の下には地下壕が現存しており、戦時中には連合艦隊司令部、海上護衛総隊司令部が置かれていた。現在年1回程度、地下壕見学会が行われ、学外者にも公開されている。
校舎ギャラリー

教育・学業

  • 2008年まで文部科学省指定のスーパーサイエンスハイスクールに指定されていた。
  • 2年次より第二外国語を含む多様な選択科目が導入されている。
  • 3年次に「卒業研究」(大半の講座は論文形式)が卒業の要件として義務付けられている。
  • 各科目を20点満点で評価し、全科目の平均が10点満点で評価され、平均は6.7点前後となっている。6.0未満は進級会議(その生徒の進級か留年かを決める)にかけられることになる。なお、進級の最低ラインは5.5点だとされる。
  • 同一学年での滞留は2回までで、それを超えると退学となる。そのため最大で6年間在籍するものもいる。
  • 生徒数は約2200人で、各学年のクラス数が18(A組 - R組)にも及ぶマンモス校である。毎年1クラス分の留年者が出る。
  • 授業は1日6時限(1時限50分)で週5日制。8:20から授業開始、終了は14:50である。朝は授業前のHRが無い。
  • 欠席は授業単位で扱われる。
  • 教師が授業を行えないときは「休講」となり、自由時間となる。自習は行われない。その日の最終授業が休講の場合はそのまま帰宅もできる。
  • 施設は、天体望遠鏡プラネタリウムフーコーの振り子といった設備がある。

学生生活・部活動

  • 部活動は体育系、文化系とも数も参加者も多く、野球部・端艇(ボート)部・ラグビー部・映画部クラブが多数ある一方で、高校では珍しい自動車部や、慶應義塾ならではの福澤研究会といった、特色ある部が存在する。その反面、部員ゼロという状態が続く部も少数ながら存在する。
  • 演劇部、ESS、楽友会、ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ、マンドリンクラブ等の文化系部活動は、女子高等学校と協同で行っている。活動場所も、部活動によっては三田の女子高等学校校舎を利用している。
  • ゴルフ部は同じ日吉内にある慶大の練習場を借りて行っている。
  • アメリカンフットボール部が、2005年度全国高等学校アメリカンフットボール選手権大会で22年ぶり3度目の優勝。
  • バスケットボール部は1970年のインターハイで準優勝。
  • 吹奏楽部が東関東大会金賞。
  • マンドリンクラブが、2004年に第34回全国高等学校ギターマンドリンフェスティバルで朝日新聞社賞を受賞。
  • ラクロス部は日本で初めてのラクロス部として1985年に発足。現在関東学生(大学生)2部リーグに所属している。
  • 弓術部(弓道部)が、平成18年度国民体育大会・少年の部優勝。
  • 2007年に、奥山由之を中心とした映画部のメンバーが中心となり、数名で制作されたコメディ作品『ワッショイ!』が、第2回高校生映画コンクール(映画甲子園)において、最優秀作品賞(グランプリ)・中央出版株式会社賞などの賞を獲得し、6冠に輝いた。
  • またその翌年、田中博巳を中心とした別の生徒有志によって制作された『第三の眼』が、同大会において最優秀作品賞、最優秀美術賞を獲得した。
  • 全校的学外活動としては、一般の修学旅行に当たる選択旅行や、1年次の親睦旅行がある。

硬式野球部

塾高がモデルになった作品

  • 石原慎太郎の小説『太陽の季節』 - 著者の弟・裕次郎の塾高における日常をモデルに書かれた作品。
  • 松本隆の小説『微熱少年』 - 東急東横線沿線にある「小高い丘の上」の大学の附属高校が舞台になっている (p.79 - 80)。その一節より、「学生服のボタンを見ただけで、初対面の女の子たちの応対が変わるのが厭だった。彼女達の評価してるのは、自分の服で、中身でないような気がした」(p.80)。

高校関係者一覧

関連項目

外部リンク

脚注および参照

  1. ^ 公立中高一貫校入選(入試)概況(速報中学入試データ2012)の「中高一貫校の種類について」のうち「①連携型」には、「私立中高で言えば、慶應義塾中等部と慶應義塾高校・同女子高校・同志木高校との関係に近いものです。」と記載されている。
  2. ^ 慶應義塾高校の学校情報(高校受験パスナビ)(旺文社)の「ワンポイント情報」の冒頭による。
  3. ^ 慶應義塾普通部(中学受験スタディ)の「基本情報」によれば、慶應義塾普通部を卒業した者の90%が慶應義塾高等学校に進学し、2008年度の慶應義塾高等学校の第1学年の生徒の内訳は、慶應義塾普通部又は慶應義塾中等部を卒業した者は375人、国公立中学校又は私立高等学校を併設しない私立中学校を卒業した者などは343人である。
  4. ^ 慶應義塾中等部(中学受験スタディ)の「基本情報」によれば、慶應義塾中等部を卒業した者のうち141人が慶應義塾高等学校に入学した。
  5. ^ 『読売ウィークリー』2005年2月27日号
  6. ^ 国内の場合東京大学法学部もしくは国立大学医学部が殆どである。芸術大学歯学部のある大学等に進学する者も一部存在する。島田裕巳によれば、慶大には歯学部がないにも関わらず「歯学三田会」が存在するのは、高山紀齋血脇守之助などが慶應義塾出身であることと無縁ではない。島田裕巳著『慶應三田会 組織とその全貌』(三修社、2007年)を参照。