「虹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
11行目: 11行目:
英語の'''レインボー'''(rainbow)は、[[外来語]]として日本語にも取り入れられているが、「雨の弓」を意味する。また、フランス語では'''アルカンシエル'''(arc-en-ciel)といい、「空に掛かるアーチ」を意味する。
英語の'''レインボー'''(rainbow)は、[[外来語]]として日本語にも取り入れられているが、「雨の弓」を意味する。また、フランス語では'''アルカンシエル'''(arc-en-ciel)といい、「空に掛かるアーチ」を意味する。


日本語の方言には、'''鍋づる'''([[佐渡志摩]]、[[愛知県]]など)、'''地獄のお釜のつる'''([[富山県]][[射水市]])、'''太鼓橋'''([[大分県]])、'''立ちもん'''([[長崎県]][[南高来郡]])などと表現する例がある。
日本語の方言には、'''鍋づる'''([[佐渡]]、[[愛知県]]など)、'''地獄のお釜のつる'''([[富山県]][[射水市]])、'''太鼓橋'''([[大分県]])、'''立ちもん'''([[長崎県]][[南高来郡]])などと表現する例がある。


「虹」を意味する漢字に[[虫偏]]が多く存在する点を見ても解る通り、[[中国語]]では、虹を[[大蛇]]や[[竜]]の一種と見なす風習が多い。明確に'''龍虹'''と呼ぶ地域([[広東省]][[増城市]])や、「[[中華鍋|広東鍋]]の取っ手の龍」を意味する'''{{lang|zh|鑊耳龍}}'''(広東省[[台山市]])と呼ぶ地域もある。このような例は世界各地に存在する。虹を大蛇の一種と見なす風習については「[[虹蛇]]」を参照すること。
「虹」を意味する漢字に[[虫偏]]が多く存在する点を見ても解る通り、[[中国語]]では、虹を[[大蛇]]や[[竜]]の一種と見なす風習が多い。明確に'''龍虹'''と呼ぶ地域([[広東省]][[増城市]])や、「[[中華鍋|広東鍋]]の取っ手の龍」を意味する'''{{lang|zh|鑊耳龍}}'''(広東省[[台山市]])と呼ぶ地域もある。このような例は世界各地に存在する。虹を大蛇の一種と見なす風習については「[[虹蛇]]」を参照すること。

2008年9月3日 (水) 15:21時点における版

空に架かった虹
滝の水飛沫による虹(アイスランドのグトルフォス
ファイル:虹.JPG
黒部ダム放水の水飛沫による虹
雨上がりの厳島神社にかかる虹

(にじ、霓)とは赤から紫までの光のスペクトルが並んだ円弧状のである。気象現象の中でも大気光学現象に含まれる。

太陽の光が空気中の水滴によって屈折反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて複数色(日本では七色とされる)の帯に見える。上がり、水しぶきをあげる、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに良く見ることができる。

名称

英語のレインボー(rainbow)は、外来語として日本語にも取り入れられているが、「雨の弓」を意味する。また、フランス語ではアルカンシエル(arc-en-ciel)といい、「空に掛かるアーチ」を意味する。

日本語の方言には、鍋づる佐渡島愛知県など)、地獄のお釜のつる富山県射水市)、太鼓橋大分県)、立ちもん長崎県南高来郡)などと表現する例がある。

「虹」を意味する漢字に虫偏が多く存在する点を見ても解る通り、中国語では、虹を大蛇の一種と見なす風習が多い。明確に龍虹と呼ぶ地域(広東省増城市)や、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する鑊耳龍(広東省台山市)と呼ぶ地域もある。このような例は世界各地に存在する。虹を大蛇の一種と見なす風習については「虹蛇」を参照すること。

虹の色数

日本手話の「虹」

虹のの数は現在の日本では一般的に七色()と言われるが、地域や民族・時代により大きく異なり、アメリカフランスなどでは一般的には六色(赤、橙、黄、緑、青、紫)、もしくは藍を加えて7色といわれたりする。ドイツでは五色、スウェーデンでは(赤、黄、青、緑、桃、藍)である。日本でも古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青)とされていた。なお現代でもかつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。

赤地に黄、緑、青の縞(赤、黄、赤、緑、赤、青、赤)だとする地域(インドネシアフローレンス島)も存在し、スペクトルとして光学的に定められた概念とは異なった順序として色が認識されることも多い。

スペクトルの項で後述するが虹を7色としたのはイギリス人の科学者ニュートンが最初であり、「オリジナルの基本色は、赤・黄・緑・青・菫それに橙・藍がありその中間に無限の変化がある」と述べている。故にイギリスでは一般的に虹は7色とされている。

右の画像は、日本手話の「虹」。「七色」を数詞の7で示し上方にアーチを描く。日本手話の数詞はソロバンと同じで、親指が5。他の指が1。画像は5+2で7となる。日本人の「虹の七色」という近代の虹のイメージからこの表現が選ばれたという。

虹の性質

虹の仕組み(下が主虹・上が副虹)
人間の目に入る虹の光(上の水滴が緑色に、下の水滴が紫色に見える)

主虹(しゅこう、しゅにじ)、または1次の虹と呼ばれるはっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう、ふくにじ)、または2次の虹と呼ばれるうっすらとした虹が見られることがある。主虹はが一番外側でが内側という構造をとるが、副虹は逆に赤が内側、紫が外側となる。

主虹は「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が40~42度となる位置に見られる。このため、虹は太陽の反対側にみられ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られる。また、副虹は「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が51~53度となる位置に見られる。 

簡単に虹を観察するには、よく晴れた日に太陽を背にして、目線の高さより上にホースなどで水を霧状に撒いてみるとよい。飛行機周辺の空気が水蒸気を多く含んでいる場合には、窓から眼下に360度円環状の虹が見られることがある。雲海を超える高い山でも、眼下に虹が見えることがある。この飛行機や雲海の虹はブロッケン現象によるもので、通常の虹やホースの水による虹とは原理が異なる。

雨滴内の光の進行
主虹における雨滴内の光の進行 副虹における雨滴内の光の進行
主虹 副虹

それぞれの雨滴が反射する光のスペクトルは観察者が見る虹と向きが逆になっている。雨滴内部での光の反射は、左図のように、主虹では1回、副虹では2回であり、雨滴に入るときと出るときで各1回屈折を起こす。屈折の角度は色によって少し異なっている。

観察者が見ることができる虹を主虹で説明すると、無数の雨粒のうち、高い角度にある雨粒からは赤に近い光が、低い角度にある雨粒からは紫に近い光が観察者の目に届くため、波長が長く屈折率が小さいので屈折しにくい)が一番外側でが内側という構造に見えている。

それぞれの雨粒は多色の光を反射しているが、1つの雨粒からはそのうちの1色のみが観察者の目に届く。たくさんの雨粒から「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度によって異なる色の光が見えて初めて虹となる。副虹の場合は色が反対となるが、同じように説明できる。

この角度は主虹、副虹ともに決まっているため、太陽の高度によって見えやすさや虹の大きさが決まる。40~50度よりも低いと、観察者から遠い上空の雨粒を通って虹が見えるため、大きな虹ができる。40~50度よりも高いと、観察者に近い地上付近の雨粒を通って虹が見えるため、虹は小さく見えにくい。

雨粒内の光の進行(主虹)。入射光(Incident rays)が水滴内に入る高さを徐々に上げていくと、出射光(Outgoing rays)の出る角度が変化し、ある高さで変化が逆になる。
雨粒内の光の進行(副虹)。入射光の高さを徐々に下げていくと、同様の変化が起こる。

厳密には、虹はプリズムの分光と同じではなく、より複雑な現象である。水滴外の入射光を延長したラインと水滴の中心の距離(粒子衝突における衝突径数に相当。以下""を用いる)が異なると、光と水滴表面のなす角度が変わるため、出射光の角度も様々なものとなる。それにも関わらず、ある波長の光が特定の角度で強くなるのは、この散乱角θがbの関数で表したときに極値を持ち、その角度では、単位角度あたりの入射光のbの範囲(つまり逆関数b(θ)の微分)が発散するからである。これを虹散乱(rainbow scattering)といい、光学だけでなく原子物理核物理での類似の現象も指している。

平たく言えば、水滴を固定して太陽光(入射光)を水平に入れ、入射光の高さを水滴の中心方向(水平)から徐々に上げていくと、太陽光が水滴から出る方向も次第に下向きになる。しかし、入射光がある高さ付近になると、太陽光が水滴から出る方向の変化が小さくなり、今度は逆に上がり始める。この高さ付近から入る太陽光はみなほぼ同じ方向に出て行くことになり、この部分だけ強い光が出て行くことになる。このような仕組みで、「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が特定の角度になったときに虹が見え、色が分かれる。

雨粒を構成する水滴が大きければ、虹の幅が狭くなり、色は濃くなる。ただし、大きすぎると水滴が空気抵抗の影響で変形して球形にならないため、虹が見えなくなる。反対に水滴が小さければ、虹の幅が広くなり、色が薄くなって全体的に明るくなる。そして水滴が小さすぎると、ミー散乱によって色が分かれなくなり、白く明るい半円が見えるようになる。これを白虹(しろにじ、はっこう)といい、や雲を構成する水滴でよく見られるので霧虹や雲虹とも言う。また、このとき朝焼けや夕焼けなどの時間帯で太陽光線が赤みを帯びていると、白虹が赤く見えることがあり、これを赤虹と呼ぶ。

主虹と副虹の間に見える空や風景は、虹に比べて相対的に暗くなる。特に後ろの雲が真っ黒でよどんだ空だと、暗い部分がはっきりと帯状に見える。これをアレキサンダーの暗帯(-あんたい, Alexander's dark band)あるいはアレキサンダーの帯という。

理論的には、水滴内で太陽光が3回、4回...と多数反射する副虹も発生しうるが、反射回数が増えるほど散乱されて光が弱くなるため、ほとんど観測されない。

水面などに反射した光が太陽光と同じように水滴内を通って反射すると、同じように虹ができることがある。これを反射虹という。反射虹にも主虹と副虹がある。反射虹が描く円弧の中心は、普通の虹とは異なるため、普通の虹と反射虹は同心円状にはならず、ずれて見える。普通の虹と反射虹が重なってきれいなV字型を描くこともある。

過剰虹(干渉虹)

このほか、主虹の下側や副虹の上側に、さらに色のついた部分が淡く見えることがある。これを過剰虹(かじょうにじ)あるいは干渉虹(かんしょうにじ)という。これは、水滴がある大きさになったときに、太陽光が干渉して弱め合ったり強め合ったりしてできる。

また、月の光でも同様に虹ができる。この場合は月虹(げっこう)という。

虹の形状

虹は主虹(一次の虹)と副虹(二次の虹)が同心円状の形状となる。主虹は赤が一番外側で、副虹は赤が一番内側である。

同心円・半円になる理由

虹が描く弧は、観察者を基点として、太陽とは正反対の方向、対日点(たいじつてん)が中心となる。対日点は、観察者から見れば地平線の下にあるので、虹は半円に見える。

主虹(一次の虹)と副虹(二次の虹)は、対日点を中心に同心円状に並ぶ。これは、すでに述べた『「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度』の変化によって異なる色の光が見えて虹になるメカニズムが、地面に対して垂直方向のみの角度の変化ではなく、斜めの方向の変化でも適用できるためである。

スペクトルの発見

プリズムによる白色光の色分解

イギリスの物理学者・アイザック・ニュートン望遠鏡の研究の過程において、プリズムに白色光をあてると、色が分解し虹が見られることを発見した。

ニュートンはこの結果から、光は様々な粒子の混合体であるという「光の微粒子説」を唱えたが、ロバート・フッククリスティアーン・ホイヘンスなどから激しく批判された。

虹の色数が七色であると言ったのはニュートンが最初で、色の数は最終的にはドレミの音階(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)から七という数字に落ち着いたもの。

虹に類似した大気光学現象

学術的には虹でなくとも、色が分かれていたり、弧を描いたりしていて、一般的には虹と混同されやすい大気光学現象が多数ある。

  • ブロッケン現象光輪 - 観察者を中心として、太陽と正反対の方向にできる。虹と同様に色分かれがあり、水滴によって起こるが、光が水滴内を通過する際のメカニズムが異なる。
  • (かさ、うん、ハロー) - 太陽の周りにできる。虹と同様に色分かれがあるが、氷晶によって起こる点が異なる。
  • 光環(光冠) - 太陽の周りにできる。色分かれはほとんど無く、光が回折することで起こる。
  • 彩雲 - 雲に重なって見え、できる位置はさまざま。色分かれはほとんど無く、光が回折することで起こる。

このほかに環水平アーク環天頂アーク外接ハロ幻日など、虹のように色分かれする現象は多数ある。

星虹

星虹(せいこう、starbow)とは、光速近くで移動する宇宙船から星空を眺めると、ドップラー効果特殊相対性理論の効果によって、星の見かけの位置が進行方向前方に移動し、進行方向を中心とした同心円状に星の色が変化して虹のように見える、といわれている現象である。英語のスターボウ(starbow)は、雨が作る虹rainbowから、星が作る虹という意味で作られた造語。また星虹はその訳語。

通りを通過する救急車サイレンや、電車内から聴く踏切の警報機の音が、音源からの距離が連続的に変化することでその周波数を圧縮・延伸されて歪んで聞こえる現象(ドップラー効果)は日常的に体感することができるが、これらの音波と同じように、星から飛行中の宇宙船に向かって飛んで来るの波長が圧縮・延伸されることにより”色が歪んで見える”、つまり飛行する宇宙船からは、相対的に接近し遠ざかってゆく星々が進行方向正面を中心とした同心円状の虹となって目に映るのではないかとする説がある。

しかし、仮に全ての恒星などからの光がすべて同一の波長であるならば明瞭に色が分かれた虹に見えるであろうが、実際には様々な星が様々な波長の光を放出している連続スペクトルであるため、虹ほど整然と分かれた色には見えないであろうと指摘されている。

いずれにせよ現代の科学技術では光のドップラー効果を視認できるほどの亜光速で飛行できる宇宙船は実現されておらず、現時点では肉眼で観測することは不可能といえる空想科学上の現象である。

虹に関する伝承

虹とデザイン

色彩やデザインにおいては、虹のように多色を規則的に並べる技法がある。このとき規則的に並んだ色を「虹色」と呼ぶことがある。

象徴としての虹

虹はさまざまな色を含むが、そのすべてが太陽の白色光から分かれたものであり、各色の間に明確な境界を引くこともできない。この性質から、虹色の旗は「多様性」「共存」の象徴として用いられている。(→平和の旗ゲイプライド旗

また、キリスト教においては虹は「神との契約」「約束の徴」を意味する。(創世記9-16)

虹を題材とする作品・固有名詞

小説

アニメ

ドラマ・特撮

漫画

映画

その他

関連項目

参考資料

  • 虹の色数の話』(参考資料)
  • 『日本語方言大辞典』(尚学図書編、小学館、1989年)

Template:Link FA Template:Link FA