重要文化的景観
![]() |
重要文化的景観(じゅうようぶんかてきけいかん)は、日本の景観計画区域または景観地区内にある文化的景観であって、都道府県または市町村が保存措置を講じているもののうち、特に重要なものとして文化財保護法第134条第1項の規定に基づき国(文部科学大臣)が選定した文化財である。
概要[編集]
近年、開発によって地域の個性が失われていく中で、棚田や里山といった人々の生活や風土に深く結びついた地域特有の景観の重要性が見直されるとともに、その保護の必要性が認識されるようになった。
このような流れを受けて、2004年6月9日に公布され、2005年4月1日に施行された改正文化財保護法では、第2条第1項に文化的景観を文化財の一領域として加え、同項第5号で「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」と、文化的景観が定義された。また、法執行上の規定として第8章(第134条 - 第141条)に重要文化的景観の選定、現状変更の規制等に関する規定が盛り込まれた。
同法第134条第1項においては、文部科学大臣は、都道府県または市町村の申出に基づき、都道府県または市町村が定める景観法に規定する景観計画区域または景観地区内にある文化的景観であって、保存計画の策定、条例による保護措置などの条件を備えたものの中から、特に重要なものを重要文化的景観に選定することができるとしている。
選定基準、申出の基準[編集]
選定基準[編集]
「重要文化的景観選定基準」[1]では、文化的景観を重要文化的景観に選定する場合の基準が、次のように定められている。
- 1 地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された次に掲げる景観地のうち我が国民の基盤的生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特のもの
- 2 前項各号に掲げるものが複合した景観地のうち我が国民の基盤的な生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特なもの
選定の申出の基準[編集]
重要文化的景観の選定の申出を行う都道府県、市町村が講じる必要がある、文化的景観の保存のための必要な措置に関する基準[2]が次のように定められている。
- 文化的景観保存計画を定めていること
- 景観法、文化財保護法、都市計画法、自然公園法、都市緑地法その他の法律に基づく条例で、文化的景観の保存のための必要な規制を定めていること
- 文化的景観の所有者又は権原に基づく占有者の氏名、住所等を把握していること
重要文化的景観一覧[編集]
この法律に基づいて、2006年1月26日に、滋賀県近江八幡市の「近江八幡の水郷」が重要文化的景観第1号として選定され、以後、2023年3月現在で、合計72件が選定されている。なお、下記の選定日は官報告示日になる。
北海道・東北地方[編集]
-
一関本寺の田園風景
(旧骨寺村荘園) -
遠野/荒川高原牧場
-
遠野/土淵山口集落
-
最上川に面した左沢町
-
長井の水路
関東地方[編集]
-
板倉町の水場景観
中部地方[編集]
- 佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観(新潟県佐渡市) - 2011年9月21日選定
- 佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観(新潟県佐渡市) - 2015年10月7日選定
- 金沢の文化的景観 城下町の伝統と文化(石川県金沢市) - 2010年2月22日選定
- 大沢・上大沢の間垣集落景観(石川県輪島市) - 2015年10月7日選定
- 加賀海岸地域の海岸砂防林および集落の文化的景観(石川県加賀市) - 2021年3月26日選定
- 越前海岸の水仙畑 下岬の文化的景観(福井県福井市) - 2021年3月26日選定
- 越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観(福井県丹生郡越前町) - 2021年3月26日選定
- 越前海岸の水仙畑 糠の文化的景観(福井県南条郡南越前町) - 2021年3月26日選定
- 小菅の里及び小菅山の文化的景観(長野県飯山市)- 2015年1月26日選定
- 姨捨の棚田(長野県千曲市) - 2010年2月22日選定
- 長良川中流域における岐阜の文化的景観(岐阜県岐阜市) - 2014年3月18日選定
-
佐渡/西三川砂金山由来の棚田
-
佐渡/相川の鉱山跡
-
東山ひがし(金沢)
-
大沢の間垣
-
加賀海岸の砂防林
-
越前海岸の水仙畑
(下岬)※非開花期 -
小菅集落
-
姨捨の棚田
-
長良川
近畿地方[編集]
- 近江八幡の水郷(滋賀県近江八幡市) - 2006年1月26日選定
- 高島市海津・西浜・知内の水辺景観(滋賀県高島市) - 2008年3月28日選定
- 高島市針江・霜降の水辺景観(滋賀県高島市) - 2010年8月5日選定
- 大溝の水辺景観(滋賀県高島市) - 2015年1月26日選定
- 東草野の山村景観(滋賀県米原市) - 2014年3月18日選定
- 菅浦の湖岸集落景観(滋賀県長浜市) - 2014年10月6日選定
- 伊庭内湖の農村景観(滋賀県東近江市) - 2018年10月15日選定
- 京都岡崎の文化的景観(京都府京都市) - 2015年10月7日選定
- 宇治の文化的景観(京都府宇治市) - 2009年2月12日選定
- 宮津天橋立の文化的景観(京都府宮津市) - 2014年3月18日選定
- 日根荘大木の農村景観(大阪府泉佐野市) - 2013年10月17日選定
- 生野鉱山及び鉱山町の文化的景観(兵庫県朝来市) - 2014年3月18日選定
- 奥飛鳥の文化的景観(奈良県高市郡明日香村) - 2011年9月21日選定
- 蘭島及び三田・清水の農山村景観(和歌山県有田郡有田川町) - 2013年10月17日選定
-
近江八幡の八幡堀
-
海津・西浜・知内
-
針江
-
大溝
-
東草野(曲谷地区)
-
菅浦集落
-
伊庭内湖
-
岡崎(京都)
-
宇治
-
天橋立
-
日根荘大木
-
生野鉱山
-
奥飛鳥(栢森)
-
蘭島
-
清水
中国地方[編集]
-
智頭の林業
-
奥出雲
-
錦帯橋と岩国城下町
四国地方[編集]
- 樫原の棚田及び農村景観(徳島県勝浦郡上勝町) - 2010年2月22日選定、2013年10月17日追加選定・名称変更
- 遊子水荷浦の段畑(愛媛県宇和島市) - 2007年7月26日選定
- 奥内の棚田及び農山村景観(愛媛県北宇和郡松野町) - 2017年2月9日選定
- 宇和海狩浜の段畑と農漁村景観(愛媛県西予市)- 2019年2月26日選定
- 四万十川流域の文化的景観 源流域の山村(高知県高岡郡津野町) - 2009年2月12日選定
- 四万十川流域の文化的景観 上流域の山村と棚田(高知県高岡郡檮原町) - 2009年2月12日選定
- 四万十川流域の文化的景観 上流域の農山村と流通・往来(高知県高岡郡中土佐町) - 2009年2月12日選定
- 久礼の港と漁師町の景観(高知県高岡郡中土佐町) - 2011年2月7日選定
- 四万十川流域の文化的景観 中流域の農山村と流通・往来(高知県高岡郡四万十町) - 2009年2月12日選定
- 四万十川流域の文化的景観 下流域の生業と流通・往来(高知県四万十市) - 2009年2月12日選定
-
樫原の棚田
-
遊子水荷浦の段畑
-
奥内の棚田
-
狩浜の段畑
-
四万十川源流域
-
四万十川上流域
-
四万十川中流域
-
久礼
九州・沖縄地方[編集]
- 求菩提の農村景観(福岡県豊前市) - 2012年9月19日選定
- 蕨野の棚田(佐賀県唐津市) - 2008年7月28日選定
- 長崎市外海の石積集落景観(長崎県長崎市) - 2012年9月19日選定、2018年2月13日追加選定
- 佐世保市黒島の文化的景観(長崎県佐世保市) - 2011年9月21日選定
- 平戸島の文化的景観(長崎県平戸市) - 2010年2月22日選定、2011年8月5日追加選定・名称変更
- 五島列島における瀬戸を介した久賀島及び奈留島の集落景観(長崎県五島市) - 2011年9月21日選定[3]、2022年3月15日追加選定・名称変更
- 小値賀諸島の文化的景観(長崎県北松浦郡小値賀町) - 2011年2月7日選定、2011年9月21日追加選定
- 新上五島町北魚目の文化的景観(長崎県南松浦郡新上五島町) - 2012年1月24日選定
- 新上五島町崎浦の五島石集落景観(長崎県南松浦郡新上五島町) - 2012年9月19日選定
- 三角浦の文化的景観(熊本県宇城市)- 2015年1月26日選定
- 天草市﨑津・今富の文化的景観(熊本県天草市) - 2011年2月7日選定、2012年9月19日追加選定・名称変更
- 通潤用水と白糸台地の棚田景観(熊本県上益城郡山都町) - 2008年7月28日選定
- 阿蘇の文化的景観 阿蘇北外輪山及び中央火口群の草原景観(熊本県阿蘇市) - 2017年10月13日選定、2021年3月26日/2023年3月20日追加選定・名称変更
- 阿蘇の文化的景観 南小国町西部の草原及び森林景観(熊本県阿蘇郡南小国町)- 2017年10月13日選定
- 阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観(熊本県阿蘇郡小国町)- 2017年10月13日選定
- 阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観(熊本県阿蘇郡産山村)- 2017年10月13日選定、2023年3月20日追加選定
- 阿蘇の文化的景観 根子岳南麓の草原景観(熊本県阿蘇郡高森町)- 2017年10月13日選定
- 阿蘇の文化的景観 阿蘇山南西部の草原及び森林景観(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)- 2017年10月13日選定
- 阿蘇の文化的景観 阿蘇外輪山西部の草原景観(熊本県阿蘇郡西原村)- 2017年10月13日選定
- 別府の湯けむり・温泉地景観(大分県別府市) - 2012年9月19日選定
- 小鹿田焼の里(大分県日田市) - 2008年3月28日選定
- 田染荘小崎の農村景観(大分県豊後高田市) - 2010年8月5日選定
- 瀬戸内海姫島の海村景観(大分県東国東郡姫島村) - 2021年3月26日選定
- 緒方川と緒方盆地の農村景観(大分県豊後大野市) - 2023年3月20日選定
- 酒谷の坂元棚田及び農山村景観(宮崎県日南市) - 2013年10月17日選定
- 北大東島の燐鉱山由来の文化的景観(沖縄県島尻郡北大東村) - 2018年10月15日選定
- 今帰仁村今泊のフクギ屋敷林と集落景観(沖縄県国頭郡今帰仁村) - 2019年10月16日選定
-
求菩提
-
蕨野の棚田
-
外海(西出津)
-
黒島-田代地区
-
平戸アーチ橋
-
久賀島-野園地区
-
奈留島(江上集落)
-
小値賀島
-
北魚目
-
崎浦-赤尾地区
-
三角西港
-
﨑津
-
今富
-
通潤橋
-
阿蘇の草原
-
阿蘇の森林
-
別府の湯けむり
-
小鹿田焼の里
-
田染荘
-
姫島の海村
-
緒方川と田園風景
-
坂元棚田
-
燐鉱石貯蔵庫跡
(北大東島) -
今泊のフクギ屋敷林
その他[編集]
- 選定は市町村単位で行われるため、同一対象であっても四万十川や阿蘇のように複数自治体から個別に選定される。但し、選定後に同一対象を有する自治体間での連携は可能である(都道府県が仲介しても可)。
- 世界遺産に求められる法的保護根拠として重要文化的景観が適用されており、三角浦の文化的景観が明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の三角港で、長崎市外海の石積集落景観・佐世保市黒島の文化的景観・平戸島の文化的景観・五島市久賀島の文化的景観・小値賀諸島の文化的景観・新上五島町崎浦の五島石集落景観・天草市崎津集落﨑津と今富の文化的景観が長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産に用いられている。
脚注[編集]
- ^ 平成17年文部科学省告示第46号
- ^ 重要文化的景観に係る選定及び届出等に関する規則(平成17年文部科学省令第10号)第1条第1項
- ^ “五島市久賀島の文化的景観”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2021年5月20日閲覧。
参考文献[編集]
- 平成17年3月28日付16庁財第413号文化庁次長通知「文化財保護法の一部改正に伴う関係省令及び告示の整備等について」
- 『月刊文化財』500号(2005年5月)「文化的景観の保護」第一法規
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 文化的景観 - 文化庁
- 重要文化的景観について - 文化庁
- 国指定文化財等データベース