遠野市
とおのし ![]() 遠野市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 岩手県 | ||||
市町村コード | 03208-5 | ||||
法人番号 |
4000020032085 ![]() | ||||
面積 |
825.97km2 | ||||
総人口 |
24,502人 [編集] (推計人口、2022年5月1日) | ||||
人口密度 | 29.7人/km2 | ||||
隣接自治体 |
釜石市、花巻市、奥州市、宮古市、気仙郡住田町 上閉伊郡:大槌町 | ||||
市の木 | いちい | ||||
市の花 | やまゆり | ||||
市の鳥 | やまどり | ||||
遠野市役所 | |||||
市長 | 多田一彦 | ||||
所在地 |
〒028-0592 岩手県遠野市中央通り9番1号 北緯39度19分55.304秒 東経141度31分58.39秒 / 北緯39.33202889度 東経141.5328861度座標: 北緯39度19分55.304秒 東経141度31分58.39秒 / 北緯39.33202889度 東経141.5328861度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト (日本語) | ||||
ウィキプロジェクト |
柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町であり、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる。
地理[編集]

位置と地形[編集]
岩手県南東部の内陸に位置する。市のほぼ全域が、北上川の支流である猿ヶ石川の最上流域にあたり、中央部は北上山地最大の盆地である遠野盆地となっている。また、岩手県で2番目に高い山である早池峰山の一部も市域にある。
人口[編集]
![]() | |
遠野市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 遠野市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 遠野市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
遠野市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.33%減の28,062人であり、増減率は県下33市町村中10位。
気候[編集]
先述の通り北上高地に位置しており、冬季の放射冷却が起きると-20℃近くまで下がることもある。また、太平洋側気候であるが、豪雪地帯対策特別措置法において豪雪地帯に指定されている。
- 最高気温極値 36.5℃(2007年8月14日)
- 最低気温極値 -22.5℃(1978年2月15日)
遠野の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 1.5 (34.7) |
2.4 (36.3) |
6.6 (43.9) |
14.1 (57.4) |
19.7 (67.5) |
23.3 (73.9) |
26.4 (79.5) |
28.2 (82.8) |
23.4 (74.1) |
17.5 (63.5) |
10.8 (51.4) |
4.6 (40.3) |
14.88 (58.78) |
平均最低気温 °C (°F) | −7.3 (18.9) |
−7.0 (19.4) |
−3.5 (25.7) |
1.7 (35.1) |
7.2 (45) |
12.9 (55.2) |
17.3 (63.1) |
18.6 (65.5) |
13.8 (56.8) |
6.3 (43.3) |
0.4 (32.7) |
−3.6 (25.5) |
4.73 (40.52) |
降水量 mm (inch) | 46.8 (1.843) |
36.8 (1.449) |
72.1 (2.839) |
90.7 (3.571) |
97.4 (3.835) |
116.5 (4.587) |
155.5 (6.122) |
175.7 (6.917) |
148.5 (5.846) |
97.9 (3.854) |
79.1 (3.114) |
55.3 (2.177) |
1,172.3 (46.154) |
降雪量 cm (inch) | 105 (41.3) |
84 (33.1) |
44 (17.3) |
2 (0.8) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
5 (2) |
55 (21.7) |
295 (116.2) |
平均月間日照時間 | 94.8 | 108.6 | 134.6 | 164.5 | 172.5 | 142.0 | 129.3 | 140.2 | 108.4 | 124.5 | 107.8 | 88.5 | 1,515.7 |
出典:気象庁 |
歴史[編集]
城下町としての遠野[編集]
徳川家康に臣従し、盛岡藩を成立させた南部利直は領内の基盤整備に取りかかった。それまで遠野を領有していた阿曽沼氏や鱒沢氏を追放し、根城南部氏の八戸直義を転封させて仙台藩領と隣接する遠野の統治にあたらせた。1627年(寛永4年)、直義は遠野鍋倉城主として12,500石を与えられた。以後明治維新までの約240年間、遠野は遠野南部氏の城下町として存続した。歴代当主は盛岡藩御三家の一つとして盛岡に常駐していたため、実際の政務は鍋倉城代である重鎮の家老達により行われていた。現在も穀町、大工町、材木町、六日町という地名に城下町の名残を見ることができる。
沿革[編集]
とおのし 遠野市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年10月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 遠野市(旧)、上閉伊郡宮守村 → 遠野市(新) | ||||
現在の自治体 | 遠野市(新) | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 岩手県 | ||||
隣接自治体 | 釜石市、江刺市、上閉伊郡宮守村、大槌町、下閉伊郡川井村、気仙郡住田町、稗貫郡大迫町、和賀郡東和町 | ||||
遠野市役所 | |||||
所在地 | 岩手県 | ||||
ウィキプロジェクト |
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、横田村が単独で町制施行して西閉伊郡遠野町が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制の施行により、西閉伊郡と南閉伊郡の区域をもって上閉伊郡が発足。上閉伊郡遠野町となる。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 青笹村・綾織村・小友村・上郷村・附馬牛村・土淵村・松崎村と合併して遠野市が発足。
- 2005年(平成17年)10月1日 - (旧)遠野市が上閉伊郡宮守村と合併し、新制の遠野市が発足。
行政[編集]
- 庁舎
- とぴあ庁舎(遠野ショッピングセンターとぴあ)
- 宮守総合支所
歴代市長[編集]
- 「昭和の大合併」以後
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
− | 沼里末吉 | 1954年(昭和29年)12月1日 | 1955年(昭和30年)1月17日 | 市長職務執行者 |
1 | 佐々木三和吉 | 1955年(昭和30年)1月18日 | 1959年(昭和34年)1月17日 | |
2 | 村上順弥 | 1959年(昭和34年)1月18日 | 1963年(昭和38年)1月17日 | |
3 | 1963年(昭和38年)1月18日 | 1967年(昭和42年)1月17日 | ||
4 | 工藤千蔵 | 1967年(昭和42年)1月18日 | 1971年(昭和46年)1月17日 | |
5 | 1971年(昭和46年)1月18日 | 1975年(昭和50年)1月17日 | ||
6 | 1975年(昭和50年)1月18日 | 1979年(昭和54年)1月17日 | ||
7 | 1979年(昭和54年)1月18日 | 1982年(昭和57年)3月5日 | ||
8 | 小原正巳 | 1982年(昭和57年)4月25日 | 1986年(昭和61年)4月24日 | |
9 | 1986年(昭和61年)4月25日 | 1990年(平成2年)4月24日 | ||
10 | 1990年(平成2年)4月25日 | 1994年(平成6年)4月24日 | ||
11 | 菊池正 | 1994年(平成6年)4月25日 | 1998年(平成10年)4月24日 | |
12 | 1998年(平成10年)4月25日 | 2002年(平成14年)4月24日 | ||
13 | 本田敏秋 | 2002年(平成14年)4月25日 | 2005年(平成17年)9月30日 |
- 「平成の大合併」以後
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
− | 佐々木廣 | 2005年(平成17年)10月1日 | 2005年(平成17年)10月23日 | 市長職務執行者、元・宮守村長 |
1 | 本田敏秋 | 2005年(平成17年)10月23日 | 2009年(平成21年)10月22日 | |
2 | 2009年(平成21年)10月23日 | 2013年(平成25年)10月22日 | ||
3 | 2013年(平成25年)10月23日 | 2017年(平成29年)10月22日 | ||
4 | 2017年(平成29年)10月23日 | 2021年(令和3年)10月22日 | ||
5 | 多田一彦 | 2021年(令和3年)10月23日 | 現職 |
経済[編集]
基幹産業は農業である。全就業者の中で農業就業者の占める割合は、1950年時点で73%であったが、1960・1970年代を中心に減少し、2005年には22%まで低下した[注釈 1]。代わって、サービス業・製造業・建設業等の就業者割合が増加している。
姉妹都市・友好都市[編集]
国内[編集]
国外[編集]
地域[編集]
金融機関[編集]
郵便[編集]
- 上宮守簡易郵便局
- 鱒沢簡易郵便局
- 二日町簡易郵便局
教育[編集]
小学校[編集]
- 遠野市立遠野小学校
- 遠野市立遠野北小学校
- 遠野市立綾織小学校
- 遠野市立小友小学校
- 遠野市立附馬牛小学校
- 遠野市立土淵小学校
- 遠野市立青笹小学校
- 遠野市立上郷小学校
- 遠野市立宮守小学校
- 遠野市立達曽部小学校
- 遠野市立鱒沢小学校
中学校[編集]
- 遠野市立遠野中学校
- 遠野市立遠野東中学校
- 遠野市立遠野西中学校
※以下は廃校。
- 遠野市立遠野中学校〈旧〉(2013年・遠野中学校〈新〉を統合新設)
- 遠野市立綾織中学校(同上)
- 遠野市立附馬牛中学校(同上)
- 遠野市立青笹中学校(2013年・遠野東中学校を統合新設)
- 遠野市立土淵中学校(同上)
- 遠野市立上郷中学校 (同上)
- 遠野市立小友中学校(2013年・遠野西中学校を統合新設)
- 遠野市立宮守中学校(同上)
高等学校[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
バス[編集]
- 高速バス・急行バス
- 路線バス
- 早池峰バス:旧・遠野市内を中心に各方面へ運行。岩手県交通やJRバス東北から引き継いだ路線を主とする。2017年(平成29年)4月1日付けで親会社である岩手県交通に統合された。
- 住田町コミュニティバス:遠野駅〜岩手八日町(旧・JRバス遠野本線→住田交運遠野線)の運行。住田交運に委託。
- 遠野市営バス:旧・宮守村内の運行。以前は岩手県交通→早池峰バスの路線が大半。
道路[編集]
- E46 釜石自動車道
- 主要地方道
- 一般県道
名所・旧跡・観光スポット[編集]
前述の通り、遠野市は柳田國男の『遠野物語』の舞台であることから、市は「民話のふるさと」のキャッチフレーズのもと、民話とその背景となる伝統文化を主な資源として観光者誘致を図っている。市の公式キャラクターは、「カリンちゃん」および「くるりんちゃん」である[1]。
- カッパ淵
- 常堅寺
- 伝承園
- 鍋倉公園(鍋倉城址)
- 南部神社
- 荒神神社
- 遠野市立博物館
- とおの昔話村
- 遠野蔵の道ギャラリー
- 遠野城下町資料館
- 卯子酉様
- 五百羅漢
- 福泉寺
- 善明寺
- 千葉家住宅(千葉家の曲り家)
- 遠野ふるさと村
- 金取遺跡(日本最古の遺跡)
- 山崎のコンセイサマ
- 程洞のコンセイサマ
- 早池峰山
- 早池峰神社
- 宮守川橋梁
- 高清水展望台
- 続石[2]
- 上附馬牛・大出 - にほんの里100選
文化[編集]
祭り[編集]
- 日本のふるさと遠野まつり(毎年9月)
- 遠野納涼花火まつり(毎年8月)
- 遠野ホップ収穫祭(2015年より毎年8月開催)
グルメ[編集]
遠野は北海道と並びジンギスカンの人気が高い[3]。一般的な焼き肉と違い、遠野ではジンギスカンを食べる際に金属製のバケツ(ジンギスカンバケツ)の中に固形燃料を入れ、バケツの上にジンギスカン鍋をのせて肉を焼いて食べるのが一般的である[3]。
また、酒と関わりも深くビールの原料であるホップの生産やどぶろくの生産にも力を入れている。
スポーツチーム[編集]
- 遠野クラブ(東北社会人サッカーリーグ2部所属)
遠野を舞台にした作品[編集]
- 小説
- 遠野物語(柳田國男)
- 遠野へ(水野葉舟)
- 聴耳草紙(佐々木喜善)
- 新釈遠野物語(井上ひさし)
- 遠野殺人事件(内田康夫)
- 遠野伝説殺人事件(「遠野わらべ唄殺人事件」を改題、西村京太郎)
- ヤマユリワラシ -遠野供養絵異聞-(澤見彰)
- 僕らのネクロマンシー(佐々木大輔)
- 漫画・アニメ
- 魔法遣いに大切なこと(原作:山田典枝、作画:よしづきくみち)
- 河童のクゥと夏休み(原作:木暮正夫、監督:原恵一)
- 水木しげるの遠野物語(水木しげる)
- 遠野モノがたり(小坂俊史)
- ぬらりひょんの孫(椎橋寛)
- ニタイとキナナ(高室弓生)
- ゲーム
- テレビドラマ
- SR サイタマノラッパー 〜マイクの細道〜 第4話、第5話(テレビ東京)
著名な出身者[編集]
- 伊藤博英 - アナウンサー
- 伊能嘉矩 - 人類学者
- 奥友志津子 - 漫画家
- 六華亭遊花 - アナウンサー
- 菊池新吉 - サッカー選手
- 菊池利三 - サッカー選手(菊池新吉の弟)
- 菊池直喜 - サッカー選手
- 菊池弥生 - 博物館学者(岸田袈裟の姪)
- 菊池幸見 - アナウンサー
- 岸田袈裟 - 栄養学者、少年ケニヤの友副理事長
- 行田邦子 - 参議院議員
- 佐々木喜善(佐々木鏡石) - 民俗学者
- 船越由佳 - シンガーソングライター、Yuka & Chronoship
- 山奈宗真 - 自由民権運動家
- 伊藤一三 - 口腔解剖学
- 多田重美 – 埼玉県八潮市前市長
- 北湯口舞 - 歌手、シンガーソングライター
- 若竹千佐子 - 作家
- 倉岡晋也 - クリエイティブディレクター、スタイリスト
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 各年版の国勢調査による。
出典[編集]
- ^ カリンちゃん&くるりんちゃんのプロフィール
- ^ アスペクト 『巨石巡礼 見ておきたい日本の巨石22』アスペクト、2011年、8-13頁。ISBN 9784757218734。
- ^ a b “ジンギスカンは北海道だけじゃない! 秘伝のタレで味わう遠野の羊肉。”. マガジンハウス. 2021年6月6日閲覧。
参考文献[編集]
- 菊池輝雄 『「遠野物語」を歩く -民話の舞台と背景-』講談社、1992年。
- 鈴木久介 『遠野市の歴史』熊谷印刷出版部、1993年。
- 河本大地 『岩手県遠野市における南部曲家の減少とその背景(「地域地理研究」第7巻より)』地域地理科学会、2002年、1-18頁。
- 金原左門 『遠野のいまと昔 -もうひとつの『遠野物語』を歩いて-』有志舎、2015年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 遠野市観光協会
- 遠野市社会科副読本WEB版 ふるさと遠野 - 遠野市教育委員会
- 国土地理院地形図閲覧システム
- 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:遠野(北西)
遠野市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ
- 遠野・宮守村合併協議会(2005/09/01アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project