コンテンツにスキップ

「アウトレットモール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
60行目: 60行目:
=== 近畿地方 ===
=== 近畿地方 ===
* [[三井アウトレットパーク 滋賀竜王]]([[滋賀県]][[竜王町]])〈三井不動産〉
* [[三井アウトレットパーク 滋賀竜王]]([[滋賀県]][[竜王町]])〈三井不動産〉
* [[三井アウトレットパーク 大阪門真]]([[大阪府]][[門真市]])〈三井不動産〉
* [[ららぽーと門真・三井アウトレットパーク 大阪門真]]([[大阪府]][[門真市]])〈三井不動産〉
* [[りんくうプレミアム・アウトレット]](大阪府[[泉佐野市]])〈三菱地所・サイモン〉
* [[りんくうプレミアム・アウトレット]](大阪府[[泉佐野市]])〈三菱地所・サイモン〉
* [[神戸三田プレミアム・アウトレット]]([[兵庫県]][[神戸市]][[北区 (神戸市)|北区]])〈三菱地所・サイモン〉
* [[神戸三田プレミアム・アウトレット]]([[兵庫県]][[神戸市]][[北区 (神戸市)|北区]])〈三菱地所・サイモン〉

2023年10月16日 (月) 22:35時点における版

屋外型アウトレットモール(千歳アウトレットモール・レラ北海道千歳市

アウトレットモール: outlet mall、または、outlet centre)とは、1980年代アメリカ合衆国で誕生した新しい流通業(小売業)の形態で、主にいわゆる「メーカー品」(通常、メーカーのブランド名を表示したもの)や、「高級ブランド品」(通常、百貨店などで高額でも購入者がつき、販売可能なもの)を低価格で販売する複数のアウトレット店舗を一箇所に集めモールを形成したショッピングセンターのこと。

概要

アウトレットoutlet)とは、英語で水や煙などの排出口をあらわす言葉である。商業施設のアウトレットとは「工場から直接出てきたもの(ファクトリー・アウトレット)」を意味する。

もともとアメリカの流通業界において、ブランド・メーカーの衣料品アクセサリーなどの、流行遅れ商品や通販のクーリングオフ品、実用上は問題のない欠格品(いわゆる「半端もの」「訳あり品」「棚ずれ品」など)を処分するために、工場や倉庫の一角に「アウトレットストア」と呼ばれる在庫処分店舗が存在していた。

これらの複数メーカーの在庫処分店舗を一堂に集め、モール化したものをアウトレットモールと呼ぶようになった。日本ではつくば万博(1985年開催)跡地を再利用したショッピングモールが始まりとされる。多数のブランドや業種を揃えた利便性で購入者の選択幅をモール全体として提供している。

アウトレット店舗には、メーカーなどが自社企画品や自社生産品の直接販売を行う「ファクトリー・アウトレット」と、小売店がメーカーから仕入れた在庫品を販売する「リテール・アウトレット」の2種類がある。「ファクトリー・アウトレット」では通常、販売するブランド名を掲示しメーカー直販を明示する。2種類以外にバッタ屋というものもあり、非公式の流通ルートで仕入れた在庫品をバッタもんと呼び、取り扱っている。こちらは通常アウトレットに含まない。

アウトレットモールの多くは、高速道路や幹線道路沿いの郊外、観光地に立地している。近年は、高速道路のインターチェンジと専用通路で直結されているものもある(あみプレミアム・アウトレット等)。都心部の正規品流通店舗との競合を避け、通常店舗の分布が少ない地域にアウトレット店を置くことで広域から一定の集客を得るためと、そもそもの土地代の安さによって安値販売を成立させるためである。基本的に自家用車での来客を想定した立地ではあるものの、公共交通機関での来客を想定しバスターミナルを併設する例もある(佐野プレミアム・アウトレット等)。

1993年平成5年)に埼玉県入間郡大井町(現:ふじみ野市)にアウトレットモール・リズムが開業(現在は閉業)。これを機に地方を中心に建設が進んで、2012年(平成23年)現在、全国に35ヶ所以上のアウトレットモールがある。

多くのアウトレットモールでは、施設内にフードコート等の飲食施設を建物の内に併設しており、地方ごとに特色のあるメニューを提供する店が入っている。

また、家電量販店など、自社で商品を生産しない企業においても、各店舗から販売期間が終了した店頭展示商品を集めて低価格で販売を行う店が存在し、同様にアウトレット店と称される。

アウトレット店では、アウトレット専売商品と呼ばれるものを取り扱っていることがある。これはアウトレット店で売るために新規に開発された商品で、通常のメーカー品の単なる廉価版である。

日本の主なアウトレットモール

日本では「三井アウトレットパーク」(三井不動産)と、「プレミアム・アウトレット」(アメリカのアウトレットモール開発会社Chelsea Property Group, Inc.(現 Simon Property Group, Inc.)・三菱地所双日が設立したチェルシージャパン(現 三菱地所・サイモン))が2大勢力となっている。

北海道

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

沖縄

閉店・閉鎖・業態変更した主なアウトレットモール

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

脚注

  1. ^ ショッピングセンターの名称決定のお知らせ”. イオンモール (2012年2月22日). 2012年3月2日閲覧。

関連項目