コンテンツにスキップ

「岐北軽便鉄道甲形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
'''岐北軽便鉄道3形電車'''(ぎほくけいべんてつどう3がたでんしゃ)は、岐北軽便鉄道(後の[[名鉄揖斐線|揖斐線]])が新製した木造[[二軸車 (鉄道)|二軸単車]]。
|車両名= 岐北軽便鉄道甲形電車<div style="font-size:80%;">名鉄モ15形電車<br />名鉄モ25形電車</div>
|社色= #C00029
|画像= Gihoku No.4.jpg
|画像説明= 甲形4<br />(モ15形17→モ25形27)
|unit= self
|編成両数=
|営業最高速度=
|設計最高速度=
|起動加速度=
|減速度=
|車両定員= 46人(座席12人)
|全長= 9,754 [[ミリメートル|mm]]
|全幅= 2,134 mm
|全高= 3,454 mm
|車体材質= 木造
|車両重量= 6.6 [[トン|t]]
|軌間= 1,067 mm([[狭軌]])
|電気方式= [[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])
|主電動機= 甲形:[[ゼネラル・エレクトリック]] GE800<br />モ15形:[[イングリッシュ・エレクトリック|デッカー]] DK-13A<br />モ25形:[[東洋電機製造]] TDK-580F
|主電動機出力= 甲形:25 [[馬力#英馬力|PS]]<br />モ15形:30 PS<br />モ25形:40 PS
|搭載数= 2基 / 両
|歯車比= 71:15
|定格速度=
|駆動装置=
|制御装置= [[マスター・コントローラー#直接式|直接制御]] DB1-G
|台車= [[ブリル#21E|ブリル21-E]]
|制動方式= [[手ブレーキ]]・非常用[[発電ブレーキ]]
|保安装置=
|製造メーカー= [[日本車輌製造]]
|備考= モ15形は1944年現在<ref name="RM129-46"/><br />モ25形は1953年現在<ref name="RP246-75"/>
}}
[[File:Meitetsu Okoshi Line.jpg|right|thumb|250px|起線時代のモ25形28]]
'''岐北軽便鉄道甲形電車'''(ぎほくけいべんてつどうこうがたでんしゃ)は、岐北軽便鉄道(後の[[名鉄揖斐線|揖斐線]])が開業時に新製した木造[[二軸車 (鉄道)|二軸単車]]である。


本項では同時に新製された'''乙形'''(おつがた)についても記述する。
後に[[名古屋鉄道]]'''モ25形'''と改称・改番された。


==沿革==
== 沿革 ==
[[1914年]](大正3年)岐北軽便鉄道が[[忠節駅|忠節]] - 北方(後の[[美濃北方駅|美濃北方]])間を開業した際に[[日本車輌製造]]で新した車両である。3 - 64両が在籍した。オープンデッキ構造の木造[[二軸車 (鉄道)|二軸単車]]であった
[[1914年]](大正3年)岐北軽便鉄道が[[忠節駅|忠節]] - [[美濃北方駅|北方]])間を開業した際に導入した、[[日本車輌製造]]製の木造オープンデッキ構造二軸である<ref name="RM129-19"/><ref name="RP473-170">[[#RP473-166|「名古屋鉄道両前史」 p.170]]</ref>


車体長が異なる'''甲形'''(31[[フィート|ft]]41[[インチ|in]])と'''乙形'''(27ft)の2種類が存在し<ref name="RM129-19">[[#RM129|『名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 p.19]]</ref>、このうちV 10 V(V:乗降デッキ)という[[構体 (鉄道車両)#側面窓配置|側面窓配置]]<ref name="RA30-152">[[#RA30-122|「私鉄車両めぐり 名古屋鉄道」 p.152]]</ref>の甲形は軌道単車{{refnest|group="注釈"|岐北軽便鉄道は将来的に美濃電市内線へ直通することを想定しており、そのため導入した単車も路面電車型となった。しかし、長良川河川改修等の理由により、忠節付近の両路線は美濃電合併後も叶わなかったため、北方線(旧・岐北軽便線)はホームを嵩上げして鉄道線として運行されることになる(両線が繋がるのは名鉄発足後)<ref name="RM129-7">[[#RM129|『名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 p.7]]</ref>}}としては比較的大型で、名鉄各線の前身会社が保有した軌道単車の中でも最長であった<ref name="RP246-75">[[#RP246-71|「名古屋鉄道 起線」 p.75]]</ref>。屋根構造は当初客室部のみダブルルーフ構造となっていたが、甲形のみ[[1937年]](昭和12年)5月(名鉄時代)に運転台まで屋根を延長し、他の市内線単車と外観を統一している<ref name="RM129-19"/>。製造当初は[[ゼネラル・エレクトリック]] (GE) 製の電気機器(25馬力<ref name="RM129-14">[[#RM129|『名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 p.14]]</ref>)や[[ブリル]] (J.G.Brill) 社製の台車を装備した<ref name="RM129-12">[[#RM129|『名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 p.12]]</ref>。
[[1921年]](大正10年)に岐北軽便鉄道が[[美濃電気軌道]]に買収されると、以下のように改番されている。
:3 → 13
:4 → 17
:5 → 14
:6 → 19<ref>美濃電は末尾9を忌み番にしていたが、19は唯一の例外である。</ref>


[[1921年]](大正10年)に[[美濃電気軌道]]が岐北軽便鉄道を併合すると、翌年には甲形および乙形は美濃電気軌道の付番体系に組み込まれ、'''G13-17号'''・'''G19号'''{{refnest|group="注釈"|美濃電は開業直後にD13-D18号の単車6両を追加増備していたが、D18号以外を後に[[駿遠電気]]([[静岡鉄道静岡清水線]]の前身)に売却したため、13-17号は欠番になっていた。また、美濃電では当初「末尾9」を忌番として避ける慣習があり、19号は元々空いていた<ref name="RM129-13">[[#RM129|『名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 pp.13-14]]</ref>。甲形6号をG19号に改称した頃には9を忌番とする慣習はすでに薄れていたと言われている<ref name="TMB118">[[#TMB|『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』 p.118]]</ref>。}}に改番する。更に、貨車の連結や建設中の[[黒野駅|黒野]]、[[本揖斐駅|揖斐]]への延長運転に備えるため、[[1925年]](大正14年)にはモーターを従来のGE製(25馬力)から市内線車両{{refnest|group="注釈"|換装対象となったのはD3・D4・D10・D11・D12・D18号<ref name="RM129-14"/>。}}が装備する[[イングリッシュ・エレクトリック]](デッカー)製のDK-13A(30馬力)に換装し、'''D13-17号'''・'''D19号'''となった<ref name="RM129-19"/>。しかし、D13-17, 19号は北方線本揖斐延伸の直前の[[1928年]](昭和3年)4月に[[名鉄鏡島線|鏡島線]]に転属した。鏡島線運用時代に乗降ステップが新設された<ref name="RM129-19"/>。
美濃電が[[名古屋鉄道#名古屋電気鉄道|名岐鉄道]]に吸収合併された後、名古屋鉄道となった[[1941年]](昭和16年)にモ15形に改称・改番(13 → 15、14 → 16、17 → 17、19 → 18)された。


現・名古屋鉄道誕生後の[[1939年]](昭和14年)4月には、元・乙形であるD15、D16号が[[満州国]]・新京市電に売却され<ref name="RM129-19"/>、残された4両には[[1941年]](昭和16年)に'''モ15形'''(15-18)という形式称号および車番が与えられた<ref name="RA30-152"/><ref name="M80-189">[[#M80|『写真が語る名鉄80年』 p.189]]</ref>。同時期に戦時輸送強化のため[[名鉄起線|蘇東線]](後の起線)への転属が決まった{{refnest|group="注釈"|蘇東線には先行して別の岐阜線車両([[名鉄モ45形電車#モ45形(45・46)|DD62・DD63号]]?<ref name="RM129-22">[[#RM129|『名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 p.22]]</ref>)を投入していたが、何らかの理由によりモ15形とを交換したとされる<ref name="RP246-75"/>。}}が、稼働不能のモ16は一旦転属が見送られた。転属に際して特に改造は行われず、蘇東線では使用しない方向幕や中央緩衝連結器といった機器も搭載されたままであった<ref name="RP246-75"/>。
[[1948年]](昭和23年)、[[各務原鉄道K1-BE形電車|モ450形]]が揖斐線に導入されると、15・16は岐阜市内線に、17・18は起線に転籍する。1954年(昭和29年)に起線が廃止されると、全車両は岐阜市内線の所属となり、同年'''モ25形'''と改称・改番(25 - 28)された。


モ15形(15・17・18)の投入により蘇東線の輸送量は増加したが、戦時輸送の酷使によりモーター故障が頻発するようになり、戦後は予備役となっていた。名鉄は蘇東線改良の一環として、[[1947年]](昭和22年)にモ16含むモ15形全車のモーター換装を実施。[[名鉄竹鼻線|竹鼻線]]で使用されていた[[竹鼻鉄道デ1形電車|デ1形]]([{{NDLDC|1188867/98}} 形式図]<ref>『最新電動客車明細表及型式図集』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>)が装備していた[[東洋電機製造]]製TDK-580F(40馬力)と交換したことで稼働率が上がり、換装前とは対照的に起線([[1948年]]改称)の主力車両となった<ref name="RP246-75"/>{{refnest|group="注釈"|モーター換装後、デ1形はデ1・4号が[[1948年]](昭和23年)2月に[[野上電気鉄道]]に譲渡され同社のデハ14・15に、デ2・3号が同年6月に[[熊本電気鉄道]]に譲渡され同社のモハ11・12となった<ref name="RP816-205">[[#RP816-202|「竹鼻鉄道「竹鼻駅」駅名異聞」 p.205]]</ref>。}}。
[[1963年]](昭和38年)までに全車両が廃車となったが、26は予備車として岐阜工場に1967年頃まで保管されたという。尚、26は比較的原型をとどめていたことから、[[博物館明治村]]での動態保存が計画されていたという。しかし、[[京都市電]]の[[京都市電#車両|狭軌1型]](N電)動態保存に決定したため、26の動態保存は実現しなかった。


[[1949年]](昭和24年)の番号整理でモ15形(15-18)は'''モ25形'''(25-28)に改番した<ref name="RA30-152"/><ref name="RM129-46">[[#RM129|『名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』 p.46]]</ref>。その後、起線車両(モ25形と[[名古屋鉄道100形電車|モ40形]])の[[集電装置#Yゲル|ビューゲル]]化工事が[[1951年]](昭和26年)に実施され、工事期間中の予備車が必要になったことからモ26が改めて起線に転属した<ref name="RP246-75"/>。ビューゲル化工事を前後して車体色やヘッドライトの移動などが行われたが、その内容は各車ごとに異なっており、例えば車体色は上半分クリーム、下半分グリーンのツートンからダークグリーン一色に変更したものの、モ27やモ28は起線廃線前までに元のツートン色に戻っていた<ref name="RP246-7576">[[#RP246-71|「名古屋鉄道 起線」 pp.75-76]]</ref>。
== 主要諸元==
*全長:9,550mm
*全幅:2,134mm
*全高:3,647mm
*自量::6.6t
*定員:46人(内座席26人)
*電気方式:直流600V(架空電車線方式)
*台車:[[ブリル]]21-E
*主電動機:40PS×2基


[[1953年]](昭和28年)6月に起線がバス化実験に伴い休止されると、モ25・モ26が一旦[[新川検車区|新川工場]]に回送された。モ27・モ28およびモ40形の6両は三条分庫(起線の車両基地)にそのまま保管されたが、すぐにモ25形・モ40形全車両とも[[集電装置#トロリーポール|トロリーポール]]化改造を受け、同年8月に開催された岐阜の花火大会輸送のため、岐阜市内線の増発列車に充当された<ref name="RP246-76">[[#RP246-71|「名古屋鉄道 起線」 p.76]]</ref>。起線は翌年バス化(廃止)されたため、モ25形はそのまま岐阜市内線に残された<ref name="RM129-19"/>{{refnest|group="注釈"|モ40形は那加車庫で一旦休車となった後、[[名鉄岡崎市内線|岡崎市内線]]に転属<ref name="RP246-76"/>}}。[[1954年]](昭和29年)9月には再度ビューゲル化されている<ref name="RM129-19"/>。
== 脚注 ==

<references />
先述のビューゲル化以外にも、岐阜市内線での運用に合わせて続行灯の廃止や尾灯、フェンダーの変更など小規模な改造が施されたが<ref name="RP246-76"/>、オープンデッキ構造には手を加えられず、最後まで乗降扉は取り付けられなかった<ref name="RM129-19"/>。そのため岐阜市内線では多客時以外にはあまり使用されず、保存が検討されたモ26以外は[[1959年]](昭和34年)5月までに廃車となった<ref name="RM129-19"/>。

本形式は製造当初のオープンデッキ構造が残っていたことが評価され、[[博物館明治村]]で動態保存することが計画されていた。そのためモ26は[[1963年]](昭和38年)8月の廃車後も岐阜工場にしばらく保管されていたが、[[京都市電]]の[[京都市電#車両|狭軌1型]](N電)を[[京都市]]から授受し、これを動態保存することにしたため、モ26の保存計画は白紙となり、1967年に岐阜工場で解体された<ref name="RP246-76"/><ref name="RM129-19"/>。

== 改番表 ==
{| class="wikitable" style="white-space:nowrap;" rules="all"
|-
!colspan="2" style="font-size:90%;"|岐北軽便
!colspan="2" style="font-size:90%;"|美濃電軌
!colspan="4" style="font-size:90%;"|名古屋鉄道
|-
!colspan="2" style="font-size:90%;"|1914年
!style="font-size:90%;"|1922年
!style="font-size:90%;"|1925年
!colspan="2" style="font-size:90%;"|1941年
!colspan="2" style="font-size:90%;"|1949年
|-
!rowspan="2" |乙<br />形
|1
|G15
|D15
|colspan="4" style="background:#dcdcdc;"|→(新京市電)
|-
|2
|G16
|D16
|colspan="4" style="background:#dcdcdc;"|→(新京市電)
|-
!rowspan="4" |甲<br />形
|3
|G13
|D13
!rowspan="4" |モ<br />15<br />形
|モ15
!rowspan="4" |モ<br />25<br />形
|モ25
|-
|4
|G17
|D17
|モ17
|モ27
|-
|5
|G14
|D14
|モ16
|モ26
|-
|6
|G19
|D19
|モ18

|モ28
|-
|}

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
書籍
* {{Cite book|和書|author = 名古屋鉄道|title=写真が語る名鉄80年|publisher=名古屋鉄道|year=1975|ref=M80}}
* {{Cite book|和書|author = 日本路面電車同好会名古屋支部|title=路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋|publisher=トンボ出版|year=1999|ref=TMB}}
* {{Cite book|和書|author = 清水武|title=名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)|publisher=ネコ・パブリッシング|year=2010|month=5|isbn=978-4-7770-5285-1|ref=RM129}}

雑誌記事
* {{Cite journal|和書|author=神田功|title=<small>失われた鉄道・軌道を訪ねて〔26〕</small>名古屋鉄道 起線|journal=鉄道ピクトリアル1971年1月号|volume=246|year=1971|month=1|pages=71 - 76|publisher=電気車研究会|ref = RP246-71}}
* {{Cite journal|和書|author=白井良和|title=名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両|journal=1986年12月臨時増刊号|volume=473|year=1986|month=12|pages=166 - 176|publisher=電気車研究会|ref = RP473-166}}
* {{Cite journal|和書|author=白土貞夫|title=竹鼻鉄道「竹鼻駅」駅名異聞|journal=鉄道ピクトリアル2009年3月臨時増刊号|volume=816|year=2009|month=3|pages=202 - 207|publisher=電気車研究会|ref = RP816-202}}
* {{Cite journal|和書|author=加藤久爾夫・渡辺肇|title=私鉄車両めぐり 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション |issue=30 |year=2015|month=1|pages=122 - 165|publisher=電気車研究会|ref = RA30-122}}


{{名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両}}
{{名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両}}
{{名古屋鉄道の車両}}
{{名古屋鉄道の車両}}


{{デフォルトソート:きほくけいへんてつとう3かたてんしや}}
{{デフォルトソート:きほくけいへんてつとうこうかたてんしや}}
[[Category:岐北軽便鉄道|車3]]
[[Category:岐北軽便鉄道|車]]
[[Category:名古屋鉄道の電車|旧きほく3]]
[[Category:名古屋鉄道の電車|旧きほく]]
[[Category:1914年製の鉄道車両]]
[[Category:1914年製の鉄道車両]]
[[Category:日本車輌製造製の電車]]
[[Category:日本車輌製造製の電車]]

2016年12月4日 (日) 08:09時点における版

岐北軽便鉄道甲形電車
名鉄モ15形電車
名鉄モ25形電車
甲形4
(モ15形17→モ25形27)
基本情報
製造所 日本車輌製造
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
車両定員 46人(座席12人)
車両重量 6.6 t
全長 9,754 mm
全幅 2,134 mm
全高 3,454 mm
車体 木造
台車 ブリル21-E
主電動機 甲形:ゼネラル・エレクトリック GE800
モ15形:デッカー DK-13A
モ25形:東洋電機製造 TDK-580F
主電動機出力 甲形:25 PS
モ15形:30 PS
モ25形:40 PS
搭載数 2基 / 両
歯車比 71:15
制御装置 直接制御 DB1-G
制動装置 手ブレーキ・非常用発電ブレーキ
備考 モ15形は1944年現在[1]
モ25形は1953年現在[2]
テンプレートを表示
起線時代のモ25形28

岐北軽便鉄道甲形電車(ぎほくけいべんてつどうこうがたでんしゃ)は、岐北軽便鉄道(後の揖斐線)が開業時に新製した木造二軸単車である。

本項では同時に新製された乙形(おつがた)についても記述する。

沿革

1914年(大正3年)に岐北軽便鉄道が忠節 - 北方)間を開業した際に導入した、日本車輌製造製の木造オープンデッキ構造二軸単車である[3][4]

車体長が異なる甲形(31ft41in)と乙形(27ft)の2種類が存在し[3]、このうちV 10 V(V:乗降デッキ)という側面窓配置[5]の甲形は軌道単車[注釈 1]としては比較的大型で、名鉄各線の前身会社が保有した軌道単車の中でも最長であった[2]。屋根構造は当初客室部のみダブルルーフ構造となっていたが、甲形のみ1937年(昭和12年)5月(名鉄時代)に運転台まで屋根を延長し、他の市内線単車と外観を統一している[3]。製造当初はゼネラル・エレクトリック (GE) 製の電気機器(25馬力[7])やブリル (J.G.Brill) 社製の台車を装備した[8]

1921年(大正10年)に美濃電気軌道が岐北軽便鉄道を併合すると、翌年には甲形および乙形は美濃電気軌道の付番体系に組み込まれ、G13-17号G19号[注釈 2]に改番する。更に、貨車の連結や建設中の黒野揖斐への延長運転に備えるため、1925年(大正14年)にはモーターを従来のGE製(25馬力)から市内線車両[注釈 3]が装備するイングリッシュ・エレクトリック(デッカー)製のDK-13A(30馬力)に換装し、D13-17号D19号となった[3]。しかし、D13-17, 19号は北方線本揖斐延伸の直前の1928年(昭和3年)4月に鏡島線に転属した。鏡島線運用時代に乗降ステップが新設された[3]

現・名古屋鉄道誕生後の1939年(昭和14年)4月には、元・乙形であるD15、D16号が満州国・新京市電に売却され[3]、残された4両には1941年(昭和16年)にモ15形(15-18)という形式称号および車番が与えられた[5][11]。同時期に戦時輸送強化のため蘇東線(後の起線)への転属が決まった[注釈 4]が、稼働不能のモ16は一旦転属が見送られた。転属に際して特に改造は行われず、蘇東線では使用しない方向幕や中央緩衝連結器といった機器も搭載されたままであった[2]

モ15形(15・17・18)の投入により蘇東線の輸送量は増加したが、戦時輸送の酷使によりモーター故障が頻発するようになり、戦後は予備役となっていた。名鉄は蘇東線改良の一環として、1947年(昭和22年)にモ16含むモ15形全車のモーター換装を実施。竹鼻線で使用されていたデ1形形式図[13])が装備していた東洋電機製造製TDK-580F(40馬力)と交換したことで稼働率が上がり、換装前とは対照的に起線(1948年改称)の主力車両となった[2][注釈 5]

1949年(昭和24年)の番号整理でモ15形(15-18)はモ25形(25-28)に改番した[5][1]。その後、起線車両(モ25形とモ40形)のビューゲル化工事が1951年(昭和26年)に実施され、工事期間中の予備車が必要になったことからモ26が改めて起線に転属した[2]。ビューゲル化工事を前後して車体色やヘッドライトの移動などが行われたが、その内容は各車ごとに異なっており、例えば車体色は上半分クリーム、下半分グリーンのツートンからダークグリーン一色に変更したものの、モ27やモ28は起線廃線前までに元のツートン色に戻っていた[15]

1953年(昭和28年)6月に起線がバス化実験に伴い休止されると、モ25・モ26が一旦新川工場に回送された。モ27・モ28およびモ40形の6両は三条分庫(起線の車両基地)にそのまま保管されたが、すぐにモ25形・モ40形全車両ともトロリーポール化改造を受け、同年8月に開催された岐阜の花火大会輸送のため、岐阜市内線の増発列車に充当された[16]。起線は翌年バス化(廃止)されたため、モ25形はそのまま岐阜市内線に残された[3][注釈 6]1954年(昭和29年)9月には再度ビューゲル化されている[3]

先述のビューゲル化以外にも、岐阜市内線での運用に合わせて続行灯の廃止や尾灯、フェンダーの変更など小規模な改造が施されたが[16]、オープンデッキ構造には手を加えられず、最後まで乗降扉は取り付けられなかった[3]。そのため岐阜市内線では多客時以外にはあまり使用されず、保存が検討されたモ26以外は1959年(昭和34年)5月までに廃車となった[3]

本形式は製造当初のオープンデッキ構造が残っていたことが評価され、博物館明治村で動態保存することが計画されていた。そのためモ26は1963年(昭和38年)8月の廃車後も岐阜工場にしばらく保管されていたが、京都市電狭軌1型(N電)を京都市から授受し、これを動態保存することにしたため、モ26の保存計画は白紙となり、1967年に岐阜工場で解体された[16][3]

改番表

岐北軽便 美濃電軌 名古屋鉄道
1914年 1922年 1925年 1941年 1949年

1 G15 D15 →(新京市電)
2 G16 D16 →(新京市電)

3 G13 D13
15
モ15
25
モ25
4 G17 D17 モ17 モ27
5 G14 D14 モ16 モ26
6 G19 D19 モ18 モ28

脚注

注釈

  1. ^ 岐北軽便鉄道は将来的に美濃電市内線へ直通することを想定しており、そのため導入した単車も路面電車型となった。しかし、長良川河川改修等の理由により、忠節付近の両路線は美濃電合併後も叶わなかったため、北方線(旧・岐北軽便線)はホームを嵩上げして鉄道線として運行されることになる(両線が繋がるのは名鉄発足後)[6]
  2. ^ 美濃電は開業直後にD13-D18号の単車6両を追加増備していたが、D18号以外を後に駿遠電気静岡鉄道静岡清水線の前身)に売却したため、13-17号は欠番になっていた。また、美濃電では当初「末尾9」を忌番として避ける慣習があり、19号は元々空いていた[9]。甲形6号をG19号に改称した頃には9を忌番とする慣習はすでに薄れていたと言われている[10]
  3. ^ 換装対象となったのはD3・D4・D10・D11・D12・D18号[7]
  4. ^ 蘇東線には先行して別の岐阜線車両(DD62・DD63号?[12])を投入していたが、何らかの理由によりモ15形とを交換したとされる[2]
  5. ^ モーター換装後、デ1形はデ1・4号が1948年(昭和23年)2月に野上電気鉄道に譲渡され同社のデハ14・15に、デ2・3号が同年6月に熊本電気鉄道に譲渡され同社のモハ11・12となった[14]
  6. ^ モ40形は那加車庫で一旦休車となった後、岡崎市内線に転属[16]

出典

参考文献

書籍

  • 名古屋鉄道『写真が語る名鉄80年』名古屋鉄道、1975年。 
  • 日本路面電車同好会名古屋支部『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』トンボ出版、1999年。 
  • 清水武『名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(上)』ネコ・パブリッシング、2010年5月。ISBN 978-4-7770-5285-1 

雑誌記事

  • 神田功「失われた鉄道・軌道を訪ねて〔26〕名古屋鉄道 起線」『鉄道ピクトリアル1971年1月号』第246巻、電気車研究会、1971年1月、71 - 76頁。 
  • 白井良和「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」『1986年12月臨時増刊号』第473巻、電気車研究会、1986年12月、166 - 176頁。 
  • 白土貞夫「竹鼻鉄道「竹鼻駅」駅名異聞」『鉄道ピクトリアル2009年3月臨時増刊号』第816巻、電気車研究会、2009年3月、202 - 207頁。 
  • 加藤久爾夫・渡辺肇「私鉄車両めぐり 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第30号、電気車研究会、2015年1月、122 - 165頁。