大京町
ナビゲーションに移動
検索に移動
大京町 | |
---|---|
— 町丁 — | |
全国商業高等学校協会外観 | |
座標: 北緯35度41分6.64秒 東経139度43分4.82秒 / 北緯35.6851778度 東経139.7180056度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1] | |
- 計 | 3,554人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 160-0015[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 練馬 |
大京町(だいきょうちょう)は、東京都新宿区の町名[4]。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施。郵便番号は160-0015。
地理[編集]
東京都新宿区南部に位置する。町域北部は、四谷四丁目に接する。東部は、左門町と新宿区信濃町に接する。南部はJR中央線の線路に接し、これを境に霞ヶ丘町・渋谷区千駄ヶ谷に接する。地域の西部沿いに外苑西通りが通っており、これを境に新宿区内藤町に接する。また北端は新宿通りに接していないが至近にある。幹線道路沿いは、高層建造物が建ち並んでいるが、道路から離れると住宅地になっている。
地価[編集]
住宅地の地価は、2017年(平成29年)の公示地価によれば、大京町6番8の地点で78万円/m2となっている[5]。
歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
詩人で医師の斎藤茂吉は1950年(昭和25年)、大京町に居を構えた[6]。
地名の由来[編集]
1943年(昭和18年)に大番町と右京町が合併してできた町で、町名は旧町名のそれぞれ一文字とってつけられたものである。
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大京町 | 2,111世帯 | 3,554人 |
小・中学校の学区[編集]
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 新宿区立四谷第六小学校 | 新宿区立四谷中学校 |
交通[編集]
町域内には鉄道駅はないが、北部では地下鉄丸ノ内線・四谷三丁目駅が、南部では総武線(各駅停車)の信濃町駅と千駄ケ谷駅がそれぞれ利用可能である。
施設[編集]
- 野口英世記念会館
- 慶應義塾大学信濃町メディアセンター(北里記念医学図書館) - 慶應義塾大学病院の一施設。大半の施設は、隣の信濃町に属する。
- 新宿区立四谷第六小学校
- 日本コンピュータデザイン専門学校
- 全国商業高等学校協会
- 実務教育出版教育教材編集部
- 創価学会新宿文化会館
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|