中井 (新宿区)
中井 | |
---|---|
![]() 林芙美子記念館 | |
北緯35度42分57.1秒 東経139度41分9.18秒 / 北緯35.715861度 東経139.6858833度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 4,913人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
161-0035[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 練馬 |
中井(なかい)は、東京都新宿区の町名[4]。現行行政地名は中井一丁目および中井二丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は161-0035[2]。
地理
新宿区北西部に位置する。町域北東端で新目白通りと山手通りが交差している。町域の北は新宿区中落合四丁目に接している。東は山手通りを境に新宿区中落合一丁目に接する。 町域西部から南部にかけては妙正寺川が町界となり、西から南西は中野区上高田、南部は新宿区上落合に接する。町域内は主に住宅地として利用される。町域東端には西武新宿線・都営地下鉄大江戸線中井駅がある。なお、駅の住所は西武新宿線中井駅が中落合一丁目、都営大江戸線中井駅は上落合二丁目で、共に中井にはない。
地価
住宅地の地価は、2017年(平成29年)の公示地価によれば、中井2-27-13の地点で49万3000円/m2となっている[5]。
歴史
沿革
- 1878年 - 郡区町村編制法施行により、南豊島郡下落合村の字となる。
- 1889年 - 町村制施行により、南豊島郡(1896年からは豊多摩郡)落合村大字下落合となる。字中井は引き続き大字下落合の字となる。
- 1924年 - 落合村が町制施行。落合町大字下落合字中井。
- 1932年 - 落合町が東京市に編入。淀橋区下落合一丁目~五丁目となる。字中井は消滅。
- 1947年 - 淀橋区は四谷区・牛込区と合併し新宿区となる。新宿区下落合一丁目~五丁目。
- 1965年 - 住居表示実施により中井一丁目・中井二丁目が成立。
- 下落合四丁目の一部・下落合五丁目・上落合二丁目の一部→中井一丁目
- 下落合三丁目の一部・下落合四丁目の一部→中井二丁目
世帯数と人口
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
中井一丁目 | 1,296世帯 | 1,816人 |
中井二丁目 | 1,669世帯 | 3,097人 |
計 | 2,965世帯 | 4,913人 |
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
中井一丁目 | 全域 | 新宿区立落合第五小学校 | 新宿区立落合第二中学校 |
中井二丁目 | 12番 13番1~8号 13番24号 17~30番 | ||
その他 | 新宿区立落合第一小学校 |
施設
関連人物
関連項目
脚注
外部リンク
|