市谷仲之町
市谷仲之町 | |
---|---|
北緯35度41分39.33秒 東経139度43分21.47秒 / 北緯35.6942583度 東経139.7226306度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 2,460人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
162-0064[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 練馬 |
市谷仲之町(いちがやなかのちょう)は、東京都新宿区の町名[4]。住居表示実施済み地域。「丁目」の設定がない単独町名である。郵便番号は、162-0064[2]。
地理[編集]
新宿区の中東部に位置する。町域の西から北西にかけては河田町に、北は市谷薬王寺町に接する。東は外苑東通りを境として市谷本村町に接し、南は住吉町に接する(地名はいずれも新宿区)。地域内の多くは、住宅街となっており、マンションも見られる。
地価[編集]
住宅地の地価は、2017年(平成29年)の公示地価によれば、市谷仲之町2-7の地点で93万円/m2となっている[5]。
歴史[編集]
1986年(昭和61年)、隣の河田町とともに住居表示が実施され、実施後も従来の町名が継承された。
地名の由来[編集]
市谷本村町にあった尾張徳川家の上屋敷と河田町にあった屋敷のおおよそ中間に位置していたことから、付近を「仲ノ町」と呼ばれていたのが、そのまま地名になったといわれている。
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
市谷仲之町 | 1,254世帯 | 2,460人 |
小・中学校の学区[編集]
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 新宿区立牛込仲之小学校 | 新宿区立牛込第一中学校 |
- 牛込仲之小学校は1964年の東京五輪開会式で鼓隊パレードを行なったことでも知られる[7]。
交通[編集]
当地域には鉄道駅はないが、都営新宿線の曙橋駅が至近にある。都営大江戸線の牛込柳町駅も利用可能である。
施設[編集]
- 新宿区立防災センター
- 新宿区立牛込仲之小学校
出身・ゆかりのある人物[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “住民基本台帳人口 町丁別世帯数及び男女別人口”. 新宿区 (2017年12月1日). 2017年12月22日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月22日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月22日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P872
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ “通学区域”. 新宿区 (2017年9月19日). 2017年12月22日閲覧。
- ^ 64年五輪の鼓動もう一度 鼓隊員、交流今も日本経済新聞、2013年9月6日
- ^ 『大衆人事録 第3版』ヤ之部1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年5月9日閲覧。
参考文献[編集]
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。