左門町
ナビゲーションに移動
検索に移動
左門町 | |
---|---|
— 町丁 — | |
座標: 北緯35度41分10.69秒 東経139度43分15.23秒 / 北緯35.6863028度 東経139.7208972度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1] | |
- 計 | 1,580人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 160-0017[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 練馬 |
左門町(さもんちょう)は、東京都新宿区の町名[4]。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施。郵便番号は160-0017。
地理[編集]
新宿区の南部に位置する。町域北部は、四谷三丁目に接する。東部から南東部にかけては、須賀町に接する。南西部の一部は、信濃町に接する。西部は大京町に接する(地名はいずれも新宿区)。中央を外苑東通りが縦貫している。また北部も新宿通りに面してはいないが、その至近にある。幹線道路沿いは、高層建造物が建ち並んでいるが、道路から離れると、住宅地になっている。
歴史[編集]
左門町は、江戸時代には鶴屋南北による怪談話『東海道四谷怪談』に登場する「お岩」が居住していた地としても知られている。当地には「お岩」を祀った於岩稲荷が存在するが、史実としてお岩自身は一般的に「四谷怪談」で知られるような恐ろしい女性ではなく、大変仲睦まじい夫婦であり、良く働き家庭を支え続けた健気な女性であったといわれている。
地名の由来[編集]
地名の由来は、この地に江戸幕府の先手組組頭・諏訪左門の組屋敷があったことにちなんでいる。
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
左門町 | 1,032世帯 | 1,580人 |
小・中学校の学区[編集]
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 新宿区立四谷第六小学校 | 新宿区立四谷中学校 |
交通[編集]
町域内には鉄道駅はないが、地下鉄丸ノ内線の四谷三丁目駅が至近にある。南部は、中央・総武線の信濃町駅も利用可能である。
施設[編集]
- 於岩稲荷田宮神社(お岩稲荷)
- 陽運寺 - お岩稲荷はこの寺院にもある。
- 四谷警察署
- 創価学会戸田記念国際会館:創価学会の海外組織であるSGI(創価学会インタナショナル)の本部が置かれている。
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|