コンテンツにスキップ

鎧伝サムライトルーパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Zwasa asqawq (会話 | 投稿記録) による 2012年5月9日 (水) 14:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎軍関係者)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鎧伝サムライトルーパー
ジャンル ヒーロー
アニメ
監督 池田成浜津守
アニメーション制作 サンライズ
製作 名古屋テレビ
東急エージェンシー
サンライズ
放送局 名古屋テレビ
放送期間 1988年4月30日 - 1989年3月4日
話数 全39話
テンプレート - ノート

鎧伝サムライトルーパー』(よろいでんサムライトルーパー)は、日本で放映されたテレビアニメ

サンライズが製作し、1988年(昭和63年)4月30日から1989年(平成元年)3月4日まで名古屋テレビテレビ朝日系で毎週土曜日17:30 - 18:00に全39話が放送された。

ストーリー

遥かなる伝説の時代、この世に邪悪がはびこりし時、一人の武者が現れた。その武者、正しき心を力とし妖邪帝王・阿羅醐を討伐する。妖邪帝王の野望を打ち砕くも、残された鎧の怨念を浄化すること敵わず。その武者、正しき心「仁義礼智信忠孝悌忍」を鎧に刻み込み、九つの鎧へと分ける。

時は現代(1988年・放映当時)再び妖邪界が人間界を支配せんと目論む。大東京・新宿上空に妖邪帝王の城「阿羅醐城」が出現、その妖邪の力に現代科学・兵器は全て沈黙した。その時、その妖邪帝王・阿羅醐の野望を打ち砕かんとする5人の少年らが立ち上がった!

その名を「サムライトルーパー」という。

概要

甲冑型のバトルスーツ"鎧擬亜"(よろいギア)を持つ5人の少年が運命に導かれて集結し、妖邪帝王・阿羅醐が率いる"妖邪"の軍勢と戦うというのが物語の構図である。全9領の"鎧擬亜"はそれぞれが固有の能力を有しており、その持ち主は“五勇士”の少年と、妖邪軍の“四大魔将”に分かれて対立して戦いを繰り広げる。

企画当時は1986年(昭和61年)から放送された『聖闘士星矢』が商業的な大成功を収めており、1980年代後半にはその影響下でいわゆる"バトルスーツもの"・"装着もの"などと総称されるテレビアニメ・OVAが幾つも企画・制作されているが、その中でも代表的な作品の1つである。

関連商品のマーチャンダイジングの主対象を子供に置いている子供向けアニメとして見ればその本旨からは外れるものの、塩山紀生のデザインした男性美形キャラクターたちによる青春群像劇は当時の女性アニメファンから絶大な支持を集め、同様の盛り上がり方を見せた『聖闘士星矢』などと共に1991年(平成3年)頃までのいわゆる「美少年アニメブーム」の強力な牽引役を担った。そのような事情もあり、シリーズ全体で見渡した場合にはマーチャンダイジングも最終的に女性アニメファンへの訴求を図るものが基本線となる。そして、この人気は番組終了後も続き、声を担当していた声優たちへの人気へと波及していく。これを受けて男性主演声優5人が声優ユニットNG5」を結成し活動、キャラクター人気と相まって一大ブームとなり、サンライズには当時『機動戦士ガンダム』以来という巨額の版権収入をもたらすこととなる。NG5の人気はアニメ業界のみならず、多くの一般マスコミで取り上げるほどだった。

しかし、キャラクターやNG5が高い人気を誇ったのとは裏腹に、シリーズ中盤の視聴率の低さやメインスポンサーであるタカラ(現:タカラトミー)が発売した玩具「超弾動」シリーズや同年タカラの提供で放送された『電脳警察サイバーコップ』に登場する"サンダーアーム"のギミックを転用した商品として、"烈火拳"が発売されているが売れ行きの不振は極めて深刻なままに終始した。後のブームの兆しが出てきた終盤こそ視聴率は若干持ち直し傾向となり、大団円の結末にこそなってはいるものの、結局は打ち切り同然の形での終了となった。

なお、本作からは、事実上の前企画『機甲戦記ドラグナー』まで制作に関わった創通エージェンシー(現:創通)に代わる共同制作社として東急エージェンシーが、同じく『戦闘メカ ザブングル』から『ドラグナー』まで関わったバンダイに代わるメインスポンサーとしてタカラが参加。本作で構築されたこの3社による体制は後番組の『獣神ライガー』を経て勇者シリーズ全8作へと繋がり、足掛け10年間にわたるものとなる。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


鎧擬亜とは

「真(まこと)を智(さと)り、人を信じ、礼を尽くして正義を行なう、これぞ仁(ひと)の途(みち)なり。」

元々、妖邪帝王阿羅醐が纏っていた「人間の怨念で作られた」鎧を封印と浄化の為に作られた物。烈火金剛光輪天空水滸夢幻漆黒貴力薬師という名前がつけられ、身に纏えば超絶的な力を得ることができる。それぞれ、仁・義・礼・智・信・忍・孝・忠・悌の心を持つものにしか纏えない。本当は十体作られるはずだったが、十体目の材料にあたる部分(阿羅醐の兜)が妖邪に持ち去られたため九体になり、十体目に宿るはずの「勇」の心は妖邪「剣舞卿」になってしまった。

九体の鎧擬亜の内、夢幻・漆黒・貴力・薬師は後に再び阿羅醐の手に渡り、阿羅醐の力で形状が変化したため禍々しい外見になっている。この四体が本来どのような形状だったかは、明らかになっていない。

鎧擬亜は通常、異空間に存在し、アンダーギア(防着)[1]を装備した上で「武装!○○!」のキーワードで出現する。纏っている間は体力の消耗が激しい。トルーパーたちがぎりぎりまで武装せずアンダーギアだけで戦っていたのは、体力を温存するためのようである。

物語はこの鎧をめぐっての戦いが主軸となり、サムライトルーパーの時代(1988年)では同世代の若者たちが資質の持ち主として現われる。

普段は手の平に収まる光の玉となり、それぞれが所持している。

なお、鎧擬亜の五勇士分は、後、『MESSAGE』にて変化を遂げ、更に戦国甲冑に近い形になった。アンダーギアも別デザインはされているが、設定のみで作中には登場していない。

登場人物

鎧擬亜を纏う者たちと、それを奪い世を支配せんとする者達との一千年の子々孫々にわたる戦い。

それゆえに、登場人物たちは戦いの中で鎧擬亜を手にした者の子孫ということになり、ほとんどがその祖先に戦国武将が存在する。

また主人公五人の額に浮かぶ文字は、里見八犬伝がモチーフの一つとはいえ、儒教における主要な思想・五常とつながっている。

サムライトルーパー

この五人は、普段は武器を背負っている。なお、四魔将と区別する時、全員の総称として「五勇士」と呼ばれることがある。

真田遼(さなだ りょう/烈火のリョウ)
- 草尾毅
1973年8月15日生 O型 山梨県出身「仁」の鎧烈火を纏う戦士。のちに白き鎧輝煌帝(きこうてい)を纏うようになる。
真田忍軍の子孫。
カメラマンの父と二人暮らし。放任主義の下、自由奔放に育つ。幼少期に白炎(びゃくえん)と出会い、自ずと戦いの宿命を知ることとなる。田舎育ちで人とあまり接することなく育ったためか、人付き合いが苦手だがトウマによると周囲に合わせる努力をしている。感情的な面があるものの仲間意識は人一倍強い反面、敵味方問わず命あるものを傷つけなければならないことに心を痛める繊細な性格。この仲間意識の強さゆえに無理・無茶も多い。趣味は山歩き、特技はサッカー、好きなものはモグラたたき。かき氷、氷の類は苦手。オシャレには無頓着だが、第二期EDや外伝ではタキシードを着こなしトレードマークの長髪の襟足がやや短くなっていた。
武器は双刀「烈火剣」で、必殺技は剣の柄を尾部で接合し長刀と化して劫火の刃を放つ「双炎斬」(超弾動覚醒後は「超弾動双炎斬」)。後に輝煌帝の鎧を着用した際の使用に耐え切れずに烈火剣が折れてしまったため、剣舞卿から譲り受けた「剛烈剣」を用いるようになり、必殺技も「超弾動閃煌斬」へとパワーアップした。また折れた烈火剣も富士山の火口のマグマで修復し、烈火の鎧を着用時に引き続き使用している。
秀麗黄(しゅう れいふぁん/金剛のシュウ)
声 - 西村智博
1973年9月1日生 O型 神奈川県出身 「義」の鎧金剛を纏う戦士。
初期の公式設定では清の時代に大陸から渡ってきた華僑の名家の子孫であったが、隋の時代に日本に来た武術家の子孫、大陸へ渡ってジンギスカンになった源義経の子孫と設定が変遷している。
横浜在住、華僑の家系で長男で4人の弟妹がいる。義の心に目覚めたシュウが自宅の蔵で鎧珠を見つける。子供の世話が好きで山野純のお兄ちゃん的存在。お調子者で大食漢、思うままに感情をみせるが、明るく素直であり、ドラマCDでは悩んでいるリョウのことを心配している。シンとは大の仲良し。敵の言葉に惑わされ武装できなくなることもあったほど純真な一面もある。趣味は食べること、ファミコン(演じた西村はこの当時、ファミコンに熱中していた)。特技は柔道、功夫。苦手な食べ物はコンニャクとツバメの巣。外伝では、リョウとケンカした腹いせにハンバーガーを食べまくり、同じ大食漢であるトウマを呆れさせた。彼に限り、セイジによって助け出された。
漫画を掲載していたコミックボンボンにおいては読者人気が高いキャラクターだった。[2]
武器は鎖を収納可能な三節棍「金剛杖」、必殺技は「岩鉄砕」(超弾動覚醒後は「超弾動岩鉄砕」)。尚、杖の尾部にはモーニングスターの如く棘の生えた小鉄球が同じく鎖で収納接合されており、これを鎖を繰り出して分銅として使用も可能となっている。
伊達征士(だて せいじ/光輪のセイジ)
声 - 中村大樹
1973年6月9日生 B型 宮城県出身 「礼」の鎧光輪を纏う戦士。
仙台の名将・伊達政宗直系の子孫。
仙台の剣道道場の長男で姉妹がいる。先祖代々伝わる鎧が実は光輪の鎧だった。セイジが礼の心に目覚めたときに本来の鎧の姿が浮かび上がったらしい。父が婿養子で肩身狭く女が強い典型的な女系家族で育ったためか、神経質で潔癖症。悪や非道は決して許さない。女子供にも容赦ない。妖気を発する光輪の鎧を躊躇うことなく自ら一刀両断するほどである。この若さにして趣味は前衛盆栽、尺八という奇天烈な面も。かぼちゃ好き[3](鎧の色はカボチャ色、髪の色はカボチャの花の色)で、瞳の色はラベンダー色、金髪が生まれつきなのかどうかは定かではない。
武器は太刀「光輪剣」で、必殺技は「雷光斬」(超弾動覚醒後は「超弾動雷光斬」)。光輪剣は刀身・鍔・柄の3つに分解でき、刀身を剣として使用する傍らで鍔を手裏剣、柄を苦無としても使用できるが劇中で使用されることはなかった。
羽柴当麻(はしば とうま/天空のトウマ)
声 - 竹村拓
1973年10月10日生 AB型 大阪府出身 「智」の鎧天空を纏う戦士。
太閤関白家、つまり断絶された筈の豊臣秀吉の正式な血筋の子孫である。
IQ250の天才児。天才ゆえ常に、周囲からは特別扱い、同級生からは異端児扱いされ孤独な少年期を過ごしてきた模様。トルーパーの中でも仲間としてなかなか馴染めずにいた。家族との会話も先進的な情報交換ばかりで、子供離れした環境で育ったのも知能が高い理由の一つ。父はマッドな科学者、母は国際ジャーナリストだが、両親は12歳の時に離婚。以後、父方に引き取られたものの、実質的には一人暮らし同然で育つ。自分の家系の謎を調べていく内に鎧にたどり着いたという智将ならではの鎧との出会い。母親曰く「じじくさい」。趣味は囲碁・将棋・パズル。特技はアーチェリーと弓道。苦手なものは巨人ファン。一番頭が良くて低血圧で早食いで甘党で諦めが悪い。第一部で天空帰還の際、リョウを助けているが、この時のことは何も覚えていない。第二部ではリョウと共に連れ去られたセイジ・シン・シュウを助けるために妖邪界に乗り込む。
武器は非常時には弓身に弾動力を込めて抜き身の刀身としても使用可能な[4]弓「翔破弓」、必殺技は「真空波」(超弾動覚醒後は「超弾動真空波」)。
毛利伸(もうり しん/水滸のシン)
声 - 佐々木望
1973年3月14日生 A型 山口県出身 「信」の鎧水滸を纏う戦士。
毛利水軍で有名な毛利元就の末裔。
萩で病弱な母と婚約中の姉と暮らす。実家は萩焼の窯元であるが、それは表向きの姿。実際は萩の海を守る使命を代々受け継いできた一族。毛利家に伝わる古文書を読んだシンは鎧の存在を知り自ら萩の海に潜り、水滸の鎧を見つけ出す。仲間の中では唯一の高校生(当時)でもあった。メンバーの中でもお兄さん的な存在。常に一歩下がっての仲間への心遣いがある。多少やんちゃな面もあり、シュウとは大の仲良し。平和を愛し自然を愛する優しい性格の反面、戦うことを嫌い、輝煌帝伝説では戦うこと、鎧の存在そのものを否定した。趣味は料理。苦手な食べ物は、お頭付きの魚。特技は茶道、槍・棒術、バスケット、水泳。鳴門海峡でシャチと競争して勝った経験がある。普段は優しいシンもシュウの前では本音(毒)を吐く。
武器は三又状の槍「二条槍」で、必殺技は「超流破」(超弾動覚醒後は「超弾動超流破」)。二条槍以外に水滸の鎧には背中に小刀、右手に手甲爪が装備されているが劇中で使用されることはなかった。

サムライトルーパーの関係者

ナスティ柳生(ナスティやぎゅう)
声 - 日下部かおり
1970年5月28日生 AB型 神奈川県小田原市出身
フランス帰りのお嬢様でトルーパー達のお姉さん的存在。祖父が千石大学の教授で伝奇学の権威。その研究で妖邪の存在を知ることとなった。必然的に戦いに巻き込まれた。フランス人とのハーフで、父方に柳生十兵衛の流れを持つ。赤のパジェロに乗っている。人質になる確率が作品の中では著しく高い人物。
山野純(やまの じゅん)
声 - 渡辺久美子
1979年6月30日生 O型 東京都町田市出身
ナスティ柳生と共に戦いに巻き込まれた小学生。純粋な心を持つ、次代の鎧戦士でコミック版では烈火の鎧を纏い最終決戦に参戦する。5人のトルーパー達を「お兄ちゃん」と呼び、慕っている。
白炎(びゃくえん)/白炎王(びゃくえんおう)
人間の友達のいなかったリョウの友達である、何百年も生きてきた白い虎。第2部で剣舞卿のペットである黒炎王との剛烈剣の争奪戦の際に命を落とすが、剣舞卿の遺言を受けた黒炎王が白炎と一体化した事で蘇生。リョウが鎧を纏うか輝煌帝になる事で黒炎王と同じ姿の武装形態・白炎王となる。白炎王の名は剣舞卿が命名。

阿羅醐軍

鎧を持つ者達と一千年前より戦い続ける謎の集団。現代(1988年)では九つ(厳密には十)ある鎧のうち、半分を手に入れ、残りを奪うべくサムライトルーパーと戦う。阿羅醐の兵にとって「卑怯は褒め言葉」である。

阿羅醐

妖邪帝王・阿羅醐(あらご/妖邪帝王アラゴ)
声 - 笹岡繁蔵、ゲーム『サンライズ英雄譚R』では銀河万丈
妖邪界に君臨する妖邪の帝王。本来は名も知らぬ地方豪族。愛や仁を知らず、妖邪と化し、その頂点に君臨した。九つの鎧は約一千年もの昔、迦雄須が人間界を支配せんとする阿羅醐を征伐した際、人間の怨念で作られた鎧を浄化しきれぬため、九つに分け善の心で封じたことから、この物語は始まる。
鎧として作られる筈だった十体目の材料にあたる部分の奪還に成功したことで、当初は首だけの姿で登場する。

四大魔将

阿羅醐によって取り戻された夢幻・漆黒・貴力・薬師の鎧に認められた若者達。ただしそれは肉体のことであり、正体は阿羅醐により取り込まれた戦国時代の武将達。

番組初期に発表された魔将の鎧の設定では、名前に古代エジプトの死神をつけたり、「東南アジアの蛇神の意志が乗り移った」としたり、など、およそ最終的なサムライトルーパーの設定とはかけ離れすぎた設定などが混在し、放映前から初期設定がかなり混乱していた。これが後に、河原よしえによって現在のスタイルに統一したという裏話がある。その河原によるノベライズ『鎧正伝サムライトルーパー』では、テレビではラスト近くで描かれている、朱天以外の三魔将の鎧戦士への覚醒が、第1部にあたる部分から丁寧に描かれている。劇中では、四魔将の鎧の内、最強の力を持つのは鬼魔将(=貴力)の鎧である、とされていた。

鬼魔将・朱天童子(おにましょう・しゅてんどうじ/鬼魔将シュテン)
声 - 梁田清之
天文20年(1551年)5月5日生 A型 山城の国(現在の京都府)出身
本名は狛俊忠(こまのとしただ)
「忠」貴力の戦士。真の鎧の名は貴力。真の力持ちとは、人を助ける力を持つ人を指す。
元は戦国期の地方領主。力なき我が身を憂い戦乱を平定する強い力を欲し、妖邪帝王阿羅醐配下の鬼魔将としてトルーパーたち(特にリョウとトウマ)を苦しめる。しかし度重なる作戦の失敗で地霊衆により洗脳されるが、迦雄須の手助けにより「忠」の戦士として覚醒。のちにその迦雄須の遺志を受け継ぎ、阿羅醐に反旗を翻す。最期は同じく洗脳された迦遊羅の呪縛を解き放ち、自身の鎧である「貴力」の鎧を託した。トルーパー達のことは鎧の名前で呼ぶが、リョウとシュウに限り僅かだが名前で呼んでいた。
小説版はTV版と比べて再登場が早くなっているが、迦遊羅の登場やセイジたち3人が連れ去られるタイミングも早くなっている。
武器は鎖鎌「邪鬼鎌(じゃきがま)」で、必殺技は「紅雷閃(こうらいせん)」
毒魔将・那唖挫(どくましょう・なあざ/毒魔将ナアザ)
声 - 二又一成
天文19年(1550年)10月8日生 AB型 薩摩の国(現在の鹿児島県)出身
本名は山之内直時(やまのうちなおとき)
「悌」薬師の戦士。真の鎧の名は薬師。薬も毒も表裏一体。人を癒す力を持つ。
水滸のシンと因縁があり、第2部ではニセの水滸を使ってシンや魚達を苦しめた。TV版ではセイジを助けるために秋芳洞へ、シンを助けるために鳴門海峡へ向かったリョウたちの前に立ちはだかった。前者に限り小説版では悪奴弥守に変更されている。
武器は6本の剣「蛇牙剣(じゃがけん)」、必殺技は「蛇牙剣・六節大蛇(〜ろくせつおろち)」
闇魔将・悪奴弥守(やみましょう・あぬびす/ 闇魔将アヌビス)
声 - 松本保典
天文19年(1550年)12月3日生 O型 陸奥の国(現在の青森県)出身
本名は佐々木九十郎(ささきくじゅうろう)
「孝」漆黒の戦士。真の鎧の名は漆黒。真の闇とは恐ろしき物を包み隠し、闇夜は安眠を誘う。
光輪のセイジの因縁の好敵手。TV版ではシュウを助けるために大雪山へ向かったセイジの前に立ちはだかるが小説版では螺呪羅に変更されている。小説版ではセイジを助けるために秋芳洞へ向かったリョウの前に立ちはだかったため、リョウの目が見えなくなった経緯やセイジを探し出す描写がTV版と異なっている(TV版では那唖挫の毒で目が見えなくなったが小説版では黒狼剣の切っ先が遼の眼を掠めたため)。
武器は太刀「黒狼剣(こくろうけん)」と左手の手甲爪、必殺技は「暗黒跳飛斬り(あんこくちょうひぎり)」
幻魔将・螺呪羅(げんましょう・らじゅら/ 幻魔将ラジュラ)
声 - 小杉十郎太
天文18年(1549年)9月19日生 B型 武蔵の国(現在の東京都)出身
本名は黒田次郎五郎(くろだじろごろう)
「忍」夢幻の戦士。真の鎧の名は夢幻。襲い掛かる恐怖や痛みを夢幻の中で取り除く。幸せな夢を与える。
過去の戦いで左眼を失い眼帯をしている。
金剛のシュウと因縁があり、第1部では「鎧は破壊のために生み出されたもの」とシュウに告げて、シュウの心を惑わせた。小説版ではシュウを助けるために大雪山へ向かったセイジの前に立ちはだかる。
武器は柄の根元で六本を籠手状の持ち手に継ぎ合わせた変形長刀「六足長刀(むそくなぎなた)」、必殺技は「投蜘網(とうちもう)」「六刀責め」

軍関係者

芭陀悶(ばだもん)
声 - 根本嘉也
平安貴族のような幽霊の姿を持つ妖邪地霊衆の頭領で大師様の尊称をつけて呼ばれる。阿羅醐の忠実な僕。妖邪を取り纏める任務にあたる。
黒陽炎(こくようえん)
阿蘇山で気を失っていた妖邪の忍者。
堕羅(だら)
大きな体躯をした妖邪兵軍団の総大将。烈火と天空以外の鎧のパワーを吸収していたが、結局リョウたちに倒される。
餓執羅(がしゅら)
砂竜人(さりゅうと)
妖邪兵(やほや)
声 - 稲葉実
鎧を着た一般的な兵士。中身は空洞。
凍龍鬼(とうりゅうき)
声 - 速水奨(ドラマCD『水滸伝サムライトルーパー』)
信州諏訪湖を生まれ故郷とする妖邪。その力は妖邪のものだが、心まで妖邪に侵されてはいない、稀有な妖邪。氷の鎧を身に纏い、あらゆる攻撃を反射してしまう。そしてその力は、あらゆる生物を氷の世界へと誘う。必殺技は「こおれいは」。

最後の鎧

剣舞卿(けんぶきょう)
声 - 市川治
妖邪の剣豪。本来は10体目の鎧と成るべき「勇」の力を持つ。黒炎王という白炎そっくりの虎を飼っていて、彼が使用する剛烈剣は黒炎王の両脇に装備されている。正々堂々を好む性格だが、阿羅醐の不意打ちで負傷したため、遼に自分の力を伝授させたある意味師匠的な人物。

はぐれ妖邪

沙嵐坊(さらんぼう)
声 - 郷里大輔
阿羅醐との最初の戦いの後にあらわれたはぐれ妖邪(妖邪界の地方豪族的な存在)。

迦雄須一族

人間界を護る役目を担る一族。不定期な周期で一族の中から力を持つ者が生まれ、三種の神器を守っていた。戦国時代、阿羅醐によって後継者である迦遊羅を除き滅ぼされる。

迦雄須(かおす)
声 - 若本規夫
鎧擬亜を作り出した張本人。一千年前に阿羅醐を封じており、肉体は消滅していたが錫杖の力で実体のように見せ、今世まで鎧と、その心を説いてきた。
迦遊羅(かゆら)
声 - 勝生真沙子
永禄2年(1559)12月12日生 A型 迦雄須一族の末裔。8歳の時に妖邪界に拉致されて記憶を封じられ、洗脳されて12歳になるまで阿羅醐の元で女妖邪として育つ。武装解除シーンが艶やか。阿羅醐城内では十二単を纏っていた。朱天童子の戦死後、「忠」の鎧を受け継いだ。主にリョウやトウマと戦った。小説版では登場が早めになっている。
武器は剣「星麗剣(せいれいけん)」、必殺技は「嵐星斬(らんせいざん)」、「星屑よ、鳴け。星麗剣、吠えろ。我が必殺の嵐星斬!」

その他

ナレーター
声 - 大林隆介
前回のあらすじやトルーパーの歴史を説明。

妖邪界による時間の変化

元は煩悩京と呼ばれる魂を浄化する世界だったが、阿羅醐が現れて以降は妖邪界と変貌した。人間界とは時間の流れが違うため、1年を妖邪界で過ごすと人間界では144年の時が流れる。すなわち人間界の1年が妖邪界では約2日と半日程度(365.2425÷144≒2.536)、人間界の1日が妖邪界では10分、という計算になる。 迦遊羅は誘拐された時点で八歳と数ヶ月と数日だったため、生年月日は公式表記されているが、西暦何年に誘拐されたかは正確には計算出来ない。

輝煌帝

鎧の力5つを1つにしたとき虚空より現れる鎧擬亜。トルーパーの鎧擬亜と異なり、阿羅醐の鎧から作られたのではなく、もともとは迦雄須一族に伝わる伝説の鎧。テレビアニメ版においては烈火のリョウのみが装着する。

通常は仁・義・礼・智・信の5つを用いるが、正確には組み合わせは何でも良く、芭陀悶が輝煌帝を封じ込めるために強制的に出現させたときには仁・智・孝・悌・忍の5つを使用した。

武器は双刀「剛烈剣」(初期は「烈火剣」で代用)、必殺技は「烈火拳」「超弾動双炎斬」「超弾動閃煌斬」。なお、迦雄須一族に伝わる「輝煌帝」「剛烈剣」「命の勾玉」の三神具が揃った時、大いなる力が得られるという設定だったが、TV版ではリョウがラストで自分を犠牲にして阿羅醐を倒した行為を行った為、彼らの心に共鳴して勾玉が発動した[5]

なお、後にOVA『輝煌帝伝説』にて輝煌帝は白と黒の一対の物だったことが明かされ、黒い輝煌帝はタンザニアの部族の戦士ムカラが生身で装着した。アンダーギアは鎧と一体化しており、たった一人で召喚できる点が異なるものの、威力はトルーパーの白い輝煌帝と同等だった。

スタッフ

  • 企画 - サンライズ
  • 原作 - 矢立肇
  • シリーズ構成 - 高橋良輔(TV版1部)
  • キャラクターデザイン - 塩山紀生(TV版、MESSAGE)、村瀬修功(外伝、輝煌帝伝説)
  • デザイン協力 - 金山明博(TV版)
  • 鎧デザイン - 岡本英郎
  • 作画監督チーフ - 塩山紀生(TV版)
  • 作画監督 - 塩山紀生(TV版、輝煌帝伝説、MESSAGE)、逢坂浩司(TV版)、黄瀬和哉(TV版)、山田きさらか(TV版)、村瀬修功(TV版、外伝、輝煌帝伝説)、進藤満夫(TV版)
  • 美術監督 - 岡田有章
  • 色彩設定 -佐々木尚子
  • 撮影監督 - 奥井敦
  • 編集 - 鶴渕友彰
  • 音楽 - 戸塚修
  • 音響監督 - 千葉耕市⇒宇井考司
  • 効果 - 佐々木純一(アニメサウンドプロダクション
  • 文芸設定 - 高橋哲子
  • OPアニメーター - 谷口守泰毛利和昭(TV版1部)、塩山紀生(TV版2部)
  • ENDアニメーター - 村瀬修功(TV版1部)、塩山紀生(TV版2部)
  • OP、ENDコーディネーター - 高松信司(TV版2部)
  • プロデューサー - 今井慎(名古屋テレビ)、本名洋一(東急エージェンシー)、中川宏徳(SUNRISE)
  • 監督 - 池田成(TV版1部、MESSAGE)、浜津守(TV版2部、外伝、輝煌帝伝説)
  • 制作 - 名古屋テレビ(TV版)、東急エージェンシー(TV版)、アニプレックス(当時CBSソニー)(外伝、輝煌帝伝説、MESSAGE)、SUNRISE
  • 著作権 - ©1988 SUNRISE INC.

作品リスト

TV版

鎧伝サムライトルーパー:全39話 1988年4月30日 - 1989年3月4日

  • 19話までが1部、20話以降が2部
  • 1部OP:「スターダストアイズ」(作詞:三浦徳子 作曲:茂村泰彦 編曲:加藤みちあき 歌:浦西真理子
  • 1部ED:「Far away」(作詞・作曲:辛島美登里 編曲:加藤みちあき 歌:浦西真理子)
  • 2部OP:「サムライハート」(作詞:三浦徳子 作曲:茂村泰彦 編曲:戸塚修 歌:森口博子
  • 2部ED:「BE FREE」(作詞:三浦徳子 作曲:茂村泰彦 編曲:戸塚修 歌:森口博子)
  • 挿入歌:「地図のない旅へ」(作詞:三浦徳子 作曲:瀬井広明 編曲:戸塚修 歌:SAMURAI BOYS & GIRLS(草尾毅竹村拓中村大樹西村智博佐々木望日下部かおり若本規夫笹岡繁蔵))
  • 挿入歌:「ミッドナイト・パーティ」(作詞:三浦徳子 作曲:瀬井広明 編曲:戸塚修 歌:SAMURAI BOYS & GIRLS(草尾毅、竹村拓、中村大樹、西村智博、佐々木望、渡辺久美子、日下部かおり))

サブタイトル

放送日 話数 サブタイトル 脚本 ストーリーボード 演出 作画監督
1988/4/30 1 ねらわれた大東京 鳥海尽三
大西由起
池田成 関田修 塩山紀生
1988/5/7 2 鬼魔将!朱天の猛攻 鳥海尽三
岡雅徳
浜津守 山田きさらか
1988/5/14 3 鎧擬亜、烈火の秘密 海老沼三郎 米谷良知 金山明博
1988/5/21 4 毒魔将 那唖挫の罠 渡邊由自 杉島邦久 森山ゆうじ
1988/5/28 5 復活!光の戦士 園田英樹 川瀬敏文 逢坂浩司
1988/6/11 6 反撃、怒りの超流破 海老沼三郎 米谷良知 石崎すすむ 笠原彰
1988/6/18 7 開眼!必殺の雷光斬 鳥海尽三 関田修 黄瀬和哉
1988/6/25 8 幻魔将、螺呪羅の策略 大西由起 浜津守 塩山紀生
1988/7/2 9 烈火、天空をすくえ 岡雅徳 川瀬敏文 石崎すすむ 進藤満尾
1988/7/9 10 集結!5人の戦士 海老沼三郎 杉島邦久 山田きさらか
1988/7/16 11 妖邪門を打ち破れ 園田英樹 高松信司 森山ゆうじ
1988/7/23 12 セイジ!暗闇の死闘 渡邊由自 米谷良知 仙波隆網 三浦弘二
1988/7/30 13 ヨロイギアの正体 海老沼三郎 川瀬敏文 黄瀬和哉
1988/8/6 14 シュテン、心なき戦い 鳥海尽三 仙波隆網 石崎すすむ 進藤満尾
1988/8/13 15 カオス、宿命の対決 大西由起 関田修 山田きさらか
1988/8/20 16 突入、アラゴ城 岡雅徳 米谷良知 箕ノ口克己 塩山紀生
1988/8/27 17 明かされた鎧伝説 鳥海尽三 浜津守 逢坂浩司
1988/9/10 18 恐怖の妖邪帝王 海老沼三郎 杉島邦久 黄瀬和哉
1988/9/17 19 決戦!烈火対アラゴ 谷田部勝義 石崎すすむ 進藤満尾
1988/9/24 20 新たなる戦い 鳥海尽三 関田修 山田きさらか
1988/10/1 21 輝け白き鎧! 園田英樹 箕ノ口克己 上村栄司
1988/10/15 22 剣舞卿の挑戦 岡雅徳 浜津守 浜津守
赤根和樹
塩山紀生
1988/10/22 23 白炎死をかけた戦い 大西由起 杉島邦久 逢坂浩司
1988/11/5 24 妖邪帝王の使者 鳥海尽三
岡雅徳
川瀬敏文 石崎すすむ 進藤満尾
1988/11/12 25 対決!二人の水滸 海老沼三郎 関田修 黄瀬和哉
1988/11/19 26 光輪よ、光をとりもどせ 渡辺由自 箕ノ口克己 川瀬敏文 関本哲子
1988/11/26 27 怒れ金剛、砂妖邪をくだけ 園田英樹 浜津守 谷田部勝義 山田きさらか
1988/12/3 28 謎の女妖邪カユラ出現 岡雅徳 杉島邦久 村瀬修功
1988/12/10 29 行け!二人の戦士達よ… 鳥海尽三 川瀬敏文 石崎すすむ 進藤満尾
1988/12/17 30 ここは妖邪界か? 大西由起 赤根和樹 逢坂浩司
1988/12/24 31 伝説の鎧、輝煌帝 海老沼三郎 飛島京作 川瀬敏文 関本哲子
藤田正幸
1989/1/14 32 地霊衆、恐怖の作戦 岡雅徳 関田修 黄瀬和哉
1989/1/21 33 謎の秘宝を求めて 鳥海尽三
岡雅徳
谷田部勝義 杉島邦久 山田きさらか
1989/1/28 34 天空、傷だらけの戦い 大西由起
岡雅徳
飛鳥京作 石崎すすむ 進藤満尾
1989/2/4 35 よみがえれ、鎧戦士達よ… 海老沼三郎 赤根和樹 塩山紀生
1989/2/11 36 決戦!カユラ対輝煌帝 飛鳥京作 川瀬敏文 藤田正幸
1989/2/18 37 復活の紅雷閃 岡雅徳
中矢智子
杉島邦久 逢坂浩司
1989/2/25 38 カユラ!聖なる目覚め 大西由起 飛鳥京作 石崎すすむ 進藤満尾
1989/3/4 39 輝け!五人の戦士達 鳥海尽三
岩崎訓
浜津守 関田修 塩山紀生

OVA版

鎧伝サムライトルーパー 外伝

行方不明になったセイジを捜すためにアメリカに渡った、トルーパー達の活躍を描く。

  • 全2巻 1989年(平成元年)4月30日 - 1989年(平成元年)6月1日
    1. 鎧戦士、再び
    2. 友を救え、サムライハート
  • 声の出演

鎧伝サムライトルーパー 輝煌帝伝説

黒い輝煌帝を装備する(操られる)アフリカの戦士・ムカラとの闘いをメインとして、彼らの部族に伝わる輝煌帝伝説とリョウたちのそれとの謎に深く関わっていく話。

  • 全4巻 1989年(平成元年)10月8日 - 1990年(平成2年)1月11日
    1. 太陽のムカラ
    2. 黒い輝煌帝
    3. 走り始めた鎧
    4. 悲しみを超えるものを、求めて!
  • 声の出演

鎧伝サムライトルーパー MESSAGE

迦雄須一族の血を引くという女・すずなぎの劇中劇によって翻弄されていくトルーパー達と、その真意を読み取るまでを描く。正伝サムライトルーパー完結篇。鎧擬亜のデザインが一新された。

  • 全5巻 1991年(平成3年)3月21日 - 1991年(平成3年)8月23日
    1. 解かっていた結末
    2. 知らされた未来
    3. 砕かれた自信
    4. さまよえる心
    5. 訪れた真実
  • 声の出演

CD

  • サウンドトラック
    1. TVシリーズ オリジナルサウンドトラック:「群狼編」「異神編」「青嵐編」
    2. 輝煌帝伝説 オリジナルサウンドトラック
  • ヴォーカル集
    1. 「君を眠らせない」
    2. 「BEST FRIENDS」
  • ドラマCD
    1. 天空伝サムライトルーパー
    2. 水滸伝サムライトルーパー
    3. 光輪伝サムライトルーパー
  • MESSAGE CD
    1. MESSAGE オリジナルサウンドトラック:「花」
    2. MESSAGE ピアノ組曲:「鳥」
    3. MESSAGE ヴォーカル集:「風」
    4. MESSAGE ドラマCD:「月」

アナログカセット

  • アニメイトカセットコレクション
  1. 01 鎧伝サムライトルーパー それからの戦士たち 発売日:1989/05/01
  2. 07 鎧伝サムライトルーパー SPECIAL VERSION 発売日:1989/09/01
  3. 10 鎧伝サムライトルーパー そして、五人 発売日:1990/03/01
  4. 15 鎧伝サムライトルーパー 鬼哭-永遠の戦い- 発売日:1991/07/01

ノベライズ版

鎧正伝サムライトルーパー(著・河原よしえ)
全4巻構成で、1・2巻はテレビ版の第1部・第2部に当たる部分で、第3巻は日本神話時代が舞台の河原版独自の「輝煌帝伝説」、そして第4巻は平安時代の迦雄須と阿羅醐の戦い、そして鎧の誕生を描いている。
  1. 乾坤篇
  2. 英魂篇
  3. 幸魂篇
  4. 晨昏篇
鎧外伝サムライトルーパー(著・河原よしえ)
5人の戦士たちの覚醒までを描いた、ラポートデラックス月刊OUTに連載されたものに書下ろしを加えたもの。
輝煌帝伝説(著・浜津守)
OVA『輝煌帝伝説』のノベライズ版

漫画

コミカライズ
コミックボンボン連載、ほしの竜一著。
新・鎧伝 サムライトルーパー
デラックスボンボン連載、細井雄二著。人間界と妖邪界を狙う聖天大帝と聖天八人集に立ち向かう新たに鎧を受け継いだ戦士の戦いを描く物語。烈火の鎧を受け継ぐ陵駕を主人公に金剛の鎧を受け継ぐ魁、セイジの道場の弟子で光輪の鎧を受け継ぐ牙樹が出会ったところで未完に終わっている[6]

日本以外での放送

北米では『RONIN WARRIORS(ロウニン・ウォリアーズ)』と改題されて、Graz Entertainmentのプロデュースのもと1995年からSci-Fi ChannelやFOX、カートゥーン ネットワークなどのケーブル局で放送された。当時の視聴率は振るわなかったものの、日本から初めて海外に渡った美少年アニメとしてアメリカ人のやおいファン層に少なからぬ印象を残し、のち『新機動戦記ガンダムW』のヒットを受けてファン層が拡大した後は再評価されている。2002年にはDVDも発売されたほか、フィギュアトイも「SAMURAI WARRIORS」の商品名で販売された。のち、イタリアでは『I cinque samurai』、スペインでは『Los Cinco Samurais』、フランスでは『Les Samouraïs de l'Eternel』、中国では『魔神壇鬥士』、香港では『鎧甲聖鬥士』、台湾では『鎧傳』の題名で放送されている。

ゲーム

サンライズが制作したアニメのクロスオーバー作品。サンライズ英雄譚シリーズでは声付きで、他にはブレイブサーガに登場している。

派生作品

チョロイデン チャムライトルーパー
サムライトルーパーのキャクラターをちびキャラ化したパロディカバヤ食品から発売されたチョコレートスナックで展開された。
コミックボンボン誌上で4コママンガも連載された。

補足

原題
この作品の企画初期段階における仮タイトルは『若騎伝ゴーユーV』というものであった。仮題とはいえども、東映スーパー戦隊シリーズ的な要素も当初は構想の内にあったことが多分に伺われる[7]ものである。
鎧カラーリング
鎧のカラーリングについては、一部に漫画家ゆうきまさみが案に加わっているものもある。また、『ゴーユーV』の題で提出された初期案の時点では金剛の鎧が紫色であるなど、放送時までに大幅にカラーリングが変更されたものも存在する。
二重放送事故
本来ならば第18話が放送される予定であった1988年(昭和63年)9月3日、キー局であった名古屋テレビ側の手違いにより前回と同じ17話が放映されてしまうという放送事故を起こした。
これは、テレビドラマ『部長刑事』の関係で朝日放送では前日に名古屋テレビが裏送りして先行放送しており、その際のテープの取り扱いミスが原因となっている[8]
放映開始後に機材を止めて正しいものに入れ替えて放映し直すわけにもいかないため、9月3日は誤って放映された第17話がそのまま番組終了時間まで放映され、エンディングの終わりと次回予告時の2回、画面下部にお詫びのテロップが緊急に差し込まれ、第18話は9月10日に放映された。
聖地巡礼とやおいの台頭
作品中においては、阿羅醐・トルーパー双方に関連して日本各地の実在の観光地(富士山、秋芳洞、天橋立、他)が登場している。そのため、登場地域に興味を持った女子若年層が各観光地に詰めかけるという登場観光地ブームが発生した。又、本作を切っ掛けとして日本の歴史や戦国武将に興味を持つ女性が増えた。
また、『聖闘士星矢』など1980年代後半の美少年アニメのブームを担った一連の作品と同様に、その人気は女性向け二次創作の世界に大きく波及し、いわゆる「やおい同人誌」が大量に制作された。とりわけ本作は国内最大の同人イベントであるコミックマーケットにおいてもジャンルコードが本作単体で割り振られる程の大規模なものとなり、1990年代以降のアニメのファンダムに所謂やおいネタの氾濫を招く一因にもなった。また、現在で言うところのボーイズラブジャンルを多く手掛ける出版社などがそれらをまとめた同人誌アンソロジーコミックを制作し商業ベースで大量に流通させる状況も見られた。
テレビアニメ版『ケロロ軍曹』におけるパロディ
2004年(平成16年)から放映されているテレビアニメ版の『ケロロ軍曹』は制作が本作と同じサンライズという事もあり、やはりサンライズ制作のオリジナルアニメである『ガンダム』シリーズと同様に、アニメ作品中に本作がモチーフになっている、あるいは本作のパロディとでも言うべきシークエンスがしばしば登場している。
  • 第59話にてケロロ軍曹(声優は純役の渡辺久美子)がガンプラ工場を守るために「武装・烈火!」の掛け声と共に巻物と桜が舞う中、兜鎧を装着している。
  • 第121話にてドロロ兵長(声優はリョウ役の草尾毅)が「武装!」の掛け声で武装(この時に舞う反物と桜はこれも烈火の武装場面の物)し、超弾動双炎斬(勿論伏せ字無しどころか場面効果そのものも同じ)を放つシーンがある。
  • その他、ドロロの剣戟シーンはそのほとんどが本作のオマージュとなっている(それだけ格好良く描かれている)。

脚注

  1. ^ 元来鎧はアンダーギアを持っていたわけではない。本来は弾動力による超人的な力を生み出す他に、鎧の負の力を身体に逆流させない(弾動力の反動を抑える)ための物でもあった。アンダーギアのないムカラはそのまま黒の輝煌帝の負の意志に取り込まれてしまった。しかし普段から体を極限迄鍛えていたムカラは弾動力の反動にギリギリ耐えていた。尚、黒の輝煌帝のアンダーギアは鎧と分離出来ず一体化している。
  2. ^ シュウのように明るく真っ直ぐな性格で正義感が強く、感情を表に出すことの多いキャラクターが低年齢層からの人気を獲得する傾向は、後年同じくコミックボンボン誌上で『新機動戦記ガンダムW』のデュオ・マックスウェルが人気を得たことでも明らかになっている。
  3. ^ このことはCDドラマが出典となっている。それ迄は征士の好きな食べ物の公式な発表はなかった。
  4. ^ 元ネタは正しく『勇者ライディーン』のゴーガンソードである。
  5. ^ ラポートデラックス『鎧伝サムライトルーパー設定資料集』より。
  6. ^ 連載が終了したのは1992年(平成4年)12月号、同誌が休刊したのは1995年(平成7年)4月号のため、休刊のため打ち切りかは不明。
  7. ^ その名残が、スタッフの絵コンテでのお遊びに色濃く出ている。また、本来のモチーフに『秘密戦隊ゴレンジャー』があったことも、このお遊びネタから明かである。その構想は本編中にて五勇士の結界生成時や五人集結時等に活かされている。
  8. ^ 参考リンク:『鎧伝サムライトルーパー』第17話の二重放映事件

関連項目

  • 伊達泰宗 - 伊達家34代目当主。時期的にはセイジは彼の息子のポジションとなっている。
  • 放送事故

外部リンク

名古屋テレビ 土曜17時台後半
前番組 番組名 次番組
宇宙伝説ユリシーズ31
(1988.2.6 ‐ 4.23)
鎧伝サムライトルーパー
(1988.4.30 ‐ 1989.3.4)
獣神ライガー
(1989.3.11 ‐ 1990.1.27)