コンテンツにスキップ

孝謙天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Obersachsebot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 22:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ru:Императрица Кокэн)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

孝謙天皇

元号 天平勝宝
天平宝字
時代 奈良時代
先代 聖武天皇
次代 淳仁天皇

皇居 平城宮
テンプレートを表示
称徳天皇

元号 天平宝字
天平神護
神護景雲
時代 奈良時代
先代 淳仁天皇
次代 光仁天皇

誕生 718年
崩御 770年8月28日
阿倍内親王
別称 宝字称徳孝謙皇帝
高野天皇
高野姫天皇
倭根子天皇
父親 聖武天皇
母親 光明皇后
皇居 平城宮

女帝。孝謙天皇重祚
テンプレートを表示

孝謙天皇(こうけんてんのう、養老2年(718年) - 神護景雲4年8月4日770年8月28日))は、日本の第46代天皇(在位:天平勝宝元年7月2日749年8月19日) - 天平宝字2年8月1日758年9月7日))。父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。史上6人目の女帝で、天武系からの最後の天皇である。即位前の名は阿倍内親王。生前に宝字称徳孝謙皇帝の尊号が贈られている。続日本紀では終始高野天皇と呼ばれており、ほかに高野姫天皇・倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)とも呼ばれたこともある。

淳仁天皇を経て重祚し、第48代称徳天皇(しょうとくてんのう、稱德天皇、在位:天平宝字8年10月9日764年11月6日) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日))。

この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで、実に850余年もの間、女帝が立てられることはなかった。

略歴

皇太子

聖武天皇と光明皇后の間にはついに男子が育たず(基王が早世)、阿倍内親王のみであった。聖武と県犬養広刀自との間には安積親王が生まれたが、後ろ盾を持たなかったため即位は望み薄であり、天平10年1月13日738年2月6日)に阿倍内親王は立太子し、史上唯一の女性皇太子となった。天平14年(738年)5月5日には元正上皇の御前で五節舞を披露している。天平17年(744年)に安積親王が没し、残された聖武天皇の子は阿倍内親王のみとなった。直後に聖武天皇が倒れて重態に陥った際、橘奈良麻呂は「皇嗣(皇位継承者)が立っていない」と黄文王を擁立する動きを見せている。当時の女帝は全て独身(未婚か未亡人)であり、阿倍内親王が即位してもその次の皇位継承の見通しが立たず、彼女に代わる天皇を求める動きが彼女の崩御後まで続くことになった。

最初期の治世

天平勝宝元年(749年)に父・聖武天皇の譲位により即位した。治世の前期は光明皇太后が後見し、紫微中台(皇后宮を改組)長官で皇太后の甥の藤原仲麻呂の勢力が急速に拡大した。天平勝宝8年(756年)5月2日に父の聖武上皇が崩御し、新田部親王の子である道祖王を皇太子とする遺詔を残した。しかし翌天平勝宝9年(757年)3月、孝謙は皇太子にふさわしくない行動があるとして道祖王を廃し、孝謙の意向として舎人親王の子大炊王を新たな皇太子とした。この更迭劇には孝謙と仲麻呂の意向が働いたものとされる[1]。強まる仲麻呂の権勢にあせった橘奈良麻呂や大伴古麻呂らは、孝謙を廃して新帝を擁立するクーデターを計画した。しかし事前に察知した仲麻呂により、関係者は天平勝宝9年5月に粛清された(橘奈良麻呂の変)。以降仲麻呂の権勢はさらに強まった。

上皇時代

天平宝字2年(758年)8月1日に孝謙天皇は病気であった光明皇太后に仕えるためとして退位し[2]、皇太子大炊王(淳仁天皇)に譲位した。この日、孝謙には「宝字称徳孝謙皇帝」、光明皇太后には「天平応真仁正皇太后」の尊号が贈られている。仲麻呂も「藤原恵美朝臣」の姓と「押勝」の名が与えられ、藤原恵美押勝と称するようになった。仲麻呂は官庁を唐風に改名する(官職の唐風改称)など、さらに権勢を振るうようになった。

天平宝字3年(759年)、光明皇太后が淳仁の父舎人親王に尊号を贈ることを提案した。淳仁は孝謙に相談すると、孝謙は皇太后に対して辞退する奏上を行うよう助言をしている[3]。結局皇太后が再三説得し、舎人親王に「崇道尽敬皇帝」の尊号を贈ることになったが、このことは孝謙の影響力の大きさを明示したものとなった[4]

天平宝字4年(760年)7月16日に光明皇太后が崩御すると、孝謙と仲麻呂・淳仁の関係は微妙なものとなった。同年8月に孝謙・淳仁らは小治田宮に移り、天平宝字5年(761年)には保良宮に移った。ここで病に伏せった孝謙上皇は、看病に当たった弓削氏の僧・道鏡を寵愛するようになった。天平宝字6年(762年)5月23日6月23日)に淳仁は平城宮に戻ったが、孝謙は平城京に入らず法華寺に住居を定めた。ここに「高野天皇、帝と隙あり」と続日本紀が記す孝謙と淳仁・仲麻呂の不和が表面化した。6月3日に孝謙は五位以上の官人を呼び出し、淳仁が不孝であることをもって仏門に入って別居することを表明し、さらに国家の大事である政務を自分が執ると宣言した[5]。不和の原因は道鏡を除くよう淳仁と仲麻呂が働きかけた事や、皇統の正嫡意識を持つ孝謙が淳仁に不満を持ったことなどあげられている[6][7]

天平宝字7年(763年)から天平宝字8年(764年)には道鏡や吉備真備といった孝謙派が要職に就く一方で、仲麻呂の子達が軍事的要職に就くなど、孝謙と淳仁・仲麻呂の勢力争いが水面下で続いた[8]

藤原仲麻呂の乱

天平宝字8年(764年)9月11日、仲麻呂が軍事準備を始めた事を察知した孝謙は、山村王を派遣して淳仁の元から軍事指揮権の象徴である鈴印を回収させた。これを奪還しようとした仲麻呂側との間で戦闘が起きたが、結局鈴印は孝謙の元に渡り、仲麻呂は朝敵となった。仲麻呂は太政官印を奪取して近江国に逃走したが、9月13日に殺害された。

仲麻呂敗死の知らせが届いた9月14日には左遷されていた藤原豊成を右大臣とし、9月20日には道鏡を大臣禅師とした。さらに9月22日には仲麻呂によって変えられた官庁名を旧に復し、10月9日には淳仁を廃して大炊親王とし、淡路公に封じて流刑とした[9]

重祚後の治世

淳仁の廃位によって孝謙は事実上皇位に復帰した。後世では孝謙上皇が重祚したとして、これ以降は称徳天皇と呼ばれる。以降称徳と道鏡による政権運営が6年間にわたって続く事になるが、皇太子はふさわしい人物が現れるまで決められない事とした。

天平神護元年(765年)に飢饉和気王の謀叛事件が起きるなど、乱後の政情は不安定であった。同年10月に称徳は道鏡の故郷である河内弓削寺に行幸した。この弓削行幸中に道鏡を太政大臣禅師に任じ、本来臣下には行われない群臣拝賀を道鏡に対して行わせた。またこの際の行宮を拡張し、由義宮の建設を開始している。一方でほぼ同じ時期に淡路で廃帝淳仁が変死を遂げている。11月には天皇即位とともに行われる大嘗会を行ったが、本来参加しない僧侶が出席するという異例のものであった[10]。ただし即位式は行われていない[11]。またこの年には墾田永年私財法によって開墾が過熱したため、寺社を除いて一切の墾田私有を禁じている。

天平神護二年(766年)10月には海龍王寺仏舎利が出現したとして、道鏡を法王とした。道鏡の下には法臣・法参議という僧侶の大臣が設置され、弓削御浄浄人が中納言となるなど道鏡の勢力が拡充された。一方で太政官の首席は左大臣藤原永手であったが、吉備真備を右大臣に抜擢するなど異例ずくめであった。こうして天皇称徳=法王道鏡の二頭体制が確立された[12]

称徳は次々と大寺に行幸し、西大寺の拡張や西隆寺の造営、百万塔の製作を行うなど仏教重視の政策を推し進めた。一方で神社に対する保護政策も厚かったが、伊勢神宮宇佐八幡宮内に神宮寺を建立するなど神仏習合がさらに進んだ。また神社の位階である神階制度も開始されている。一方で『続日本紀』では、政治と刑罰が厳しくささいなことで極刑が行われ、冤罪を産んだと評されている[11]。神護景雲3年(769年)五月には称徳の異母妹不破内親王氷上志計志麻呂が天皇を呪詛したとして、名を改めた上で流刑にしている。同じ称徳の異母妹井上内親王を妻としていた中納言・白壁王(光仁天皇)は称徳の嫉視を警戒し、酒に溺れた振りをして難を逃れようとしていた。また元号に四文字を使用し、則天武后を強く意識していたと言われる[誰?]

神護景雲3年(769年)、大宰府の主神(かんづかさ)中臣習宜阿曾麻呂が「道鏡が皇位に就くべし」との宇佐八幡宮の託宣を報じた。これを確かめるべく、和気清麻呂が勅使として宇佐八幡宮に送ったが、清麻呂はこの託宣は虚偽であると復命した。これに怒った称徳と道鏡は清麻呂を改名した上で因幡員外介として左遷し、さらに大隅国へ配流した(宇佐八幡宮神託事件)。10月から11月にかけては造営した由義宮に行幸し、同地を西京とする旨を宣した。

死と後継

翌神護景雲4年(770年)2月、称徳は再び由義宮に行幸した。しかし3月なかばに発病し、病臥する事になる。このとき、看病の為に近づけたのは宮人(女官)の吉備由利吉備真備の姉妹または娘)だけで、道鏡は崩御まで会うことはなかった。道鏡の権力はたちまち衰え、軍事指揮権は藤原永手や吉備真備ら太政官に奪われた[13]8月4日、称徳は平城宮西宮寝殿で崩御した。

病気回復を願う祈祷が行われたとの史料がないことから、医療行為を施されず見殺しにされたとの主張[14]や、さらに踏み込んで暗殺説もある[誰?]

称徳天皇は生涯独身であり、子をなすこともなかった。死後間もなく群臣が集まって評議し、吉備真備は文室大市もしくは文室浄三を推したが、藤原永手や藤原宿奈麻呂藤原百川は中納言白壁王を推した。真備が自案に固執すると、永手らは白壁王を指名する称徳の遺詔を読み上げた。このため白壁王が即位して光仁天皇となるが、この遺詔は偽造されたものであった[15]。まもなく道鏡は失脚して下野国薬師寺別当に左遷され、弓削浄人も土佐に流された。墾田私有も宝亀3年(772年)に再開されている。

系譜

系図


 
 
 
 
34 舒明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古人大兄皇子
 
38 天智天皇
(中大兄皇子)
 
間人皇女(孝徳天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
40 天武天皇
(大海人皇子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
倭姫王
(天智天皇后)
 
41 持統天皇
(天武天皇后)
 
43 元明天皇
(草壁皇子妃)
 
39 弘文天皇
(大友皇子)
 
志貴皇子
 
 
 
 
 
高市皇子
 
草壁皇子
 
大津皇子
 
忍壁皇子
 
 
 
 
 
長皇子
 
 
 
 
 
舎人親王
 
 
 
 
 
新田部親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛野王
 
49 光仁天皇
 
 
 
 
 
長屋王
 
44 元正天皇
 
42 文武天皇
 
吉備内親王
(長屋王妃)
 
 
 
 
 
文室浄三
(智努王)
 
三原王
 
47 淳仁天皇
 
貞代王
 
塩焼王
 
道祖王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
池辺王
 
50 桓武天皇
 
早良親王
(崇道天皇)
 
桑田王
 
 
 
 
 
45 聖武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三諸大原
 
小倉王
 
 
 
 
 
清原有雄
清原氏
 
氷上川継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
淡海三船
淡海氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
礒部王
 
 
 
 
 
46 孝謙天皇
48 称徳天皇
 
井上内親王
(光仁天皇后)
 
 
 
 
 
 
文室綿麻呂
文室氏
 
清原夏野
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石見王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高階峯緒
高階氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

陵墓

奈良県奈良市山陵町にある高野陵(たかののみささぎ)と比定されているが、孝謙(稱德)天皇陵と比定されている佐紀高塚山古墳は佐紀盾列古墳群を構成する前方後円墳であり、その比定は疑問視されている。

孝謙(稱德)天皇 高野陵

作品

漫画
小説
ドラマ

参考文献

  • 木本好信 「孝謙女帝像の再検討」『駒沢史学』 25、1978年
  • 駒敏郎 「孝謙天皇」『別冊歴史読本』 13 - 16、1988年
  • 瀧浪貞子 「孝謙女帝の皇統意識」『日本古代宮廷社会の研究』 思文閣出版、1991年
  • 高橋崇 「孝謙・称徳天皇」『古代女帝のすべて』 新人物往来社、1991年
  • 岡田芳朗 「女帝孝謙と藤原仲麻呂」『別冊歴史読本』 16 - 18、1991年
  • 成清弘和 「女帝小考-孝謙・称徳女帝をめぐって-」『日本古代の王位継承と親族』 岩田書院、1993年
  • 森田悌 「孝謙・称徳天皇」『別冊歴史読本』 38 - 17、1993年
  • 木本好信 「孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂」『藤原仲麻呂政権の基礎的考察』 高科書店、1993年
  • 渡辺晃宏『平城京と木簡の世紀 日本の歴史04』(講談社学術文庫ISBN 978-4062919043
  • 樋口知志佐藤弥生 「奈良時代後期における皇権の推移」
  • 木本好信『藤原仲麻呂』、ミネルヴァ書房、2011年

脚注

  1. ^ 渡辺、287-290p
  2. ^ 樋口・佐藤、146p
  3. ^ 渡辺、298-299p
  4. ^ 樋口・佐藤、147p
  5. ^ 渡辺、313-314p
  6. ^ 渡辺、314p
  7. ^ 樋口・佐藤、148p
  8. ^ 渡辺、316-317p
  9. ^ 渡辺、323-324p
  10. ^ 渡辺、326p
  11. ^ a b 渡辺、324p
  12. ^ 渡辺、327p
  13. ^ 渡辺、336p
  14. ^ 祈祷は現代では迷信だが、当時は立派な医療行為のひとつであり、当時の人間の主観としては祈祷を行わなかった事は、医療行為をせず見殺しをしたに等しいとする 井沢元彦の主張(逆説の日本史
  15. ^ 渡辺、337p