コンテンツにスキップ

伊勢鉄道伊勢線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Suikotei (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 13:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎収入実績)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伊勢鉄道伊勢線
非電化で複線の伊勢線を行くイセIII形気動車 2007年8月8日
非電化で複線の伊勢線を行くイセIII形気動車
2007年8月8日
非電化で複線の伊勢線を行くイセIII形気動車
2007年8月8日
路線総延長22.3 km
軌間1067 mm
最高速度110 km/h
停車場・施設・接続路線
HST
四日市駅
LUECKE
JR東海関西本線
KRW+l KRWgr
0.0 3 河原田駅
STRrf STR
JR東海:関西本線
WBRÜCKE
鈴鹿川
KRZo
近鉄鈴鹿線
BHF
3.8 4 鈴鹿駅
BHF KDSTa
7.0 5 玉垣駅 玉垣車庫
KRWg+l KRWr
BHF
9.1 6 鈴鹿サーキット稲生駅
BHF
11.1 7 徳田駅
WBRÜCKE
中ノ川
BHF
12.7 8 中瀬古駅
TUNNEL2
BHF
14.0 9 伊勢上野駅
BHF
16.4 10 河芸駅
BHF
19.4 11 東一身田駅
STRlg STR
JR東海:紀勢本線
STRrg KRZu KRZu
近鉄:名古屋線
STR KRWg+l KRWgr
22.3 12 津駅
伊勢鉄道伊勢線を行く特急「南紀」号。
(鈴鹿駅、2007年8月8日)

伊勢線(いせせん)は、三重県四日市市河原田駅から三重県津市津駅に至る伊勢鉄道鉄道路線である。

概要

従来、名古屋鳥羽新宮方面間を行き来するには、四日市から津の間で伊勢湾沿岸から外れて、関西本線紀勢本線の結節点である亀山駅を経由しなければならない上に、同駅で列車の方向転換が必要とされており、所要時間の面で障害となっていた。このため、関西本線の南四日市駅と紀勢本線の津駅の間を方向転換せずに短距離で結ぶ短絡線として建設された。伊勢鉄道への移管時に起点を河原田駅に変更し、現在も特急南紀」や快速みえ」が当路線を通り名古屋と鳥羽・新宮方面の間に運転されている。

建設当初から全線に渡って複線分の用地が確保され、将来の電化に備えて架線柱用の用地または架線柱の基礎があり、ほとんどが高架になっているなど幹線級の設備を持っている。津駅北方には紀勢本線亀山方面への線路を乗り越える将来の四日市方面への線路用となる立体交差用の橋梁も架設済み。伊勢線単独の踏切は鈴鹿市内にある1ヶ所のみである(鈴鹿・玉垣間にのみ、踏切が存在する)。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):22.3km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:10駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:河原田 - 中瀬古間
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 保安装置:ATS-ST
  • 最高速度:110km/h(特急南紀・快速みえ)、100km/h(伊勢鉄道車両)

運行形態

東海旅客鉄道(JR東海)の名古屋 - 紀伊勝浦間の特急「南紀」や、名古屋 - 鳥羽間の快速「みえ」が直通運転され、その間に自社車両(イセIII形)による四日市・河原田- 津間の普通列車が1時間あたり1本程度運行されている。夜間滞泊を行うための玉垣駅発着の列車も朝晩に運行されている。また、沿線にある鈴鹿サーキットでのレース開催時には名古屋方面から臨時列車が運転される。中瀬古駅には快速「みえ」が数本停車していたが、2011年現在は上り3本のみの停車である。伊勢鉄道線内において、特急「南紀」や快速「みえ」の乗務員交代は行われず、JR東海の運転士・車掌によりそのまま伊勢鉄道線内を運行する。逆に、自社車両がJR線である四日市 - 河原田間に乗り入れる場合も乗務員交代が行われず、伊勢鉄道の運転士によりJR線を運行する。普通列車は全て1両編成でありワンマン運転を実施している。自社車両の保有数が4両と少ないこともあり、2両編成以上になることはまずない。

貨物列車は、稲沢駅鵜殿駅を結ぶ高速貨物列車が1日1往復設定されている。以前、当列車は亀山駅経由で運転されていたが2008年3月15日のダイヤ改正で伊勢線経由に変更された。亀山駅経由時代は亀山駅以南をJR東海の運転士が運転を担当していた。これ以外にも、参宮線多気駅に隣接するダイヘン多気工場から変圧器を輸送するため、特大貨物列車が臨時で運転される。紀勢本線亀山 - 下庄間のトンネルの断面が小さく大物車が通れないため、特大貨物列車は以前から伊勢線経由である(ダイヘンが伊勢鉄道に出資しているのもこの理由による)。

F1日本グランプリ開催時

鈴鹿サーキット稲生駅を最寄とする鈴鹿サーキットでは、1987年から2006年までの毎年と2009年から再びF1日本グランプリが開催されており、2011年以降も鈴鹿サーキットでの開催が予定されている。なお2007年2008年富士スピードウェイで開催された。開催当日は多くの観客が伊勢鉄道を利用するため、特別ダイヤが組まれる。

開催日には特急「南紀」や快速「みえ」が鈴鹿サーキット稲生駅に臨時停車するほか、JR東海から車両(キハ75形のほか、美濃太田車両区のキハ11形キハ40系など)を借用するなどして輸送力確保に努めているが、通常時との輸送量との差が大きいことや、鈴鹿サーキット稲生駅には渡り線などの折り返し設備が存在しないために、最混雑時には鈴鹿サーキット稲生駅に長蛇の列ができる。これにより乗降にも時間がかかり、開催日などは朝から10分程度の遅延が毎年恒例のように起きている。

なお、臨時列車が出るのはF1日本グランプリ開催時のみであり、フォーミュラ・ニッポンなど他カテゴリのレースに関しては快速「みえ」の臨時停車(もしくは増結)がある程度でその他は通常運行となる。

運賃等

利用状況

輸送実績

収入実績

営業成績

歴史

  • 1973年昭和48年)
    • 9月1日 国鉄伊勢線として南四日市駅 - 津駅間 (26.0km) が開業。鈴鹿駅、玉垣駅、稲生駅、中瀬古駅、河芸駅、東一身田駅が開業。
    • 10月1日 特急「くろしお」のうち名古屋発着1往復と急行「紀州」の一部列車が亀山駅経由から当線経由に変更。寝台急行「紀伊」(1975年3月10日より特急に格上げ、1982年2月1日廃止)は亀山駅経由のまま。
  • 1978年(昭和53年)10月2日 名古屋発着の特急「くろしお」が廃止、特急「南紀」運転開始。
  • 1982年(昭和57年)11月15日 一部列車が当線を経由していた急行「紀州」がすべて亀山駅経由に変更(急行「紀州」は1985年3月13日廃止)。
  • 1984年(昭和59年)6月22日 第2次特定地方交通線として廃止承認。
  • 1986年(昭和61年)
    • 9月22日 伊勢線特定地方交通対策協議会で国鉄伊勢線の代替輸送計画決定。
    • 9月29日 第三セクター鉄道への転換を決定。
  • 1987年(昭和62年)3月27日 国鉄伊勢線廃止、伊勢鉄道伊勢線 河原田駅 - 津駅間 (22.3km) が開業。伊勢上野駅が開業。稲生駅が鈴鹿サーキット稲生駅に改称。
  • 1990年平成2年)3月10日 快速「みえ」運転開始。
  • 1991年(平成3年)3月16日 徳田駅が開業。
  • 1993年(平成5年)
    • 3月7日 河原田駅 - 玉垣駅間が複線化。
    • 7月4日 玉垣駅 - 中瀬古駅間が複線化。
  • 2008年(平成20年)3月15日 定期貨物列車を設定。
  • 2008年(平成20年)8月1日 駅ナンバリングを導入。

駅一覧

  • 全駅三重県に所在
  • 普通列車はすべての駅に停車する。
  • 快速「みえ」、特急「南紀」については列車記事も参照のこと。
  • ※:四日市駅 - 河原田駅間はJR東海関西本線。駅ナンバリングは四日市駅と南四日市駅には正式には導入されていないが、伊勢鉄道線内では四日市駅を1と考えた付番となっているためカッコ書きで記した。
凡例
停車駅 … ●:全列車停車、▲:一部列車が停車、*:鈴鹿サーキットでのレース開催時に限り一部列車が停車
駅名 … ()内は転換前の旧駅名。*印は転換時(後)に設置された新駅。
駅員配置 … ○:駅員配置駅、×:無人駅
線路 … ∥:複線区間、|:単線区間(列車交換不可)、◇:単線区間(列車交換可能)、∧:これより下は複線、∨:これより下は単線
路線名 駅番号 駅名 駅間キロ 河原田
からの

営業
キロ
快速みえ 特急南紀 接続路線 駅員配置 線路 所在地
  直通運転区間 ○快速みえ、特急南紀…関西本線名古屋駅まで
(1) 四日市駅 - 6.9 東海旅客鉄道:関西本線名古屋方面) 四日市市
(2) 南四日市駅 3.2 3.7   ×
3 河原田駅 3.7 0.0 東海旅客鉄道:関西本線(亀山方面) ×
伊勢鉄道伊勢線
4 鈴鹿駅 3.8 3.8   鈴鹿市
5 玉垣駅 3.2 7.0  
6 鈴鹿サーキット稲生駅
(稲生駅)
2.1 9.1   ×
7 *徳田駅 2.0 11.1   ×
8 中瀬古駅 1.6 12.7   ×
9 *伊勢上野駅 1.3 14.0   × 津市
10 河芸駅 2.4 16.4   ×
11 東一身田駅 3.0 19.4   ×
12 津駅 2.9 22.3 東海旅客鉄道:紀勢本線
近畿日本鉄道名古屋線
  直通運転区間 ○快速みえ…紀勢本線経由参宮線伊勢市駅鳥羽駅まで
○特急南紀…紀勢本線新宮駅紀伊勝浦駅JR西日本)まで

沿線

  • 河原田-鈴鹿間
    • 鈴鹿川
    • 近鉄鈴鹿線
  • 鈴鹿-玉垣間
    • 踏切
    • AGF鈴鹿工場
    • 石垣池公園
  • 玉垣-鈴鹿サーキット稲生間
    • サーキット道路
  • 鈴鹿サーキット稲生-徳田間
  • 徳田-中瀬古間
    • 中ノ川
  • 中瀬古-伊勢上野間
    • 太陽の街
    • 鈴鹿国際大学
    • トンネル
    • 千里団地(トンネルの上)
    • 杜の街
  • 伊勢上野-河芸間
    • 田中川
    • 河芸町民の森公園
    • 津市河芸総合支所
  • 河芸-東一身田間
    • 横川
    • 志登茂川
  • 東一身田-津間

参考資料

  • 伊勢鉄道株式会社パンフレット「夢乗せて愛乗せて」

関連項目

外部リンク