「精神科の薬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
依存症やバルビツールはもはや推奨されていないことについて、抗パーキンソン病薬
有効性
タグ: サイズの大幅な増減
46行目: 46行目:


==マーケティングによる干渉==
==マーケティングによる干渉==
この処方権に対して、不十分な教育と、マーケティングによる強力な干渉が存在する。アメリカでは、日常茶飯事となった適用外用途の使用を勧める違法なマーケティングへの制裁が立て続けに起こり、それぞれが罰金の史上最高額を塗り替えている<ref name="top10Settlements"/>
処方権に対して、不十分な教育と、マーケティングによる強力な干渉が存在する。


アメリカでは製薬産業は、食品産業、自動車産業を抜き、最も広告費を使う産業に成長した<ref name="pmid18177202">{{cite journal|last1=Gagnon|first1=Marc-André|last2=Lexchin|first2=Joel|title=The Cost of Pushing Pills: A New Estimate of Pharmaceutical Promotion Expenditures in the United States|journal=PLoS Medicine|volume=5|issue=1|pages=e1|year=2008|month=January|pmid=18177202|pmc=2174966|doi=10.1371/journal.pmed.0050001|url=http://www.plosmedicine.org/article/info:doi/10.1371/journal.pmed.0050001}}</ref>。アメリカでは、日常茶飯事となった適用外用途の使用を勧める違法なマーケティングへの制裁が立て続けに起こり、それぞれが罰金の史上最高額を塗り替えている<ref name="top10Settlements"/>。
英国精神薬理学会(British Association for Psychopharmacology)関連の指導者層は、2011年にも、大抵の医師が精神薬理学について十分ではないかもしれない修習課程や独習または実地に依っており、危険性/利益に基づき向精神薬を利用するためには、過剰投与と多剤投与、不十分なモニタなどに改善の余地があることを指摘している<ref name="pmid22187725">{{cite journal|last1=Nutt|first1=D. J.|authorlink1=デビッド・ナット|last2=Harrison|first2=P. J.|last3=Baldwin|first3=D. S.|last4=Barnes|first4=T. R. E.|last5=Burns|first5=T.|last6=Ebmeier|first6=K. P.|last7=Ferrier|first7=I. N.|title=No psychiatry without psychopharmacology|journal=The British Journal of Psychiatry|volume=199|issue=4|pages=263–265|year=2011|month=October|pmid=22187725|doi=10.1192/bjp.bp.111.094334|url=http://bjp.rcpsych.org/content/199/4/263.full}}</ref>。


日本では、[[医薬情報担当者]](MR)の数が増え続けてきた背景があり、企業は売り上げの9割以上を[[処方せん医薬品]]に頼っている<ref name="LIFE201208039">{{cite news |author= |title=製薬企業MRが医療保険財政を蝕む |url=http://facta.co.jp/article/201209039.html |date=2012年9月号 |newspaper=LIFE |accessdate=2013-03-24}}</ref>。そのためMRの接待による癒着が過剰を極め、交通費や宿泊費、飲食費を製薬会社が負担する会合に、高級クラブ、ゴルフといった接待が行われるようになった<ref name="J-CAST23099377">{{cite news |author= |title=ゴルフ、カラオケ、観劇は禁止 製薬会社の医師接待「上限2万円」 |url=http://www.j-cast.com/2011/06/23099377.html?p=all |date=2011/6/23 |newspaper=J-CASTニュース |accessdate=2013-03-24}}</ref>。しかし、2012年4月には、国際的にも癒着に厳しくなった世情を鑑み、また患者が被る不利益や公的な医療制度に頼る医薬品制度であることからも厳しい自主規制に乗り出した<ref name="J-CAST23099377"/>。
日本では、[[医薬情報担当者]](MR)の数が増え続けてきた背景があり、企業は売り上げの9割以上を[[処方せん医薬品]]に頼っている<ref name="LIFE201208039">{{cite news |author= |title=製薬企業MRが医療保険財政を蝕む |url=http://facta.co.jp/article/201209039.html |date=2012年9月号 |newspaper=LIFE |accessdate=2013-03-24}}</ref>。そのためMRの接待による癒着が過剰を極め、交通費や宿泊費、飲食費を製薬会社が負担する会合に、高級クラブ、ゴルフといった接待が行われるようになった<ref name="J-CAST23099377">{{cite news |author= |title=ゴルフ、カラオケ、観劇は禁止 製薬会社の医師接待「上限2万円」 |url=http://www.j-cast.com/2011/06/23099377.html?p=all |date=2011/6/23 |newspaper=J-CASTニュース |accessdate=2013-03-24}}</ref>。しかし、2012年4月には、国際的にも癒着に厳しくなった世情を鑑み、また患者が被る不利益や公的な医療制度に頼る医薬品制度であることからも厳しい自主規制に乗り出した<ref name="J-CAST23099377"/>。

アメリカでは製薬産業は、食品産業、自動車産業を抜き、最も広告費を使う産業に成長した<ref name="pmid18177202">{{cite journal|last1=Gagnon|first1=Marc-André|last2=Lexchin|first2=Joel|title=The Cost of Pushing Pills: A New Estimate of Pharmaceutical Promotion Expenditures in the United States|journal=PLoS Medicine|volume=5|issue=1|pages=e1|year=2008|month=January|pmid=18177202|pmc=2174966|doi=10.1371/journal.pmed.0050001|url=http://www.plosmedicine.org/article/info:doi/10.1371/journal.pmed.0050001}}</ref>。


製薬会社が広告する試験の結果は、良い結果が出たものに限られる傾向がある{{sfn|アービング・カーシュ|2010|p=61}}。2003年から2010年にかけて、否定的な研究が公開されない[[出版バイアス]]の問題が取り沙汰された。2004年8月に、[[グラクソスミスクライン]]の[[抗うつ薬]][[パロキセチン]](商品名パキシル)の否定的な試験である、小児の自殺の危険性を高めるという試験結果を公表しなかったことなどによる裁判の結果、全試験結果を公表することで合意された<ref>{{cite news| author=Gardiner Harris|url=http://www.nytimes.com/2004/08/26/business/26CND-DRUG.html | work=The New York Times | title=Maker of Paxil to Release All Trial Results | date=August 26, 2004 | accessdate=2013-01-10}}</ref>。2005年8月には、[[世界保健機関]]による国際的な臨床試験の登録制度であるICTRP(International Clinical Trials Registry Platform)の設立や、2007年FDA改正法(FDAAA)における登録の義務付け、同様に最初の被験者を募集する前に登録をするという2008年の世界医師会によるヘルシンキ宣言改訂につながった<ref name="pmid20504337">{{cite journal|last1=Bian|first1=Zhao-Xiang|last2=Wu|first2=Tai-Xiang|title=Legislation for trial registration and data transparency|journal=Trials|volume=11|issue=1|pages=64|year=2010|pmid=20504337|pmc=2882906|doi=10.1186/1745-6215-11-64|url=http://www.trialsjournal.com/content/11/1/64|ref=harv}}</ref>。ほかにも、出版バイアスを除外した有効性についての[[メタアナリシス]]は、イギリスの診療ガイドラインに影響を与えた<ref>{{cite journal |author=Kirsch I |title=Challenging received wisdom: antidepressants and the placebo effect |journal=McGill Journal of Medicine |volume=11 |issue=2 |pages=219–22 |year=2008 |month=July |pmid=19148327 |pmc=2582668|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2582668/}}</ref>。[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)の2009年の改定されたうつ病に対する[[臨床ガイドライン]]は、軽症以下のうつ病に抗うつ薬を使用してはいけない(Do not use antidepressants)とした<ref name="nicecg90">{{cite report |author=英国国立医療技術評価機構|authorlink=英国国立医療技術評価機構|title=Depression in adults - Clinical guidelines CG90 |url=http://guidance.nice.org.uk/CG90 |date=2009-06 |publisher=National Institute for Health and Clinical Excellence |accessdate=2013-02-23|p=1.4.4}}</ref>。
製薬会社が広告する試験の結果は、良い結果が出たものに限られる傾向がある{{sfn|アービング・カーシュ|2010|p=61}}。2003年から2010年にかけて、否定的な研究が公開されない[[出版バイアス]]の問題が取り沙汰された。2004年8月に、[[グラクソスミスクライン]]の[[抗うつ薬]][[パロキセチン]](商品名パキシル)の否定的な試験である、小児の自殺の危険性を高めるという試験結果を公表しなかったことなどによる裁判の結果、全試験結果を公表することで合意された<ref>{{cite news| author=Gardiner Harris|url=http://www.nytimes.com/2004/08/26/business/26CND-DRUG.html | work=The New York Times | title=Maker of Paxil to Release All Trial Results | date=August 26, 2004 | accessdate=2013-01-10}}</ref>。2005年8月には、[[世界保健機関]]による国際的な臨床試験の登録制度であるICTRP(International Clinical Trials Registry Platform)の設立や、2007年FDA改正法(FDAAA)における登録の義務付け、同様に最初の被験者を募集する前に登録をするという2008年の世界医師会によるヘルシンキ宣言改訂につながった<ref name="pmid20504337">{{cite journal|last1=Bian|first1=Zhao-Xiang|last2=Wu|first2=Tai-Xiang|title=Legislation for trial registration and data transparency|journal=Trials|volume=11|issue=1|pages=64|year=2010|pmid=20504337|pmc=2882906|doi=10.1186/1745-6215-11-64|url=http://www.trialsjournal.com/content/11/1/64|ref=harv}}</ref>。ほかにも、出版バイアスを除外した有効性についての[[メタアナリシス]]は、イギリスの診療ガイドラインに影響を与えた<ref>{{cite journal |author=Kirsch I |title=Challenging received wisdom: antidepressants and the placebo effect |journal=McGill Journal of Medicine |volume=11 |issue=2 |pages=219–22 |year=2008 |month=July |pmid=19148327 |pmc=2582668|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2582668/}}</ref>。[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)の2009年の改定されたうつ病に対する[[臨床ガイドライン]]は、軽症以下のうつ病に抗うつ薬を使用してはいけない(Do not use antidepressants)とした<ref name="nicecg90">{{cite report |author=英国国立医療技術評価機構|authorlink=英国国立医療技術評価機構|title=Depression in adults - Clinical guidelines CG90 |url=http://guidance.nice.org.uk/CG90 |date=2009-06 |publisher=National Institute for Health and Clinical Excellence |accessdate=2013-02-23|p=1.4.4}}</ref>。


{{仮リンク|国連子どもの権利員会|en|Convention on the Rights of the Child}}は、[[注意欠陥多動性障害]](ADHD)が、薬物治療によって治療されるべき疾患とみなされていることに懸念し、診断数の推移の監視や調査研究が製薬会社と独立して行われることを提言している<ref>{{cite report|author=国連子どもの権利員会|authorlink=:en:Convention on the Rights of the Child|title=Consideration of reports submitted by States parties under article 44 of the Convention - Concluding observations: Japan CRC/C/JPN/CO/3|url=http://www2.ohchr.org/english/bodies/crc/docs/co/CRC.C.JPN.CO.3.pdf|format=pdf|date=20 June 2010|publisher=The United Nations Convention on the Rights of the Child (UNCRC)|accessdate=2013-2013-06-07}} 邦訳:[http://www26.atwiki.jp/childrights/?page=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%88%A9%E5%93%A1%E4%BC%9A%EF%BC%9A%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E6%89%80%E8%A6%8B%EF%BC%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%EF%BC%88%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%9B%9E%EF%BC%89%E3%80%94%E5%BE%8C%E7%B7%A8%E3%80%95 国連子どもの権利員会:総括所見:日本第3回]</ref>。

==薬理学の不十分な知識==
同時に不十分な知識により患者は危険に晒される。
同時に不十分な知識により患者は危険に晒される。


英国精神薬理学会(British Association for Psychopharmacology)関連の指導者層は、2011年にも、大抵の医師が精神薬理学について十分ではないかもしれない修習課程や独習または実地に依っており、危険性/利益に基づき向精神薬を利用するためには、過剰投与と多剤投与、不十分なモニタなどに改善の余地があることを指摘している<ref name="pmid22187725">{{cite journal|last1=Nutt|first1=D. J.|authorlink1=デビッド・ナット|last2=Harrison|first2=P. J.|last3=Baldwin|first3=D. S.|last4=Barnes|first4=T. R. E.|last5=Burns|first5=T.|last6=Ebmeier|first6=K. P.|last7=Ferrier|first7=I. N.|title=No psychiatry without psychopharmacology|journal=The British Journal of Psychiatry|volume=199|issue=4|pages=263–265|year=2011|month=October|pmid=22187725|doi=10.1192/bjp.bp.111.094334|url=http://bjp.rcpsych.org/content/199/4/263.full}}</ref>。
2012年にもうつ病学会の診療ガイドラインは、乱用の可能性があり、睡眠薬として自殺企図時に危険な[[バルビツール酸系]]薬の処方を避け、その他においても漫然と処方すべきではないとしている<ref>{{Cite report |author=日本うつ病学会 |authorlink=日本うつ病学会 |coauthor=気分障害のガイドライン作成委員会|date=2012-07-26 |title=日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1 |url=http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf |publisher=日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会 |format=pdf |edition=2012 Ver.1 |accessdate=2013-01-01|pages=16-17}}</ref>。バルビツール酸系薬は、1950から1960年にかけて危険性が指摘されほかの薬剤にとってかわられた歴史があるのに関わらず{{sfn|デイヴィッド・ヒーリー|2009|pp=25,266-267}}、日本において2010年にも不審死からの検出が増加している<ref name="kansatui">{{Cite journal |和書|author=福永龍繁|date=2012-01|title=監察医務院から見えてくる多剤併用|url=|journal=精神科治療学|volume=27|issue=1}} [http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/27/02.html 妙録]</ref>。2009年のNICEの診療ガイドラインは、自殺企図や自殺念慮の強い傾向がある場合には薬物療法を用いず、もし用いるとしても相対的に安全な薬で1週間をめどにし、効果がなければ中止することを推奨している<ref>{{cite report |author=英国国立医療技術評価機構|authorlink=英国国立医療技術評価機構|title=Borderline personality disorder - Clinical guidelines CG78 |url=http://guidance.nice.org.uk/CG78 |year=2009a|month=01 |publisher=National Institute for Health and Clinical Excellence |accessdate=2013-03-24|pages=Introduction,1.3.5.1}}</ref>。


大量の抗精神病薬を投与し副作用が出るために副作用を抑える目的でさらに抗パーキンソン病薬が用いられるような薬剤の投与方法は、日本において適正な投与方法が模索される以前の方法であり不適切である{{sfn|風祭元|2008|pp=124,129}}{{sfn|姫井昭男|2008|p=113}}。2010年には、精神科領域の4学会が合同で、しばしば[[過量服薬]]の原因になる医師による合理性のない不適切な[[多剤大量処方]]に対して注意喚起を行った<ref>{{cite press release|author=日本うつ病学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会|title=「いのちの日」 緊急メッセージ 向精神薬の適正使用と過量服用防止のお願い|publisher= |date=2010-12-01|url=http://www.jsbp.org/link/dayoflife20101129.pdf|format=pdf|accessdate=2013-03-12}}</ref>。さらに2012年には、[[医薬品医療機器総合機構]]は、重篤な副作用が生じているため過量に投薬せず、血中濃度の監視を行う旨の注意喚起を行っている<ref name="pmda2012no6">{{Cite report |date=2012-01 |title=ラミクタール錠(ラモトリギン)の重篤皮膚障害と用法・用量 遵守、早期発見について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo6)|url=http://www.info.pmda.go.jp/iyaku_info/file/tekisei_pmda_06.pdf |publisher=医薬品医療機器総合機構|format=pdf |accessdate=2013-01-01 }}</ref><ref name="pmda2012no7">{{Cite report |date=2012-09 |title=炭酸リチウム投与中の血中濃度測定遵守について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo7)|url=http://www.info.pmda.go.jp/iyaku_info/file/tekisei_pmda_07.pdf |publisher=医薬品医療機器総合機構|format=pdf |accessdate=2013-01-01 }}</ref>。
大量の抗精神病薬を投与し副作用が出るために副作用を抑える目的でさらに抗パーキンソン病薬が用いられるような薬剤の投与方法は、日本において適正な投与方法が模索される以前の方法であり不適切である{{sfn|風祭元|2008|pp=124,129}}{{sfn|姫井昭男|2008|p=113}}。2010年には、精神科領域の4学会が合同で、しばしば[[過量服薬]]の原因になる医師による合理性のない不適切な[[多剤大量処方]]に対して注意喚起を行った<ref>{{cite press release|author=日本うつ病学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会|title=「いのちの日」 緊急メッセージ 向精神薬の適正使用と過量服用防止のお願い|publisher= |date=2010-12-01|url=http://www.jsbp.org/link/dayoflife20101129.pdf|format=pdf|accessdate=2013-03-12}}</ref>。さらに2012年には、[[医薬品医療機器総合機構]]は、重篤な副作用が生じているため過量に投薬せず、血中濃度の監視を行う旨の注意喚起を行っている<ref name="pmda2012no6">{{Cite report |date=2012-01 |title=ラミクタール錠(ラモトリギン)の重篤皮膚障害と用法・用量 遵守、早期発見について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo6)|url=http://www.info.pmda.go.jp/iyaku_info/file/tekisei_pmda_06.pdf |publisher=医薬品医療機器総合機構|format=pdf |accessdate=2013-01-01 }}</ref><ref name="pmda2012no7">{{Cite report |date=2012-09 |title=炭酸リチウム投与中の血中濃度測定遵守について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo7)|url=http://www.info.pmda.go.jp/iyaku_info/file/tekisei_pmda_07.pdf |publisher=医薬品医療機器総合機構|format=pdf |accessdate=2013-01-01 }}</ref>。

2012年にも日本うつ病学会の診療ガイドラインは、乱用の可能性があり、睡眠薬として自殺企図時に危険な[[バルビツール酸系]]薬の処方を避け、その他においても漫然と処方すべきではないとしている<ref>{{Cite report |author=日本うつ病学会 |authorlink=日本うつ病学会 |coauthor=気分障害のガイドライン作成委員会|date=2012-07-26 |title=日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1 |url=http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf |publisher=日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会 |format=pdf |edition=2012 Ver.1 |accessdate=2013-01-01|pages=16-17}}</ref>。バルビツール酸系薬は、1950から1960年にかけて危険性が指摘されほかの薬剤にとってかわられた歴史があるのに関わらず{{sfn|デイヴィッド・ヒーリー|2009|pp=25,266-267}}、日本において2010年にも不審死からの検出が増加している<ref name="kansatui">{{Cite journal |和書|author=福永龍繁|date=2012-01|title=監察医務院から見えてくる多剤併用|url=|journal=精神科治療学|volume=27|issue=1}} [http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/27/02.html 妙録]</ref>。2009年のNICEの診療ガイドラインは、自殺企図や自殺念慮の強い傾向がある場合には薬物療法を用いず、もし用いるとしても相対的に安全な薬で1週間をめどにし、効果がなければ中止することを推奨している<ref>{{cite report |author=英国国立医療技術評価機構|authorlink=英国国立医療技術評価機構|title=Borderline personality disorder - Clinical guidelines CG78 |url=http://guidance.nice.org.uk/CG78 |year=2009a|month=01 |publisher=National Institute for Health and Clinical Excellence |accessdate=2013-03-24|pages=Introduction,1.3.5.1-1.3.7.3}}</ref>。

==有効性==
[[うつ病]]に対する抗うつ薬や、[[非定型抗精神病薬]]の有効性についての[[出版バイアス]]を除外した[[メタアナリシス]]は、共に偽薬に対する効果量([[w:effect size|effect size]])が0.32であり、[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)が臨床的に偽薬に対して意味のある効果があることを示す0.50を下回っていることが見出されている<ref name="pmid18303940">{{cite journal |author=Kirsch I, Deacon BJ, Huedo-Medina TB, Scoboria A, Moore TJ, Johnson BT |title=Initial severity and antidepressant benefits: a meta-analysis of data submitted to the Food and Drug Administration |journal=PLoS Medicine |volume=5 |issue=2 |pages=e45 |year=2008 |month=February |pmid=18303940 |pmc=2253608 |doi=10.1371/journal.pmed.0050045 |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2253608/}}</ref><ref name="pmed1001403">{{cite journal|last1=Hay|first1=Phillipa J.|last2=Spielmans|first2=Glen I.|last3=Berman|first3=Margit I.|last4=Linardatos|first4=Eftihia|last5=Rosenlicht|first5=Nicholas Z.|last6=Perry|first6=Angela|last7=Tsai|first7=Alexander C.|title=Adjunctive Atypical Antipsychotic Treatment for Major Depressive Disorder: A Meta-Analysis of Depression, Quality of Life, and Safety Outcomes|journal=PLoS Medicine|volume=10|issue=3|pages=e1001403|year=2013|doi=10.1371/journal.pmed.1001403|url=http://www.plosmedicine.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pmed.1001403}}</ref>。。[[コクラン共同計画]]が行った[[システマティック・レビュー]]は、副作用を持つ偽薬(活性プラセボ)と抗うつ薬との間に有効性の違いがないことを見出している<ref name="pmid14974002">{{cite journal|last1=Moncrieff|first1=Joanna|last2=Wessely|first2=Simon|last3=Hardy|first3=Rebecca|last4=Moncrieff|first4=Joanna|title=Active placebos versus antidepressants for depression|journal=Cochrane Database of Systematic Reviews (Online)|issue=1|pages=CD003012|year=2004|pmid=14974002|doi=10.1002/14651858.CD003012.pub2}}</ref>。[[アメリカ国立精神衛生研究所]](NIMH)が出資したうつ病に対する投薬治療の研究であるSTAR*D計画を通し、NIMH所長の[[トーマス・インセル]]は、仮に効果の多くが偽薬効果だとしても、14週後にうつ病の症状がみられない寛解の比率は最善で約28%、1年後の寛解率は約70%であり不十分であると述べている<ref name="pmid19880463">{{cite journal |last1=Insel|first1=T. R.|authorlink1=トーマス・インセル|last2=Wang|first2=P. S. |title=The STAR*D trial: revealing the need for better treatments |journal=Psychiatr Serv |volume=60 |issue=11 |pages=1466–7 |year=2009 |month=November |pmid=19880463 |doi=10.1176/appi.ps.60.11.1466 |url=http://ps.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=100921}}</ref>。残りは4回薬を変更し寛解に達しなかったということである。インセルによれば抗うつ薬は、古い第一世代でも新しい第二世代でも反応が遅く反応する比率が低い{{sfn|Insel TR|2009}}。

[[統合失調症]]に対して、複数の種類の抗精神病薬が1493人にランダムに割り付けられ、18カ月後、74%が効果不十分や副作用が原因で服薬を中止しており、古い定型の抗精神病薬と、新世代の非定型の抗精神病薬の有効性は同等で、非定型の抗精神病薬は体重増加のような代謝異常に関連している<ref name="pmid16172203">{{cite journal |author=Lieberman JA, Stroup TS, McEvoy JP, ''et al.'' |title=Effectiveness of antipsychotic drugs in patients with chronic schizophrenia |journal=N. Engl. J. Med. |volume=353 |issue=12 |pages=1209–23 |year=2005 |month=September |pmid=16172203 |doi=10.1056/NEJMoa051688 |url=}}</ref>。インセルによれば、4つのこのような大規模比較試験から、抗精神病薬の新しい世代のものは、古い第一世代のものを上回ることを見いだせていない{{sfn|Insel TR|2009}}。

[[双極性障害]]に対しては、アメリカでNIMHが出資した、4,361人の双極性障害の患者に対する大規模な試験であるSTEP-BD計画が実施され2005年に終結した<ref name="nimh-stepbdEarly">{{cite press release|title=Early Findings from Largest NIMH-Funded Research Program on Bipolar Disorder Begin to Build Evidence-Base on Best Treatment Options|publisher=The National Institute of Mental Health (NIMH) |date=February 01, 2006|url=http://www.nimh.nih.gov/science-news/2006/early-findings-from-largest-nimh-funded-research-program-on-bipolar-disorder-begin-to-build-evidence-base-on-best-treatment-options.shtml|accessdate=2013-03-24}}</ref>。その一部を対象とした1年後の追跡調査で、躁やうつの気分エピソードがなかったの23%で、1つ以上の気分エピソードは45%(782人)で、32%(551人)が脱落していた<ref name="pmid18198271">{{cite journal |author=Schneck CD, Miklowitz DJ, Miyahara S, ''et al.'' |title=The prospective course of rapid-cycling bipolar disorder: findings from the STEP-BD |journal=Am J Psychiatry |volume=165 |issue=3 |pages=370–7; quiz 410 |year=2008 |month=March |pmid=18198271 |doi=10.1176/appi.ajp.2007.05081484}}</ref>。2年間の追跡では、いったん回復の定義を満たした全体の58.4%のうち、約半分の48.5%が再発した<ref name="pmid16449474">{{cite journal|last1=Perlis|first1=R. H.|title=Predictors of Recurrence in Bipolar Disorder: Primary Outcomes From the Systematic Treatment Enhancement Program for Bipolar Disorder (STEP-BD)|journal=American Journal of Psychiatry|volume=163|issue=2|pages=217–224|year=2006|month=February|pmid=16449474|doi=10.1176/appi.ajp.163.2.217|url=http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=178041}}。インセルによれば、双極性障害に対する治療は特に課題で、多くの人にとって気分の変動を抑制する薬がない{sfn|Insel TR|2009}}。

2012年にもインセルは、精神薬理学の黄金時代を振り返って医薬品の売上とは裏腹に、うつ病、双極性障害、統合失調症など一般的な障害を含む重篤な精神疾患を有する人々の疾患の罹患率や死亡率が減少していないことを報告している<ref name="pmid23052292"/>。

2012年には、『摂食障害国際ジャーナル』誌(''International Journal of Eating Disorders'')は、[[摂食障害]]にはいかなる薬物治療の利益も示されていないが半数以上が投薬されていることを報告している<ref name="pmid22733643">{{cite journal|last1=Fazeli|first1=Pouneh K.|last2=Calder|first2=Genevieve L.|last3=Miller|first3=Karen K.|last4=Misra|first4=Madhusmita|last5=Lawson|first5=Elizabeth A.|last6=Meenaghan|first6=Erinne|last7=Lee|first7=Hang|last8=Herzog|first8=David|last9=Klibanski|first9=Anne|title=Psychotropic medication use in anorexia nervosa between 1997 and 2009|journal=International Journal of Eating Disorders|volume=45|issue=8|pages=970–976|year=2012|month=December|pmid=22733643|doi=10.1002/eat.22037}}</ref>。

===小児===
早期発症統合失調症に対する116でのランダム化された二重盲検試験で、副作用や効果不十分などの脱落により1年後に服薬を維持できていたのは9人であり、優れた効能は実証されず、全員に代謝異常の副作用があった<ref name="pmid2882800">>{{cite journal |author=Findling RL, Johnson JL, McClellan J, ''et al.'' |title=Double-blind maintenance safety and effectiveness findings from the Treatment of Early-Onset Schizophrenia Spectrum (TEOSS) study |journal=J Am Acad Child Adolesc Psychiatry |volume=49 |issue=6 |pages=583–94; quiz 632 |year=2010 |month=June |pmid=20494268 |pmc=2882800 |doi=10.1016/j.jaac.2010.03.013}}</ref>。

[[アメリカ国立精神衛生研究所]](NIMH)が出資し、[[注意欠陥多動性障害]](ADHD)の7歳から9歳の600人近い子供を追跡した大規模な研究であるMTA研究が実施された。結果は、投薬治療は、3年後の追跡調査では予後の不良に結び付けられており<ref name="pmid17667478">{{cite journal |author=Jensen PS, Arnold LE, Swanson JM, ''et al.'' |title=3-year follow-up of the NIMH MTA study |journal=J Am Acad Child Adolesc Psychiatry |volume=46 |issue=8 |pages=989–1002 |year=2007 |month=August |pmid=17667478 |doi=10.1097/CHI.0b013e3180686d48}}</ref>、8年後でも投薬の恩恵は見いだせなかった<ref name="pmid19318991">{{cite journal |author=Molina BS, Hinshaw SP, Swanson JM, ''et al.'' |title=The MTA at 8 years: prospective follow-up of children treated for combined-type ADHD in a multisite study |journal=J Am Acad Child Adolesc Psychiatry |volume=48 |issue=5 |pages=484–500 |year=2009 |month=May |pmid=19318991 |pmc=3063150 |doi=10.1097/CHI.0b013e31819c23d0}}</ref>。


== 有害作用と離脱症状 ==
== 有害作用と離脱症状 ==
69行目: 88行目:
===依存症と離脱症状===
===依存症と離脱症状===
{{Seealso|薬物依存症|離脱|身体的依存}}
{{Seealso|薬物依存症|離脱|身体的依存}}
ベンゾジアゼピン系/非ベンゾジアゼピン系の離脱症状や{{sfn|Ashton|2002}}、抗うつ薬や抗精神病薬の離脱症状はアルコールの離脱症状のように2~3週間でおさまるものではなく長期間におよぶ{{sfn|デイヴィッド・ヒーリー|2009|pp=333-334}}。このよ[[離脱]]時に身体症状を引き起こす[[身体的依存]]をしめす薬は、ほかに抗うつ薬や抗精神病薬や気分安定薬である。また抗精神病薬の大量投与により生じる副作用に対して処方される[[抗パーキンソン病薬]]もまた、身体症状や不安、不眠などを含むコリン作動性リバウンド症候群を生じるため、慎重な減薬が必要である{{sfn|姫井昭男|2008|p=113}}<ref>{{Cite book|和書|author=笠陽一郎|authorlink=笠陽一郎|coauthor=誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち|title=精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて|publisher=シーニュ|date=2008-07|isbn=978-4-9903014-1-5|pages=204-206}}</ref>。覚醒剤には身体的依存はなく、渇望のような精神的依存のみである。
ベンゾジアゼピン系/非ベンゾジアゼピン系の離脱症状や{{sfn|Ashton|2002}}、抗うつ薬や抗精神病薬の離脱症状はアルコールの離脱症状のように2~3週間でおさまるものではなく長期間におよぶ{{sfn|デイヴィッド・ヒーリー|2009|pp=333-334}}。つまり[[長期離脱症状]]を引き起す可能性がある。
つ薬や抗精神病薬や気分安定薬は、[[離脱]]時に身体症状を引き起こす[[身体的依存]]の可能性がある。また抗精神病薬の大量投与により生じる副作用に対して処方される[[抗パーキンソン病薬]]もまた、身体症状や不安、不眠などを含むコリン作動性リバウンド症候群を生じるため、慎重な減薬が必要である{{sfn|姫井昭男|2008|p=113}}<ref>{{Cite book|和書|author=笠陽一郎|authorlink=笠陽一郎|coauthor=誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち|title=精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて|publisher=シーニュ|date=2008-07|isbn=978-4-9903014-1-5|pages=204-206}}</ref>。覚醒剤には身体的依存はなく、渇望のような精神的依存のみである。


乱用薬物に分類される薬物の中でも、離脱に入院を要し致命的となる可能性があるものは、ベンゾジアゼピン系やバルビツール酸系の鎮静催眠薬およびアルコールのみである<ref name="apa1-58562-276-4">{{cite book |last1=Galanter |first1=Marc |last2=Kleber |first2=Herbert D |title=The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment |url= http://books.google.com/?id=6wdJgejlQzYC&pg=PA58 |edition=4th |date=1 July 2008 |publisher=American Psychiatric Publishing Inc |location=United States of America |isbn=978-1-58562-276-4 |page=58}}</ref>。これらの薬物からの離脱の際には、入院デトックスを要するような危険な発作や{{仮リンク|振戦せん妄|en|delirium tremens}}(DT)の兆候である頻脈、発汗、手の震えや不安の増加、精神運動性激越、吐き気や嘔吐、一過性の知覚障害の評価が必要である。
乱用薬物に分類される薬物の中でも、離脱に入院を要し致命的となる可能性があるものは、ベンゾジアゼピン系やバルビツール酸系の鎮静催眠薬およびアルコールのみである<ref name="apa1-58562-276-4">{{cite book |last1=Galanter |first1=Marc |last2=Kleber |first2=Herbert D |title=The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment |url= http://books.google.com/?id=6wdJgejlQzYC&pg=PA58 |edition=4th |date=1 July 2008 |publisher=American Psychiatric Publishing Inc |location=United States of America |isbn=978-1-58562-276-4 |page=58}}</ref>。これらの薬物からの離脱の際には、入院デトックスを要するような危険な発作や{{仮リンク|振戦せん妄|en|delirium tremens}}(DT)の兆候である頻脈、発汗、手の震えや不安の増加、精神運動性激越、吐き気や嘔吐、一過性の知覚障害の評価が必要である。
191行目: 212行目:
*[[ニトラゼパム]](モガドン)、ベンゾジアゼピン誘導体、睡眠薬
*[[ニトラゼパム]](モガドン)、ベンゾジアゼピン誘導体、睡眠薬
*[[ゾルピデム]](マイスリー、Stilnox)、{{仮リンク|イミダゾピリジン|en|Imidazopyridine}}、非ベンゾジアゼピン誘導体睡眠薬
*[[ゾルピデム]](マイスリー、Stilnox)、{{仮リンク|イミダゾピリジン|en|Imidazopyridine}}、非ベンゾジアゼピン誘導体睡眠薬
*[[ゾピクロン]](アモバン)、非ベンゾジアゼピン誘導体睡眠薬(「Z
*[[ゾピクロン]](アモバン)、非ベンゾジアゼピン誘導体睡眠薬(Z薬)
*{{仮リンク|ザレプロン|en|Zaleplon}}(ソナタ)、非ベンゾジアゼピン誘導体睡眠薬(「Z
*{{仮リンク|ザレプロン|en|Zaleplon}}(ソナタ)、非ベンゾジアゼピン誘導体睡眠薬(Z薬)
*[[クロルジアゼポキシド]](リブリウム)、ベンゾジアゼピン誘導体、抗不安薬
*[[クロルジアゼポキシド]](リブリウム)、ベンゾジアゼピン誘導体、抗不安薬
*[[アルプラゾラム]](ザナックス)、ベンゾジアゼピン誘導体、抗不安薬
*[[アルプラゾラム]](ザナックス)、ベンゾジアゼピン誘導体、抗不安薬
213行目: 234行目:
*{{cite journal |author=Insel TR |authorlink=トーマス・インセル |title=Disruptive insights in psychiatry: transforming a clinical discipline |journal=J. Clin. Invest. |volume=119 |issue=4 |pages=700–5 |year=2009 |month=April |pmid=19339761 |pmc=2662575 |doi=10.1172/JCI38832 |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2662575/|ref=harv}}
*{{cite journal |author=Insel TR |authorlink=トーマス・インセル |title=Disruptive insights in psychiatry: transforming a clinical discipline |journal=J. Clin. Invest. |volume=119 |issue=4 |pages=700–5 |year=2009 |month=April |pmid=19339761 |pmc=2662575 |doi=10.1172/JCI38832 |url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2662575/|ref=harv}}
* {{Cite book|author=The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University|title=Addiction Medicine: Closing the Gap between Science and Practice|publisher |url=http://www.casacolumbia.org/templates/NewsRoom.aspx?articleid=678&zoneid=51 |date=2012-06|ref=harv}}
* {{Cite book|author=The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University|title=Addiction Medicine: Closing the Gap between Science and Practice|publisher |url=http://www.casacolumbia.org/templates/NewsRoom.aspx?articleid=678&zoneid=51 |date=2012-06|ref=harv}}
*{{cite book|和書|author=アービング・カーシュ|others=石黒千秋訳 |title=抗うつ薬は本当に効くのか |year=2010 |isbn=978-4767809540|ref=harv}}、{{cite book |author=Kirsch, I|title=The Emperor's New Drugs: Exploding the Antidepressant Myth |publisher=The Bodley Head |location=London |year=2009 |isbn=1-84792-083-7|ref=harv}}
*{{cite book|和書|author=アービング・カーシュ|authorlink=アービング・カーシュ|others=石黒千秋訳 |title=抗うつ薬は本当に効くのか |year=2010 |isbn=978-4767809540|ref=harv}}、{{cite book |author=Kirsch, I|title=The Emperor's New Drugs: Exploding the Antidepressant Myth |publisher=The Bodley Head |location=London |year=2009 |isbn=1-84792-083-7|ref=harv}}
*{{Cite book |和書|author=デイヴィッド・ヒーリー|translator=田島治、江口重幸監訳、冬樹純子訳|date=2009-07|title=ヒーリー精神科治療薬ガイド|edition=第5版|publisher=みすず書房|isbn=978-4-622-07474-8|ref=harv}}、Psychiatric drugs explained: 5th Edition
*{{Cite book |和書|author=デイヴィッド・ヒーリー|translator=田島治、江口重幸監訳、冬樹純子訳|date=2009-07|title=ヒーリー精神科治療薬ガイド|edition=第5版|publisher=みすず書房|isbn=978-4-622-07474-8|ref=harv}}、Psychiatric drugs explained: 5th Edition
*{{Cite book|和書|author=風祭元|title=日本近代精神科薬物療法史|chapter=第10章:向精神薬の長期大量多剤併用療法と副作用|publisher=アークメディア|date=2008|isbn=978-4-87583-121-1|pages=121-132|ref=harv}}、同一の内容で、{{Cite journal |和書|author=風祭元|date=2006-12|title=日本近代向精神薬療法史(10)向精神薬の長期大量多剤併用療法と副作用|journal=臨床精神医学|volume=35|issue=12|pages=1683-1689|naid=40015221455}}
*{{Cite book|和書|author=風祭元|title=日本近代精神科薬物療法史|chapter=第10章:向精神薬の長期大量多剤併用療法と副作用|publisher=アークメディア|date=2008|isbn=978-4-87583-121-1|pages=121-132|ref=harv}}、同一の内容で、{{Cite journal |和書|author=風祭元|date=2006-12|title=日本近代向精神薬療法史(10)向精神薬の長期大量多剤併用療法と副作用|journal=臨床精神医学|volume=35|issue=12|pages=1683-1689|naid=40015221455}}

2013年6月7日 (金) 15:28時点における版

精神科の薬(せいしんかのくすり、psychiatric medication)は、の様々な回路と神経系に対して化学的に作用をもたらす目的で摂取される、認可された向精神薬である。つまり精神疾患の治療に用いられる薬物である。通常、精神科の機関おいて処方されるこれらの薬の大半は合成化合物だが、一部は天然由来か天然にも存在する物質である。20世紀半ばから、こうした薬は多様な精神疾患の治療を開拓し、長期入院が減った結果、精神保健看護にかかる負担を低下させた[1]

これらの薬は、安全を考慮して使用されていないことが問題となっている。

医薬品を、認可された病気以外に用いる適応外用途の処方が問題となっており、アメリカでは、そのような違法な使用を促すマーケティング活動を行った製薬会社に対して史上最高額の罰金が課されることが繰り返されている[2]。日本においては1990年代より適正な薬剤の使用法が模索されたが[3][4]、それ以前の多剤大量処方が根強く残っていることが指摘される[3][4][5][6]

薬物乱用の危険性がある医薬品は、向精神薬に関する条約により国際的な管理下にあり、各国はそれに批准するため同様の法律を有する。また、断薬時に離脱症状が生じる可能性がある薬物が多い。身体に離脱症状を生じる身体的依存を示す薬物がある。とりわけベンゾジアゼピン系やバルビツール酸系薬の抗不安睡眠薬は、アルコールにおける振戦せん妄(DT)のような致命的な発作を引き起こす場合があり[7]、大量であるか長期間の投薬はそうした危険性を増加させる[8]。依存性や発作を引き起こす離脱症状については医薬品の添付文書でも記載されている。しかしながら、処方薬依存の患者の増加の問題や、離脱症状について知らない医師が存在することが報告されている[9]

歴史

近代的な精神薬理学は、1949年のジョン・ケイドによるリチウムの治療作用の発見、あるいは1952年の抗精神病薬のクロルプロマジンの治療効果の発見からはじまるとされる。

しかしながら、アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)の所長のトーマス・インセルによれば、およそ60年にわたって同じような薬ばかり作っており、単に販売手法に秀でていたにすぎない[10]。新世代の薬は、従来の薬を上回る有効性を示すことができていない[11]

市場性のある既成の医薬品の修正を基にした新規医薬品の開発では、精神疾患を有するほとんどの人々に対して現状打破をもたらさないでしょう。 — トーマス・インセルJournal of Clinical Investigation、2009年4月[11]

模倣薬(me too drug)を合成し続ける戦略は限界を迎え、2010年にはグラクソ・スミスクライン、アストラゼネカ、メルクなどの大手製薬会社が精神科領域の薬の開発から撤退を始めた[12]。大手製薬会社の似たような傾向が続いた[13][14][15]。この分野の薬は、承認まで平均18年かかる[16]

偶然の発見からはじまった精神薬理学は、疾患と製薬開発の科学的な基礎となる根本的なデータを欠如したまま60年が経過し頓挫したのである。

精神薬理学は危機に陥っている。データが届き、大規模な実験が失敗したことが明白である…抗うつ薬、抗精神病薬、そして抗不安薬と、精神科の薬の主な3種類の発見はすべて、偶然の臨床観察に基づいてきた。発見の時点では、これらの分子が生じさせる作用の機序は不明だったが、後に抗精神病薬はD2受容体拮抗薬、抗うつ薬はモノアミン再取り込み阻害剤、抗不安薬はGABA受容体モジュレーターであることが明らかになった。…たとえば、ドーパミンD2受容体が抗精神病性の活性の標的だということを示す遺伝的または前臨床データは存在するでしょうか?目下、精神病性障害において、この受容体の発現あるいは機能の異常を示唆する遺伝的なデータは存在しません。…精神病のようにまったく同じことが、うつ病に関するモノアミントランスポーターについても言え、病態生理学に基づく動物モデルは存在せず、抗うつ薬のための潜在的な標的であることを示す説得力のある前臨床データも存在しない。…現在の着想では精神疾患に関する合理的な医薬品設計の試みは時期尚早である。 — H. C. Fibiger - Schizophrenia Bulletin, June, 2012 [17]

日本

日本では向精神薬が導入されてから、1955年に精神病院の病床数が44,250床であったものが、1960年には95,667床、1970年には170,000床、2000年には358,153床と増大していき、その一端に多剤大量処方があるとされる[18]

違法なマーケティング

この領域の薬の販売拡大は違法なマーケティング活動によって支えられていた[2]

  • 2012年、グラクソ・スミスクライン、30億ドル(アメリカ)-パキシルについて、同社は子供への有効性を示すのに失敗したというデータにも関らずパキシルの子供や青年への適応外用途をうたった―抗うつ薬のウェルブトリン(Wellbutrin)の、体重減少、物質乱用と性的機能不全を含む適応外用途のマーケティングのため。抗てんかん薬のラミクタールの適応外用途のマーケティング。[19]
  • 2012年、ジョンソン・エンド・ジョンソン、15億ドルから20億ドル。リスパダールの子供や認知症の高齢者への適応外用途のマーケティングによる。[2]
  • 2012年、アボット・ラボラトリーズ。15億ドル。デパコートを、同薬のその用途について有効という証拠がないにも関わらず知的障患者の興奮や攻撃性に用いるための適応外用途のマーケティング。[20]
  • 2009年、イーライリリー、14億ドル。ジプレキサの子供と高齢認知症患者に対する適応外用途のマーケティングによる。それらは統合失調症と双極性障害対する治療にしか認可されていない[21]
  • 2010年、アストラゼネカ、5.2億ドル。セロクエルの子供や高齢者への適用外用途のマーケティングによる。[22]
  • 2009年、ファイザー、3.01億ドル。ジオドン(Geodon)の適用外用途のマーケティングによる。[23]
  • 2007、ブリストル・マイヤーズ スクイブ、5.15億ドル。エビリファイの子供と青年、認知症を患う高齢患者に対する適用外用途のマーケティングによる。[24]
  • 2004年、ファイザー、4.3億ドル。ニューロンチンの適用外用途のマーケティングによる。[25]

研究

精神薬理学は、様々な類型の向精神特性を持つ物質を広範に研究している。薬理学と精神薬理学の専門および商業分野では、研究の中心は幻覚剤娯楽薬英語版ではなく、精神科の薬に関してである。両分野におけるすべての向精神薬に関する研究では、精神薬理学はその向精神作用と脳における化学的作用に着目する。こうした薬物を研究する医師は精神薬理学者であり、精神薬理学の分野における専門家である。 近年、幻覚剤の分野での研究が増えている;この種類の薬物が発見が近年であるか、またいずれにせよ精神医学的に有用性が認められるという事実によってである。

管理

大部分の精神科の薬は処方せん医薬品であり、入手には精神科医や精神科正看護師(psychiatric nurse practitioner:PMHNP)のような医師による処方せんが必要である。アメリカ合衆国その領土の一部では、心理学者のための処方権運動英語版の創出を受けて、医療心理学に関する追加の専門教育と訓練を受けた臨床心理学者に処方特権が与えられた。[26]

向精神薬に関する条約のような国際条約が公布されており、乱用の危険性のため国際的な管理下にある薬は、覚醒剤ベンゾジアゼピン系薬やバルビツール酸系薬のような抗不安薬/睡眠薬幻覚剤大麻である。

マーケティングによる干渉

処方権に対して、不十分な教育と、マーケティングによる強力な干渉が存在する。

アメリカでは製薬産業は、食品産業、自動車産業を抜き、最も広告費を使う産業に成長した[27]。アメリカでは、日常茶飯事となった適用外用途の使用を勧める違法なマーケティングへの制裁が立て続けに起こり、それぞれが罰金の史上最高額を塗り替えている[2]

日本では、医薬情報担当者(MR)の数が増え続けてきた背景があり、企業は売り上げの9割以上を処方せん医薬品に頼っている[28]。そのためMRの接待による癒着が過剰を極め、交通費や宿泊費、飲食費を製薬会社が負担する会合に、高級クラブ、ゴルフといった接待が行われるようになった[29]。しかし、2012年4月には、国際的にも癒着に厳しくなった世情を鑑み、また患者が被る不利益や公的な医療制度に頼る医薬品制度であることからも厳しい自主規制に乗り出した[29]

製薬会社が広告する試験の結果は、良い結果が出たものに限られる傾向がある[30]。2003年から2010年にかけて、否定的な研究が公開されない出版バイアスの問題が取り沙汰された。2004年8月に、グラクソスミスクライン抗うつ薬パロキセチン(商品名パキシル)の否定的な試験である、小児の自殺の危険性を高めるという試験結果を公表しなかったことなどによる裁判の結果、全試験結果を公表することで合意された[31]。2005年8月には、世界保健機関による国際的な臨床試験の登録制度であるICTRP(International Clinical Trials Registry Platform)の設立や、2007年FDA改正法(FDAAA)における登録の義務付け、同様に最初の被験者を募集する前に登録をするという2008年の世界医師会によるヘルシンキ宣言改訂につながった[32]。ほかにも、出版バイアスを除外した有効性についてのメタアナリシスは、イギリスの診療ガイドラインに影響を与えた[33]英国国立医療技術評価機構(NICE)の2009年の改定されたうつ病に対する臨床ガイドラインは、軽症以下のうつ病に抗うつ薬を使用してはいけない(Do not use antidepressants)とした[34]

国連子どもの権利員会英語版は、注意欠陥多動性障害(ADHD)が、薬物治療によって治療されるべき疾患とみなされていることに懸念し、診断数の推移の監視や調査研究が製薬会社と独立して行われることを提言している[35]

薬理学の不十分な知識

同時に不十分な知識により患者は危険に晒される。

英国精神薬理学会(British Association for Psychopharmacology)関連の指導者層は、2011年にも、大抵の医師が精神薬理学について十分ではないかもしれない修習課程や独習または実地に依っており、危険性/利益に基づき向精神薬を利用するためには、過剰投与と多剤投与、不十分なモニタなどに改善の余地があることを指摘している[36]

大量の抗精神病薬を投与し副作用が出るために副作用を抑える目的でさらに抗パーキンソン病薬が用いられるような薬剤の投与方法は、日本において適正な投与方法が模索される以前の方法であり不適切である[3][37]。2010年には、精神科領域の4学会が合同で、しばしば過量服薬の原因になる医師による合理性のない不適切な多剤大量処方に対して注意喚起を行った[38]。さらに2012年には、医薬品医療機器総合機構は、重篤な副作用が生じているため過量に投薬せず、血中濃度の監視を行う旨の注意喚起を行っている[39][40]

2012年にも日本うつ病学会の診療ガイドラインは、乱用の可能性があり、睡眠薬として自殺企図時に危険なバルビツール酸系薬の処方を避け、その他においても漫然と処方すべきではないとしている[41]。バルビツール酸系薬は、1950から1960年にかけて危険性が指摘されほかの薬剤にとってかわられた歴史があるのに関わらず[42]、日本において2010年にも不審死からの検出が増加している[43]。2009年のNICEの診療ガイドラインは、自殺企図や自殺念慮の強い傾向がある場合には薬物療法を用いず、もし用いるとしても相対的に安全な薬で1週間をめどにし、効果がなければ中止することを推奨している[44]

有効性

うつ病に対する抗うつ薬や、非定型抗精神病薬の有効性についての出版バイアスを除外したメタアナリシスは、共に偽薬に対する効果量(effect size)が0.32であり、英国国立医療技術評価機構(NICE)が臨床的に偽薬に対して意味のある効果があることを示す0.50を下回っていることが見出されている[45][46]。。コクラン共同計画が行ったシステマティック・レビューは、副作用を持つ偽薬(活性プラセボ)と抗うつ薬との間に有効性の違いがないことを見出している[47]アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)が出資したうつ病に対する投薬治療の研究であるSTAR*D計画を通し、NIMH所長のトーマス・インセルは、仮に効果の多くが偽薬効果だとしても、14週後にうつ病の症状がみられない寛解の比率は最善で約28%、1年後の寛解率は約70%であり不十分であると述べている[48]。残りは4回薬を変更し寛解に達しなかったということである。インセルによれば抗うつ薬は、古い第一世代でも新しい第二世代でも反応が遅く反応する比率が低い[11]

統合失調症に対して、複数の種類の抗精神病薬が1493人にランダムに割り付けられ、18カ月後、74%が効果不十分や副作用が原因で服薬を中止しており、古い定型の抗精神病薬と、新世代の非定型の抗精神病薬の有効性は同等で、非定型の抗精神病薬は体重増加のような代謝異常に関連している[49]。インセルによれば、4つのこのような大規模比較試験から、抗精神病薬の新しい世代のものは、古い第一世代のものを上回ることを見いだせていない[11]

双極性障害に対しては、アメリカでNIMHが出資した、4,361人の双極性障害の患者に対する大規模な試験であるSTEP-BD計画が実施され2005年に終結した[50]。その一部を対象とした1年後の追跡調査で、躁やうつの気分エピソードがなかったの23%で、1つ以上の気分エピソードは45%(782人)で、32%(551人)が脱落していた[51]。2年間の追跡では、いったん回復の定義を満たした全体の58.4%のうち、約半分の48.5%が再発した引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています

小児

早期発症統合失調症に対する116でのランダム化された二重盲検試験で、副作用や効果不十分などの脱落により1年後に服薬を維持できていたのは9人であり、優れた効能は実証されず、全員に代謝異常の副作用があった[52]

アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)が出資し、注意欠陥多動性障害(ADHD)の7歳から9歳の600人近い子供を追跡した大規模な研究であるMTA研究が実施された。結果は、投薬治療は、3年後の追跡調査では予後の不良に結び付けられており[53]、8年後でも投薬の恩恵は見いだせなかった[54]

有害作用と離脱症状

精神科の薬は頻繁に副作用を生じ、それ自体が薬についてのトラウマ[55]となり服薬コンプライアンスを弱める。副作用の一部は抗コリン薬(抗ムスカリン薬)のような補助薬品を用いて対症的に治療が可能である。一部のリバウンド離脱の副作用には、精神病性の急激なあるいは重度の出現か再発が含まれ、服薬を一気に中止する場合に出現する可能性がある。[56]

抗精神病薬には非常にまれに、40度以上の高熱が続き危険な状態になる悪性症候群の可能性がある。

依存症と離脱症状

ベンゾジアゼピン系/非ベンゾジアゼピン系の離脱症状や[57]、抗うつ薬や抗精神病薬の離脱症状はアルコールの離脱症状のように2~3週間でおさまるものではなく長期間におよぶ[58]。つまり長期離脱症状を引き起こす可能性がある。

抗うつ薬や抗精神病薬や気分安定薬は、離脱時に身体症状を引き起こす身体的依存の可能性がある。また抗精神病薬の大量投与により生じる副作用に対して処方される抗パーキンソン病薬もまた、身体症状や不安、不眠などを含むコリン作動性リバウンド症候群を生じるため、慎重な減薬が必要である[37][59]。覚醒剤には身体的依存はなく、渇望のような精神的依存のみである。

乱用薬物に分類される薬物の中でも、離脱に入院を要し致命的となる可能性があるものは、ベンゾジアゼピン系やバルビツール酸系の鎮静催眠薬およびアルコールのみである[7]。これらの薬物からの離脱の際には、入院デトックスを要するような危険な発作や振戦せん妄(DT)の兆候である頻脈、発汗、手の震えや不安の増加、精神運動性激越、吐き気や嘔吐、一過性の知覚障害の評価が必要である。

しかしながら、医師でさえ十分な知識を持ち合わせていない場合は多く、離脱症状について知らなかったり、離脱症状が考慮されなかったり、急激な離脱により離脱症状が強く出る場合がある[60][9]。依存症の危険性がある薬物なので、深刻になれば複数の医療機関から医薬品を得るようになる可能性がある[61]。しかしながら依存症の危険性についても医師が知らない場合があることが報告されている[62]。処方薬による依存症についての情報提供がなかったり、激しい離脱が生じたことによる訴訟が増加している[63]

2012年6月にも、ほとんどの医療専門家が依存症を診断し治療するための十分な訓練は受けておらず、科学と実践との間に隔たりがあることが示されている[64]。つまり、この依存症や離脱の理解および実践において非科学的である場合が多いということである。プライマリ・ケア医の94%もが、アルコール依存症の診断に失敗する[65]。いかなるサプリメントにおいても離脱の助けになることを証明する根拠は存在していない[66]

日本の依存症回復施設において、診療所で処方された鎮静/睡眠薬に対する薬物関連障害(依存症)の数が、覚醒剤に次いで2位までになっている[67]。これらの依存症者の大半は犯罪歴のない女性である[67]

アルコールや違法薬物の依存症回復施設では急速な離脱やルールを強いて、精神科の薬の依存症に適していない、つまり科学的根拠に基づいていない場合がある[68]。多くの薬物において、急速な離脱は推奨されておらず、薬物依存症の治療が科学的根拠に基づいていないだけである[69]

他害行為

アメリカ食品医薬品局(FDA)の有害事象報告システム(AERS)のデータから殺人や暴力など他害行為の報告を調査し[70]、484つの医薬品に絞られ、それらの79%を31つの薬が占めた。多くは精神科の薬であり、最も他害行為の傾向が強いものは禁煙薬のバレニクリン(チャンピックス)で18倍、抗うつ薬全体では8.4倍でその種類ではSSRIやSNRIが多く、SSRIのフルオキセチン(プロザック)で10.9倍、パロキセチン(パキシル)10.3倍であった。バレニクリン、フルオキセチン、パロキセチンに続くものは、注意欠陥多動性薬の覚醒剤類であるアンフェタミン(アデロール)9.6倍、アトモキセチン(ストラテラ)9.0倍であった。睡眠薬では、短時間作用型のものに他害行為の傾向が強く、トリアゾラム8.7倍(ハルシオン、ベンゾジアゼピン系)、ゾルピデム6.7倍(マイスリー、非ベンゾジアゼピン系)、エスゾピクロン4.9倍(ルネスタ、非ベンゾジアゼピン系)であった。ほかの多くは5倍を下回る。なお、アメリカで認可されている医薬品についてである。

種類

精神科の薬は主に6つに分類される。

幻覚剤(Hallucinogens)は、従来、精神科の薬に用いられており、現在いくつかの用途で再評価されている。

抗精神病薬

抗精神病薬(Antipsychotic)は、精神病性障害や統合失調症に起因するような、精神病の様々な症状の治療に用いられる薬である。抗精神病薬はまた、精神病症状がない双極性障害の治療において気分安定薬(mood stabilizer)としても用いられる。抗精神病薬は、時に従来の呼称である神経弛緩薬(neuroleptic drug)と呼ばれ、一部の抗精神病薬は「メジャートランキライザー」に区分される。

抗精神病薬には2つの部類がある:定型抗精神病薬非定型抗精神病薬。ほとんどの抗精神病薬は、処方箋によってのみ入手できる。

一般的な抗精神病薬:[71]

定型抗精神病薬

非定型抗精神病薬

抗うつ薬

抗うつ薬(Antidepressant)はうつ病の治療に用いられ、また頻繁に不安などのほかの障害にも用いられる。たいていの抗うつ薬には、セロトニンノルアドレナリン、また両方の異化を抑制する作用がある。こうした薬は選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)と呼ばれ、うつが体験される域までの減退から神経伝達物質を積極的に阻害する[要出典]。SSRIが顕著に効果を発揮するまでに3~5週間を要する:脳がセロトニンの氾濫を処理しようとし、自己受容体英語版の感受性を下方制御することで反応するのに長くて5週間かかるためである。セロトニンを「制限」する代わりに自己受容体を塞ぐBi-functional SSRIは現在研究中である。別の種類の抗うつ薬はモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)であり、セロトニンとセロトニンとノルアドレナリンを分解する酵素であるMAOの作用を阻害するとされている。MAOIは主に、三環系抗うつ薬やSSRIがうつ病を予防および改善できない場合にのみ用いられる。

一般的な抗うつ薬:[72][出典無効]

幻覚剤

幻覚剤(Hallucinogenあるいはpsychedelics)は、従来、精神科の薬に用いられており、現在いくつかの用途で再評価されている[74]。現在違法化されている薬物でも、過去に心理療法に際して研究された国では、違法にこれらの薬物を用いた心理療法が継続されている例がある[75]。また、一般的なイメージとは反対に、幻覚剤は、現行の薬による一時的な処置に過ぎないか、あるいは徐々に悪化していく精神疾患を治癒する可能性を示している。難治性あるいは治療抵抗性のうつ病や心的外傷後ストレス障害に対して、投与後の持続的な効果が示唆されている[76][77]幻覚剤には離脱症状はなく大麻の離脱症状はまれであり[78]大麻からの離脱は入院を要さない[7]

治療研究が行われている幻覚剤を挙げる:

  • シロシビン 抗うつ薬、強迫性障害の治療薬ならびに薬物依存症治療薬[77]マジックマッシュルームと総称されるキノコ類に含有される成分。
  • LSD 抗うつ薬ならびに薬物依存症治療薬[74]
  • イボガイン 薬物依存症治療薬[77]。イボガという植物に含有される成分。
  • ケタミン 急速動作型抗うつ薬(Rapid-Acting Antidepressants)[76]ならびに薬物依存症治療薬[77]。もともとは解離性麻酔薬だが、幻覚剤として用いられる[74]
  • MDMA 向社会的化合物(prosocial compound)[76]。PTSDに対する心理療法の治療率を高める[79][80][81]
  • 医療大麻 各国で医療大麻の使用が認可されている。

気分安定薬

気分安定薬(Mood stabilizers)は、1949年にオーストラリア人のジョン・ケイドが、躁病を管理する作用があることを発見して以来普及した。アメリカ食品医薬品局によって認可された初の気分安定薬で、現在一般的な薬になっている炭酸リチウムを主流の治療に取り入れた。多くの抗精神病薬は選択薬として気分安定薬の目的で用いられる。多くの気分安定薬は抗てんかん薬に属する。気分安定薬の作用機序については、解明も理解も十分ではない。

一般的な気分安定薬:[要出典]

覚醒剤

覚醒剤(Stimulant)は今日、最も広く処方される薬の一部である。これらは総じて中枢神経系を刺激する薬である。アデロール英語版アンフェタミン塩に属し、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療に頻繁に処方される薬である。 覚せい剤は依存症の可能性があるため、したがって薬物乱用の既往歴がある患者は通常は注意深く観察するか、使用を禁じて代わりのものを与える。用量を漸減せず投薬をいきなり中断した場合、不安や薬物への渇望のような心理的な離脱症状の原因となる。大部分の覚せい剤には身体的依存はない。

一般的な覚醒剤:

抗不安薬と睡眠薬

ベンゾジアゼピン系は、睡眠薬抗不安薬、抗てんかん薬、筋弛緩剤と健忘剤として、短期間―4週間まで―の治療に有効である[82]。これらは過剰投与した場合の危険性や毒性のより少ない傾向のために、バルビツール酸系から広く置き換えられた。しかし、ベンゾジアゼピン系はさらに非ベンゾジアゼピン系Z薬)に置き換えられた。バルビツール酸系の薬は治療指数が低く、過量服薬の危険性を考慮すると使用は推奨されない[83]

1960年代、当初は治療用量では依存性がないと考えられていた。しかし現在では、大部分の使用者にバルビツール酸やアルコール離脱[84]と同様の離脱症状を生じさせることが知られており、使用者の約15%に数カ月から数年の間にわたって重度の離脱症状を持続させる可能性がある[85]

一般的なベンゾジアゼピン系と誘導体を挙げる:

関連項目

脚注

  1. ^ T.L. Brink. (2008) Psychology: A Student Friendly Approach. "Unit 11: Clinical Psychology." pp. 226 [1]
  2. ^ a b c d Maia Szalavitz Sept (2012年9月17日). “Top 10 Drug Company Settlements”. TIME.com. http://healthland.time.com/2012/09/17/pharma-behaving-badly-top-10-drug-company-settlements/ 2013年2月23日閲覧。 
  3. ^ a b c 風祭元 2008, pp. 124, 129.
  4. ^ a b 姫井昭男 2008, pp. 106–110.
  5. ^ “精神医学の到達点と展望を語る 第100回日本精神神経学会開催”. 週刊医学界新聞. (2004年6月21日). http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2589dir/n2589_01.htm 2013年3月15日閲覧。  第2589号、医学書院
  6. ^ 日本うつ病学会、抗うつ薬の適正使用に関する委員会 (30 October 2009). "SSRI/SNRIを中心とした抗うつ薬適正使用に関する提言" (pdf) (Press release). 2013年3月15日閲覧
  7. ^ a b c Galanter, Marc; Kleber, Herbert D (1 July 2008). The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment (4th ed.). United States of America: American Psychiatric Publishing Inc. p. 58. ISBN 978-1-58562-276-4. http://books.google.com/?id=6wdJgejlQzYC&pg=PA58 
  8. ^ Robert S. Porter編「抗不安薬と鎮静薬―薬物使用と薬物依存」『メルクマニュアル』2005年11月http://merckmanual.jp/mmpej/sec15/ch198/ch198e.html 
  9. ^ a b 2012年11月29日 第1回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 議事録. 厚生労働省. 29 November 2012. 2013年6月7日閲覧
  10. ^ “New psychiatric drugs low priority for pharmaceutical firms: Huge unmet need for better drugs for people with depression”. CBC News. (2012年10月14日). http://www.cbc.ca/news/health/story/2012/10/12/psychiatric-drugs.html 2013年3月20日閲覧。 
  11. ^ a b c d Insel TR 2009.
  12. ^ Miller, G. (July 2010). “Is Pharma Running Out of Brainy Ideas?” (pdf). Science 329 (5991): 502–504. doi:10.1126/science.329.5991.502. PMID 20671165. http://ic.ucsc.edu/~drsmith/metx270/html/Miller%202010.pdf. 
  13. ^ Abbott, Alison (December 2011). “Novartis to shut brain research facility”. Nature 480 (7376): 161–162. doi:10.1038/480161a. PMID 22158218. http://www.nature.com/news/novartis-to-shut-brain-research-facility-1.9547. 
  14. ^ “Research into brain disorders under threat as drug firms pull out”. The Guardian. (2011年6月13日). http://www.guardian.co.uk/science/2011/jun/13/research-brain-disorders-under-threat 2013年1月29日閲覧。 
  15. ^ Kate Kelland; Ben Hirschler (2012年3月). “Insight: Antidepressants give drugmakers the blues”. Reuters. http://www.reuters.com/article/2012/03/23/us-depression-drugs-idUSBRE82M0MK20120323 2013年1月29日閲覧。 
  16. ^ Laura Sanders (2013年2月7日). “No New Meds”. ScienceNews. http://www.sciencenews.org/view/feature/id/348115/description/No_New_Meds 2013年3月24日閲覧。 
  17. ^ Fibiger, H. C. (June 2012). “Psychiatry, The Pharmaceutical Industry, and The Road to Better Therapeutics”. Schizophrenia Bulletin 38 (4): 649-650. doi:10.1093/schbul/sbs073. PMID 22837348. http://schizophreniabulletin.oxfordjournals.org/content/38/4/649.full. 
  18. ^ 風祭元 2008, pp. 20, 27, 121–132.
  19. ^ USDOJ: GlaxoSmithKline to Plead Guilty and Pay $3 Billion to Resolve Fraud Allegations and Failure to Report Safety Data”. Justice.gov (2012年7月2日). 2013年2月23日閲覧。
  20. ^ USDOJ: Abbott Laboratories Sentenced for Misbranding Drug”. Justice.gov (2012年10月2日). 2013年2月23日閲覧。
  21. ^ Pharmaceutical Company Eli Lilly to Pay Record $1.415 Billion for Off-Label Drug Marketing” (pdf). Justice.gov (2009年1月15日). 2013年2月23日閲覧。
  22. ^ Pharmaceutical Giant AstraZeneca to Pay $520 Million for Off-label Drug Marketing”. Justice.gov (2010年4月27日). 2013年2月23日閲覧。
  23. ^ Pharmaceutical Company Pfizer, Inc. To Pay $301 Million for Off-Label Drug Marketing”. Justice.gov (2009年9月2日). 2013年2月23日閲覧。
  24. ^ #07-782: 09-28-07 Bristol-Myers Squibb to Pay More Than $515 Million to Resolve Allegations of Illegal Drug Marketing and Pricing”. Justice.gov (2007年9月28日). 2013年2月23日閲覧。
  25. ^ #322: 05-13-04 WARNER-LAMBERT TO PAY $430 MILLION TO RESOLVE CRIMINAL & CIVIL HEALTH CARE LIABILITY RELATING TO OFF-LABEL PROMOTION”. Justice.gov (2004年5月13日). 2013年2月23日閲覧。
  26. ^ Murray, Bridget (2003年10月). “A Brief History of RxP”. APA Monitor. 4/11/2007閲覧。
  27. ^ Gagnon, Marc-André; Lexchin, Joel (January 2008). “The Cost of Pushing Pills: A New Estimate of Pharmaceutical Promotion Expenditures in the United States”. PLoS Medicine 5 (1): e1. doi:10.1371/journal.pmed.0050001. PMC 2174966. PMID 18177202. http://www.plosmedicine.org/article/info:doi/10.1371/journal.pmed.0050001. 
  28. ^ “製薬企業MRが医療保険財政を蝕む”. LIFE. (2012年9月号). http://facta.co.jp/article/201209039.html 2013年3月24日閲覧。 
  29. ^ a b “ゴルフ、カラオケ、観劇は禁止 製薬会社の医師接待「上限2万円」”. J-CASTニュース. (2011年6月23日). http://www.j-cast.com/2011/06/23099377.html?p=all 2013年3月24日閲覧。 
  30. ^ アービング・カーシュ 2010, p. 61.
  31. ^ Gardiner Harris (2004年8月26日). “Maker of Paxil to Release All Trial Results”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2004/08/26/business/26CND-DRUG.html 2013年1月10日閲覧。 
  32. ^ Bian, Zhao-Xiang; Wu, Tai-Xiang (2010). “Legislation for trial registration and data transparency”. Trials 11 (1): 64. doi:10.1186/1745-6215-11-64. PMC 2882906. PMID 20504337. http://www.trialsjournal.com/content/11/1/64. 
  33. ^ Kirsch I (July 2008). “Challenging received wisdom: antidepressants and the placebo effect”. McGill Journal of Medicine 11 (2): 219–22. PMC 2582668. PMID 19148327. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2582668/. 
  34. ^ 英国国立医療技術評価機構 (2009-06). Depression in adults - Clinical guidelines CG90 (Report). National Institute for Health and Clinical Excellence. p. 1.4.4. 2013-02-23閲覧 {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  35. ^ 国連子どもの権利員会 [in 英語] (20 June 2010). Consideration of reports submitted by States parties under article 44 of the Convention - Concluding observations: Japan CRC/C/JPN/CO/3 (pdf) (Report). The United Nations Convention on the Rights of the Child (UNCRC). 2013-2013-06-07閲覧 {{cite report}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明) 邦訳:国連子どもの権利員会:総括所見:日本第3回
  36. ^ Nutt, D. J.; Harrison, P. J.; Baldwin, D. S.; Barnes, T. R. E.; Burns, T.; Ebmeier, K. P.; Ferrier, I. N. (October 2011). “No psychiatry without psychopharmacology”. The British Journal of Psychiatry 199 (4): 263–265. doi:10.1192/bjp.bp.111.094334. PMID 22187725. http://bjp.rcpsych.org/content/199/4/263.full. 
  37. ^ a b 姫井昭男 2008, p. 113.
  38. ^ 日本うつ病学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会 (1 December 2010). "「いのちの日」 緊急メッセージ 向精神薬の適正使用と過量服用防止のお願い" (pdf) (Press release). 2013年3月12日閲覧
  39. ^ ラミクタール錠(ラモトリギン)の重篤皮膚障害と用法・用量 遵守、早期発見について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo6) (pdf) (Report). 医薬品医療機器総合機構. 2012-01. 2013-01-01閲覧 {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  40. ^ 炭酸リチウム投与中の血中濃度測定遵守について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo7) (pdf) (Report). 医薬品医療機器総合機構. 2012-09. 2013-01-01閲覧 {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  41. ^ 日本うつ病学会 (26 July 2012). 日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1 (pdf) (Report) (2012 Ver.1 ed.). 日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会. pp. 16–17. 2013年1月1日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|coauthor=は無視されます。(もしかして:|author=) (説明)
  42. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2009, pp. 25, 266–267.
  43. ^ 福永龍繁「監察医務院から見えてくる多剤併用」『精神科治療学』第27巻第1号、2012年1月。  妙録
  44. ^ 英国国立医療技術評価機構 (2009a). Borderline personality disorder - Clinical guidelines CG78 (Report). National Institute for Health and Clinical Excellence. pp. Introduction, 1.3.5.1-1.3.7.3. 2013年3月24日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  45. ^ Kirsch I, Deacon BJ, Huedo-Medina TB, Scoboria A, Moore TJ, Johnson BT (February 2008). “Initial severity and antidepressant benefits: a meta-analysis of data submitted to the Food and Drug Administration”. PLoS Medicine 5 (2): e45. doi:10.1371/journal.pmed.0050045. PMC 2253608. PMID 18303940. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2253608/. 
  46. ^ Hay, Phillipa J.; Spielmans, Glen I.; Berman, Margit I.; Linardatos, Eftihia; Rosenlicht, Nicholas Z.; Perry, Angela; Tsai, Alexander C. (2013). “Adjunctive Atypical Antipsychotic Treatment for Major Depressive Disorder: A Meta-Analysis of Depression, Quality of Life, and Safety Outcomes”. PLoS Medicine 10 (3): e1001403. doi:10.1371/journal.pmed.1001403. http://www.plosmedicine.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pmed.1001403. 
  47. ^ Moncrieff, Joanna; Wessely, Simon; Hardy, Rebecca; Moncrieff, Joanna (2004). “Active placebos versus antidepressants for depression”. Cochrane Database of Systematic Reviews (Online) (1): CD003012. doi:10.1002/14651858.CD003012.pub2. PMID 14974002. 
  48. ^ Insel, T. R.; Wang, P. S. (November 2009). “The STAR*D trial: revealing the need for better treatments”. Psychiatr Serv 60 (11): 1466–7. doi:10.1176/appi.ps.60.11.1466. PMID 19880463. http://ps.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=100921. 
  49. ^ Lieberman JA, Stroup TS, McEvoy JP, et al. (September 2005). “Effectiveness of antipsychotic drugs in patients with chronic schizophrenia”. N. Engl. J. Med. 353 (12): 1209–23. doi:10.1056/NEJMoa051688. PMID 16172203. 
  50. ^ "Early Findings from Largest NIMH-Funded Research Program on Bipolar Disorder Begin to Build Evidence-Base on Best Treatment Options" (Press release). The National Institute of Mental Health (NIMH). February 01, 2006. 2013-03-24閲覧 {{cite press release2}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  51. ^ Schneck CD, Miklowitz DJ, Miyahara S, et al. (March 2008). “The prospective course of rapid-cycling bipolar disorder: findings from the STEP-BD”. Am J Psychiatry 165 (3): 370–7; quiz 410. doi:10.1176/appi.ajp.2007.05081484. PMID 18198271. 
  52. ^ >Findling RL, Johnson JL, McClellan J, et al. (June 2010). “Double-blind maintenance safety and effectiveness findings from the Treatment of Early-Onset Schizophrenia Spectrum (TEOSS) study”. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 49 (6): 583–94; quiz 632. doi:10.1016/j.jaac.2010.03.013. PMC 2882800. PMID 20494268. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2882800/. 
  53. ^ Jensen PS, Arnold LE, Swanson JM, et al. (August 2007). “3-year follow-up of the NIMH MTA study”. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 46 (8): 989–1002. doi:10.1097/CHI.0b013e3180686d48. PMID 17667478. 
  54. ^ Molina BS, Hinshaw SP, Swanson JM, et al. (May 2009). “The MTA at 8 years: prospective follow-up of children treated for combined-type ADHD in a multisite study”. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 48 (5): 484–500. doi:10.1097/CHI.0b013e31819c23d0. PMC 3063150. PMID 19318991. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3063150/. 
  55. ^ Whitfield, Charles (2010). “Psychiatric drugs as agents of Trauma” (pdf). The International Journal of Risk and Safety in Medicine 22 (4): 195-207. http://nhne-pulse.org/wp-content/uploads/2010/12/Psychiatric_Drugs_As_Agents_of_Trauma_JRS508.pdf 2012年12月5日閲覧。. 
  56. ^ Moncrieff, Joanna (23 March 2006). “Does antipsychotic withdrawal provoke psychosis? Review of the literature on rapid onset psychosis (supersensitivity psychosis) and withdrawal-related relapse”. Acta Psychiatrica Scandinavica (John Wiley & Sons A/S) 114 (1): 3–13. doi:10.1111/j.1600-0447.2006.00787.x. ISSN 1600-0447. PMID 16774655. http://www3.interscience.wiley.com/journal/118626311/abstract 2009年5月3日閲覧。. 
  57. ^ Ashton 2002.
  58. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2009, pp. 333–334.
  59. ^ 笠陽一郎『精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて』シーニュ、2008年7月、204-206頁。ISBN 978-4-9903014-1-5 
  60. ^ Ashton 2002, pp. 14–15, 44–46, 50.
  61. ^ Ashton 2002, pp. 39–40.
  62. ^ 2013年1月31日 第3回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 議事録. 厚生労働省. 31 January 2013. 2013年6月7日閲覧
  63. ^ Nina Lakhani (29 Decenber 2011). “Doctors sued for creating Valium addicts”. The Independent. http://www.independent.co.uk/life-style/health-and-families/health-news/doctors-sued-for-creating-valium-addicts-6282542.html 2013年3月10日閲覧。 
  64. ^ The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012.
  65. ^ The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012, p. 203.
  66. ^ Ashton 2002, p. 23.
  67. ^ a b 松本俊彦、尾崎茂、小林桜児、和田清「わが国における最近の鎮静剤(主としてベンゾジアゼピン系薬剤)関連障害の実態と臨床的特徴―覚せい剤関連障害との比較」(pdf)『精神神経学雑誌』第113巻第12号、2011年12月、1184-1198頁、NAID 10030969040 
  68. ^ Ashton 2002, p. 15.
  69. ^ The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University 2012, pp. 88–113, 210–211.
  70. ^ Ross, Joseph S.; Moore, Thomas J.; Glenmullen, Joseph; Furberg, Curt D. (2010). “Prescription Drugs Associated with Reports of Violence Towards Others”. PLoS ONE 5 (12): e15337. doi:10.1371/journal.pone.0015337. PMC 3002271. PMID 21179515. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0015337. 
  71. ^ "Tardive dyskinesia"
  72. ^ Natasha Tracy (2012年1月11日). “Monoamine Oxidase Inhibitors”. 2013年1月1日閲覧。
  73. ^ Stephen M. Stahl, M.D., Ph.D.; et al. (2004) (pdf). A Review of the Neuropharmacology of Bupropion, a Dual Norepinephrine and Dopamine Reuptake Inhibitor. Journal of Clinical Psychiatry; 6(04) 159-166 2004 PHYSICIANS POSTGRADUATE PRESS, INC. http://www.psychiatrist.com/pcc/pccpdf/v06n04/v06n0403.pdf 2006年9月2日閲覧。. 
  74. ^ a b c Vollenweider, Franz X.; Kometer, Michael (September 2010). “The neurobiology of psychedelic drugs: implications for the treatment of mood disorders” (pdf). Nature Reviews Neuroscience 11 (9): 642–651. doi:10.1038/nrn2884. PMID 20717121. http://amec.glp.net/c/document_library/get_file?p_l_id=850754&folderId=754745&name=DLFE-20413.pdf. 
  75. ^ Vollenweider, Franz X. (july 2012). “What if Es really are good?” (pdf). Esquire: 100-107. http://www.maps.org/media/esquire_july2012_ecstasy.pdf. 
  76. ^ a b c Insel, T. R. (October 2012). “Next-Generation Treatments for Mental Disorders”. Science Translational Medicine 4 (155): 155ps19–155ps19. doi:10.1126/scitranslmed.3004873. PMID 23052292. 
  77. ^ a b c d Sessa B (July 2012). “Shaping the renaissance of psychedelic research” (pdf). Lancet 380 (9838): 200–1. doi:10.1016/S0140-6736(12)60600-X. PMID 22817963. https://www.maps.org/media/sessa_lancet_2012_psychedelicrenaissance.pdf. 
  78. ^ 世界保健機関 2004, pp. 107–109.
  79. ^ Frood, Arran (2012). “MDMA keeps severe stress at bay”. Nature. doi:10.1038/nature.2012.11864. 
  80. ^ Treating PTSD with MDMA-Assisted Psychotherapy
  81. ^ MAPS Canada
  82. ^ Ashton, Heather (July 1994). “Guidelines for the Rational Use of Benzodiazepines”. Drugs 48 (1): 25–40. doi:10.2165/00003495-199448010-00004. PMID 7525193. http://www.benzo.org.uk/asgr.htm. 
  83. ^ Barbiturates”. The European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction (2011年9月13日). 2013年6月7日閲覧。
  84. ^ MacKinnon GL, Parker WA (1982). “Benzodiazepine withdrawal syndrome:a literature review and evaluation”. Am J Drug Alcohol Abuse 9 (1): 19–33. doi:10.3109/00952998209002608. PMID 6133446. 
  85. ^ “Protracted withdrawal syndromes from benzodiazepines”. Journal of Substance Abuse Treatment 8 (1-2): 19–28. (1991). doi:10.1016/0740-5472(91)90023-4. PMID 1675688. http://www.benzo.org.uk/ashpws.htm. 

参考文献

外部リンク