片仮名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。おっふ (会話 | 投稿記録) による 2021年3月1日 (月) 14:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2001:CE8:143:8371:407B:9F82:6B74:BC25 (会話) による ID:81509379 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

片仮名
カタカナ
類型: 音節文字
言語: 日本語琉球語アイヌ語
時期: 800年〜
親の文字体系:
漢字
姉妹の文字体系: 平仮名変体仮名
Unicode範囲: U+30A0–U+30FF - 片仮名
U+31F0–U+31FF - 片仮名拡張
U+1B000 - 仮名補助
U+1B164-U+1B167 - 小書き仮名拡張
ISO 15924 コード: Kana
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

片仮名(かたかな)は、日本語の表記に用いられる音節文字仮名の一種で、借字を起源として成立した。

概要

日本語では主に次のような場面で用いられる。

  • 漢文訓読・注釈等に関わる場合
  • 音を示すことを目的とする場合
    • 外来語
    • 中華圏を除く外国の人名・地名などの固有名詞
      • ただし、中華圏の固有名詞でも難読などの理由で片仮名表記が使用されることがある。その他の漢字文化圏については片仮名表記も多く使われる(朝鮮半島の固有名詞)、基本的に片仮名表記(ベトナム、モンゴルの固有名詞)など混在した状態となっている。
      • 日本人の人名であってもキリスト教徒洗礼名や外国姓を名乗るハーフなどの場合は片仮名表記なので名前の表記が片仮名漢字混じりになる。女性、とりわけ第二次世界大戦以前に生まれた人の人名ではカタカナが見受けられる。
    • 擬音語・擬態語(ただし、平仮名でも表記できる(特に擬態語))
    • 漢字の音(音読み、固有名詞の特殊な読み、日本語以外の言語での発音、常用漢字外の文字の仮名表記)
      • 逆にあえて平仮名を使うことで、「本来とは違う日本語的な発音」というニュアンスを示せる
  • かな電報の本文。合格電報の「サクラサク」など。
  • 一般と異なる表記による効果を目的とする場合
    • 学術用語生物和名(イヌ、キジ、サクラなど)
    • 難解な漢字表記、他の漢字との混同や一目では見にくい漢字表記を避けつつ、平仮名で書くと読みづらい語を表記するとき(ハレとケ、テキヤ、カギ、フチ、チンドン屋など)
    • 固有名詞を強調の意図をもって表記するとき(例えば、広島県、広島市などを指す「広島」が「ヒロシマ」と片仮名表記される場合は、広島市への原爆投下の関連での言及が多い)
    • その語が特殊な(多くは卑俗な)意味で用いられていることを示すとき(ヤる、イく、テキトウなど)
    • 日本語で砕けた表現をする場合
    • 会社名や商品名などの表記
    • 日本語の非母語話者や初期の機械音声の片言での会話を表現するとき
  • 技術的な理由から使用可能な文字が限られている場合
  • 項目を列挙する際、各項目の区別または順序を示す記号として用いられる(ア……、イ……、ウ……)。この場合は、いろは順が採用されることも多い。
  • 「片仮名」という単語を「カタカナ」と表記することがある。
  • "v"音を示す「ヴ」および「ヴァ・ヴィ・ヴェ・ヴォ」は片仮名にのみ存在する。

日本語以外では、アイヌ語表記にも使われる。

また、日本統治時代の台湾台湾語の表記に使われた事もある。

片仮名の一覧

あ段 い段 う段 え段 お段
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
あ段 い段 う段 え段 お段
が行
ざ行
だ行
ば行
わ゙行
あ段 い段 う段 え段 お段
ぱ行
ら゚行 ラ゚ リ゚ ル゚ レ゚ ロ゚
あ段 い段 う段 え段 お段
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
ぱ行 ㇷ゚



「ー」(長音符)は片仮名ではない。約物の一種である。

歴史

明恵上人歌集 ACE1248

吉備真備(695 - 775年)が片仮名を作ったという説があるが、これは俗説に過ぎない[1]。漢字の一部を使いその文字の代わりとして用いることは7世紀中頃から見られるが[2]、片仮名の起源は9世紀初めの奈良の古宗派の学僧たちの間で漢文を和読するために、訓点として借字(万葉仮名)の一部の字画を省略し付記したものに始まると考えられている。この借字は当初、経典の行間の余白などにヲコト点とともに使われていた。それが小さく素早く記す必要から字形の省略・簡化が進んだ結果、現在見る片仮名の原型となり、ヲコト点に成り代わって盛んに訓読に利用されるようになった。片仮名はその発生の由来から、僧侶や博士家などによって漢字の音や和訓を注記するために使われることが多く、ごく初期から漢字仮名交り文に用いた例も見られる。後には歌集や物語をはじめ、一般社会の日常の筆記にも使用範囲が広がったが、平仮名で書かれたものが美的な価値をもって鑑賞されるに至ったのと比べると、記号的・符号的性格が強い。当初は字体に個人差・集団差が大きく、10世紀中頃までは異体字が多く見られ、時代を経るに従って字体の整理が進み、12世紀には現在のそれと近いものになった。

平安時代中期に成立した『うつほ物語』の「国譲」の巻において「書の手本」の中に片仮名があげられており[3]、これにより平安時代中期には、片仮名がひとつの文字体系であると認識されていたことがわかる[4]。なお江戸時代の学者伴信友は、平安時代後期に成立したと見られる『堤中納言物語』の「虫めづる姫君」に、虫愛づる姫君が男から送られた恋文に対して「仮名(平仮名)はまだ書き給はざりければ、かたかんな(片仮名)に」返事を書いたという記述があることから、当時の文字の習得が片仮名から始めて平仮名に進んでいったとしている。しかし小松英雄はこの説明について、「虫めづる姫君」に見られる記述は虚構である物語における特殊な例であり、実際には初めから仮名(平仮名)を美しく書けるように習得するのが、当時の女性にとっては一般的であったとして退けている[5]

明治初期のころの字体はJ・C・ヘボン著『和英語林集成』の付表などにもみられる[6]。平仮名に比べ学問的傾向が強いので、戦前の日本ではより正式な文字とみなされ、法令全書その他の公文書で用いられ、教育面でも平仮名に先行して教えられた。現代の片仮名では明治33年(1900年)の小学校令施行規則で一音一字の原則に従い、標準とされた字体だけが普及した。また、[v]の発音を表記するため「」が考案された。戦後は文字改革により「」と「」が通常使われなくなった。

字体の由来

カタカナの由来
カタカナの由来
  • 「イ」「エ」を180度回転させた文字が、ヤ行の「イ」「エ」として用いられたことがある。これは江戸時代の音韻学において、「ヤ行やワ行の『イ』『エ』にも独自の文字を当てるべきではないか」という考えが生じたために作られた記号であり、一般に通用する文字ではない。用いられた記号も、学者によって異なる場合がある。
  • 」については「」の草体の変形、ならびに平仮名」の変形とする説がある。
  • 」については「箇」の異体字である「」の変形とする説がある。
  • 」については「」の草体、「」の草体、または「」の一部とする諸説がある。
  • 」については「」の旁を採ったとする説がある。
  • 」については「」の最初の2画を採ったとする説も以前からある。
  • 」「」は、現在歴史的仮名遣においてのみ用いられる。
  • 」は「」の草体を変形させたものである。
  • 」については「」の草体の一部を採ったとする説もある。
  • 」については「輪」の意の記号「」を「()」と2画で書いたところから生まれたとする説がある。
  • 」については漢字でなく撥音を表す記号()の変形とする説もある。

ただし中田祝夫は、上の表で見られるような従来の字源についての説明を批判している。それは、従来の説ではまず現在の活字のような楷書体の漢字から片仮名の字源を想定し、各々の片仮名の字源を探ろうとするがそれは誤りであり、片仮名が生まれたころの時代を含めた近代以前には、漢字は実際には行書体や草書体で記される場合がほとんどで、そんな中でいわば平仮名のように、楷書体ではない崩した字体をさらに省略するなどして出来たのが片仮名であったとしている。

片仮名の異体字

片仮名には、平仮名における変体仮名と同じく異体字が存在する。

片仮名 片仮名異体 解説 使用例
「甫」からの転化か[7][8] 菅家の点図[9][7]
[口/丨] 「保」の省字[7] 卜部家に伝わる経点の図[9][7]
「和」の省字[8] 日本紀の点[9][7]
菅家の点図[9][7]
⿶儿丨 卜部家に伝わる経点の図[9][7]
[ネ-丶] 卜部家に伝わる経点の図[9][7]
「武」の省字[8]
𠄎 「乃」の省字[7] 卜部家に伝わる経点の図[9][7]
「万󠄂」の省字[7] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[9][7]
「㔫」(「左」の俗字)の省字[8] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[9][7]
[7] 「民」の省字[7] 菅家の点図、
卜部家に伝わる点図[9][7]
「爲」の省字[7] 菅家の点図[9][7]
菅家の点図[9][7]
𠃋[10]

これらの片仮名の異体字は、Unicodeには現在のところ採用されていない。コンピュータ上では似たような漢字などで代用できる場合もあるが、その方法(1文字での代用)によって全てを表示することはできない。

片仮名の書き順

以下の画像に、片仮名の書き順と発音を示す。

"片仮名の書き順" - YouTube


脚注

  1. ^ 古くは南北朝から室町時代にかけての人物明魏(花山院長親)の著『倭片仮字反切義解』の序文に、「…天平勝宝年中に到りて、右丞相吉備真備公、我が邦に通用する所の仮字(仮名)四十五字を取り、偏旁点画を省きて片仮字(片仮名)を作る」とあり、1940年代の一部の書物においても片仮名の起源は諸説あるとし、片仮名は漢字の一部から吉備真備が工夫して創作したのではないかとの記載が見られる。『国語学大系』第四巻(厚生閣、1938年)および『新しき図案文字の描き方 初心者の為に』(国民書院、1940年)「片仮名の起源」(10頁)[1]参照。
  2. ^ 正倉院文書 御野国大宝二年戸籍(702年)、石神遺跡出土木簡(665年)における「牟」字の「ム」表記など。
  3. ^ 『三省堂大辞林』「平仮名」の項
  4. ^ 『三省堂大辞林』「片仮名」の項
  5. ^ 小松英雄 『徒然草抜書』〈『講談社学術文庫』947〉 講談社、1990年 ※第二章「うしのつの文字」
  6. ^ J・C・ヘボン 『和英語林集成』〈『講談社学術文庫』477〉 松村明解説 1989年 巻頭・付表
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 國語學大系 P.166-171 福井久蔵 1940年
  8. ^ a b c d 國語學大系 P.100 福井久蔵 1940年
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 新井白石同文通考 中之三
  10. ^ 國語史: 文字篇 P.248 山田孝雄 1937年

参考文献

  • 小松茂美 『かな その成立と変遷』 岩波新書、1968年 ISBN 4004120977
  • 築島裕 『仮名』〈『日本語の世界』5〉 中央公論社、1981年
  • 中田祝夫 「片仮名の字形・字源―片仮名の発達史―」 『水茎』(第二十四号) 古筆学研究所、1998年

関連項目

外部リンク