半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平仮名
文字
字源 乃の草書体
JIS X 0213 1-4-46
Unicode U+306E
片仮名
文字
字源
JIS X 0213 1-5-46
Unicode U+30CE
言語
言語 ja, ain
ローマ字
ヘボン式 NO
訓令式 NO
JIS X 4063 no
アイヌ語 NO
発音
IPA no̞
種別
清音

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。

五十音図において第5行第5段(な行お段)に位置する。な行音は清音でありながらその子音は有声子音であり、濁音半濁音は持たない。

概要

「の」の筆順
「ノ」の筆順

の に関わる諸事項

中華圏における「の」

「優の良品」於香港

2000年以来、中国香港台湾などの中国語圏(中華圏)において、主に看板や商品パッケージ 、TVタイトルなどで、中国語の「的」や「之」の意味で平仮名の「の」を使用することが流行している[2]

中国語では、通常「の」を「的」の発音(普通話で[de] と発音)で読み、大陸で使用されているピン音入力の文字入力ソフトの大半でも[de] という発音の文字として「の」が登録されている[3][4]。この「の」の用法は、日本の仮名文字が中国語の簡体字の一種として用いられている数少ない例で、他には「衞」(衛)の簡体字」の字母となった片仮名「ヱ」の例がある[5]

脚注

  1. ^ 野田市の市章”. 野田市役所総務部総務課 (2022年11月7日). 2023年4月25日閲覧。
  2. ^ 「~の~」中国でなぜ人気? 日本の文字で商品名に高級感、好印象… 発端はあの飲み物だった”. 西日本新聞 (2022年1月13日). 2022年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月17日閲覧。
  3. ^ @nifty:デイリーポータルZ:中国に日本の「の」が浸透した
  4. ^ Blog版香港中国熱烈歓迎唯我独尊
  5. ^ 」の経緯については、ゑ#現代の用法を参照。

関連項目