唐音
![]() 漢字 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
中・日・朝・越・台・琉・新 | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 | ||||||||||||||||||||
→字音 |

清楽の歌詞。「九」「解」「児」などの音が現代の中国語と異なっており、18世紀前半以前の音を反映していることがわかる。『月琴楽譜』(1878(明治10)年刊)より。
唐音(とうおん・とういん[1])は、日本漢字音(音読み)において平安時代中期以降、江戸時代末期までに中国から入ってきた字音にもとづくものをいう[2]。宋以降の字音である。唐音の唐は、漢音・呉音と同様に、王朝名を表す(唐朝)のではなく、中国を表す語(唐土)である。
概要[編集]
室町時代には宋音とも呼ばれた。唐音と宋音をあわせて唐宋音(とうそうおん)とも呼ばれる。唐音は呉音・漢音のようにすべての字にわたる体系的なものではなく、断片的で特定の語と同時に入ってきた音である。遣唐使の中止で途絶えた日中間の交流が、平安末、鎌倉初から再開し、室町、江戸を通じてさかんになって、禅宗の留学僧や民間貿易の商人たちによってもたらされた。したがって唐音のもとになった中国音は時代も土地も多様である。
学術的には中世唐音(これを宋音と呼ぶ人もいる)と近世唐音に分けられる[3]。
『言海』の「採収語」中、漢語は13546語あるのに対し、唐音語とされるものは96語しかなく、日本語にはいった語彙数はきわめて小さい[4]。現代人になじみのある唐音語はおおむね中世唐音による。しかし、日常語においてどれが唐音であるかの判定には困難な点が多く、漢字表記が複数あったり、単なる当て字や、呉音・漢音系字音との混種語である可能性のあるものなど、しばしば不確かである[5]。
例[編集]
- 餡(アン)
- 行火(アンカ) - 「火」を「カ」というのは唐音ではない
- 行脚(アンギャ)
- 杏子(アンズ)
- 行灯(アンドン)
- 椅子(イス)
- 茴香(ウイキョウ)
- 外郎(ウイロウ)
- 胡散(ウサン)
- 胡乱(ウロン)
- 和尚(オショウ)
- 看経(カンキン)
- 橘飩(キットン) - 異説あり
- 脚榻(キャタツ) - 「脚立」は宛字
- 脚絆(キャハン)
- 磬(キン)
- 金子(キンス)
- 銀杏(ギンナン) - 「杏」の唐音は「アン」だが、連声によって「ギンナン」
- 石灰(シックイ) - 当て字で「漆喰」と書くことが定着している
- 卓袱(シッポク)
- 竹篦(シッペイ)
- 繻子(シュス)
- 清(シン)
- 西瓜(スイカ)
- 水団(スイトン)
- 扇子(センス)
- 作麼生(ソモサン)- 禅問答をかける側の僧の発する言葉
- 炭団(タドン)
- 簞笥(タンス)
- 湯婆(タンポ) - 「湯たんぽ」の「たんぽ」
- 楪子(チャツ) - 「チャス」とも言った
- 提灯(チョウチン)- 「挑灯」とも書かれる
- 亭(チン)
- 緞子(ドンス)
- 南京(ナンキン) - 地名
- 暖簾(ノレン) - 古くは「ノンレン」「ノウレン」とも言った
- 瓶(ビン)
- 普請(フシン)
- 蒲団(フトン)
- 菠薐(ホウレン) - 「ほうれん草」の「ほうれん」
- 払子(ホッス)
- 売僧(マイス)
- 饅頭(マンジュウ)
- 様子(ヨウス)
- 明(ミン)
- 栗鼠(リス) - 古くは「リッス」
- 鈴(リン)
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 湯沢質幸 『唐音の研究』勉誠社、1987年。
- 肥爪周二「唐音系字音」 『朝倉日本語講座2 文字・書記』朝倉書店、2005年。ISBN 425451512X。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |