日琉語族
日琉語族 | |
---|---|
話される地域 | ![]() |
言語系統 | 不明、もしくは世界の主要な語族の一つ |
下位言語 | |
ISO 639-2 / 5 | jpx |
区分の一例(ここでは日本語派を本土方言、琉球語派を琉球方言としている) |
日琉語族(にちりゅうごぞく、英語: Japonic languages, Japanese-Ryukyuan languages)または日琉諸語(にちりゅうしょご)、日本語族(にほんごぞく)とは、日本列島で話される語族である。日本本土で話される日本語と、奄美群島から先島諸島にかけて(南西諸島、琉球諸島)話される琉球諸語が主に属する。奈良時代ごろには東国で上代東国語が話されていた。
アイヌ語・ウィルタ語・ニヴフ語も日本列島北部で話されている(話されていた)言語であり、特にアイヌ語は日琉語族といくつかの語彙を借用しあっていると考えられるが、日琉語族とは系統が異なる。
概要[編集]
日本と琉球の関係性は日琉同祖論などと呼ばれ、指摘するものは以前からいたが、近代的な比較言語学に基づく厳密な研究は服部四郎に始まり[1]、現在までに多くの研究者が日本語と琉球諸語の間の複数の規則的な対応関係を示している[2][3][4][5][6]。
一方、琉球諸島の言語を日本語の一方言として扱う見方が存在する(琉球諸語#言語か方言かを参照)。この場合、琉球「方言」を含む「日本語」は孤立した言語ということになる。
しかし、日本には相互理解可能性のない言語が最低でも数百存在[7]し、日本語が系統的に孤立しているとは言えない。このように、近年になって、琉球列島の言語が単なる方言ではなく、個別の言語であると認識されるようになった[8]。
分類[編集]
日琉祖語はまず日本本土と琉球諸島の2つの語派に分かれたと考えられるが、八丈語の歴史的位置は不明である[9][10]。
- 分類の一例[要出典]
- 日琉語族
トマ・ペラールは、諸言語の共通の改新に基づく系統分類を行った[11]。これは表面的な類似に基づく分類とは性質が異なる[8]。
- Pellard (2015, 2021) による系統分岐
- 日琉語族
- 日本語
- 八丈語?
- 琉球
- 北琉球
- 奄美語(沖永良部島、与論島を含む)
- 沖縄語(沖縄島北部を含む)
- 南琉球
- 宮古語
- 広域八重山
- 八重山語
- 与那国語
- 北琉球
五十嵐陽介は共通改新に基づく系統分類を行い、琉球諸語は南部九州の言語と同系統、八丈語は糸魚川・浜名湖線以東の言語と同系統であり、「本土日本語派」ないし「日本語派」という分類群は成立しない、とした[12]。一方ペラールはこの「南日本語派」仮説の根拠は十分でないとし、またそのいくつかは琉球祖語が九州において基層言語であったとすれば説明できるとした[13]。
- 五十嵐 (2021) による系統分岐
- 日琉語族
- 拡大東日本語派
- 愛知県、岐阜県の言語
- 中核東日本語群(糸魚川・浜名湖線以東)
- 新潟県上中越、長野県、山梨県、静岡県、関東地方西部、伊豆諸島の言語
- 拡大東北語群
- その他(中国・四国・近畿・北陸)
- 南日本語派
- 拡大東日本語派
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- Boer (2020) による系統分岐[14]
- 日琉語族
祖語と歴史[編集]
日琉祖語の母音体系には*i, *u, *e, *ə, *o, *aを再建する6母音説が有力である[15][16]。上代特殊仮名遣におけるo2(オ段乙類)は*əに遡る。上代日本語と琉球祖語、上代東国方言などとの比較から、日琉祖語の*eと*oのうちの一部は、上代日本語(中央語)でそれぞれi1とuへ合流したとみられる[17][16][15]。また上代日本語にはアマ/アメ乙(雨)、ウハ/ウヘ乙(上)のようなaとe2(エ段乙類)の母音交替が多数あり、e2の由来として*aiが再建されている。同様にi2(イ段乙類)の由来として*əi、*oi、*uiといった二重母音も再建されている[9][16]。
日琉祖語の子音には、*p, *t, *k, *m, *n, *s, *r, *w, *jが再建されている[18]。日本語の濁音は、鼻音+阻害音の子音連続に由来すると考えられている[18][9]。
起源[編集]
原郷・半島倭語[編集]
『三国史記』に記された地名とその意味から、古代には日琉祖語の姉妹にあたる言語が朝鮮半島でも話されていたという説がある[19][20]。
分岐とそれ以降[編集]
脚注[編集]
- ^ Pellard 2020, p. 9, Pellard 2022, §2
- ^ 中本 1976.
- ^ Thorpe 1983.
- ^ Vovin 2017, §2.
- ^ 五十嵐 2021, pp. 20–21.
- ^ Pellard 2022.
- ^ Celik & 木部 2019, pp. 5–8.
- ^ a b Pellard 2016, p. 1.
- ^ a b c Pellard 2019.
- ^ 平子 & Pellard 2013, §2.5, §6.
- ^ Pellard 2015, Pellard 2021.
- ^ 五十嵐 2018, 五十嵐 2021.
- ^ Pellard 2021, p. 9.
- ^ de Boer 2020.
- ^ a b Whitman 2016.
- ^ a b c Pellard 2016.
- ^ Pellard 2008.
- ^ a b Whitman 2012.
- ^ Whitman 2011.
- ^ 伊藤 2019.
参考文献[編集]
- de Boer, Elizabeth M. (2020), “The classification of the Japonic languages”, The Oxford Guide to the Transeurasian Languages, ISBN 9780198804628
- 五十嵐, 陽介 (2018年11月3日), “九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?: 共通改新としての九州・琉球同源語に焦点を置いた系統樹構築”
- 五十嵐, 陽介 (2018年12月23日), “分岐学的手法に基づいた日琉諸語の系統分類の試み”, フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史, 開拓社 (2021年9月22日発行), ISBN 978-4-7589-2354-5
- 伊藤英人「「高句麗地名」中の倭語と韓語」『専修人文論集』第105号、専修大学学会、2019年、 365-421頁、 doi:10.34360/00010764、 ISSN 0386-4367、 NAID 120006843128。
- Celik, Kenan; 木部, 暢子 (2019), “Raising language diversity awareness in Japan through web based open access application” (PDF)
- 平子, 達也; Pellard, Thomas (2013), “八丈語の古さと新しさ”, 消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究:八丈方言調査報告書 (国立国語研究所): 47-67, doi:10.15084/00002407
- 中本, 正智 (1976), 琉球方言音韻の研究, 法政大学出版局, ISBN 978-4-588-44501-9
- Pellard, Thomas (2008), “Proto-Japonic *e and *o in Eastern Old Japanese”, Cahiers de linguistique - Asie orientale, vol. 37 (2), Brill
- Pellard, Thomas (2015), “The linguistic archeology of the Ryukyu Islands”, Handbook of the Ryukyuan Languages, De Gruyter Mouton (2015年1月19日発行), ISBN 978-1-61451-161-8
- Pellard, Thomas (2016), “日琉祖語の分岐年代”, 琉球諸語と古代日本語:日琉祖語の再建に向けて, くろしお出版 (2016年4月7日発行), ISBN 978-4-87424-692-4
- Pellard, Thomas (2019), “日琉祖語”, in 木部暢子, 明解方言学辞典, 三省堂, 2019年4月5日, p. 113, ISBN 978-4-385-13579-3
- Pellard, Thomas (2020), “琉球諸語の母音体系の形成過程”
- Pellard, Thomas (2021), “日琉諸語の系統分類と分岐について”, フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史, 開拓社 (2021年9月22日発行), ISBN 978-4-7589-2354-5
- Pellard, Thomas (2022), “Ryukyuan and the Reconstruction of proto-Japanese-Ryukyuan”, Handbook of Japanese Historical Linguistics
- Thorpe, Maner (1983), “Ryūkyūan language history”, Ph.D. thesis, University of Southern California
- Vovin, Alexander (2017年7月26日), “Origins of the Japanese Language”, Oxford Research Encyclopedia of Linguistics, Oxford University Press, doi:10.1093/acrefore/9780199384655.013.277
- Whitman, John (2011), Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan, , Rice 4 (3-4): 149–158, doi:10.1007/s12284-011-9080-0
- Whitman, John (2012), “The relationship between Japanese and Korean”, The Languages of Japan and Korea, Routledge (2012年5月16日発行), ISBN 9781138107373
- Whitman, John (2016), “日琉祖語の音韻体系と連体形・已然形の起源”, 琉球諸語と古代日本語:日琉祖語の再建に向けて, くろしお出版 (2016年4月7日発行), ISBN 978-4-87424-692-4