コンテンツにスキップ

「和田駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
44行目: 44行目:
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、JR東日本の駅となる。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、JR東日本の駅となる。
* [[2003年]]([[平成]]5年)2月1日:[[橋上駅舎]]化<ref name="rail fan">{{Cite journal|和書 |author = 外山勝彦 |date = 2003-05-01 |title = 鉄道記録帳2003年2月 |journal = RAIL FAN |issue = 5 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 21}}</ref>。
* [[2003年]]([[平成]]5年)2月1日:[[橋上駅舎]]化<ref name="rail fan">{{Cite journal|和書 |author = 外山勝彦 |date = 2003-05-01 |title = 鉄道記録帳2003年2月 |journal = RAIL FAN |issue = 5 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 21}}</ref>。
* [[2011年]](平成23年)[[3月20日]]:[[キヨスク]]閉店。跡地には[[自動販売機]]が入った。
* [[2011年]](平成23年)[[3月20日]]:[[Kiosk (JRグループ)|キヨスク]]閉店。跡地には[[自動販売機]]が入った。
* [[2016年]](平成28年)[[3月26日]]:[[ダイヤ改正]]で[[快速列車]]停車駅見直しに伴い停車駅となる<ref>{{Cite press release |和書 |title=2016年3月ダイヤ改正について |publisher=JR東日本秋田支社 |date=2015-12-18 |url=https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20151218-1.pdf |page=5 |format=PDF |language=ja |accessdate=2016-03-21}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)[[3月26日]]:[[ダイヤ改正]]で[[快速列車]]停車駅見直しに伴い停車駅となる<ref>{{Cite press release |和書 |title=2016年3月ダイヤ改正について |publisher=JR東日本秋田支社 |date=2015-12-18 |url=https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20151218-1.pdf |page=5 |format=PDF |language=ja |accessdate=2016-03-21}}</ref>。
* [[2023年]]([[令和]]5年)[[5月27日]]:[[秋田駅]]方面において[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref name="press20221212">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221212054051/https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuicaがデビューします!|publisher=東日本旅客鉄道盛岡支社・秋田支社|date=2022-12-12|accessdate=2022-12-12|archivedate=2022-12-12}}</ref><ref name="press20210406">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210406050454/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf|format=PDF|language=日本語|title=北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について 〜2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります〜|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-04-06|accessdate=2021-04-06|archivedate=2021-04-06}}</ref>。
* [[2023年]]([[令和]]5年)[[5月27日]]:[[秋田駅]]方面において[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref name="press20221212">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221212054051/https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuicaがデビューします!|publisher=東日本旅客鉄道盛岡支社・秋田支社|date=2022-12-12|accessdate=2022-12-12|archivedate=2022-12-12}}</ref><ref name="press20210406">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210406050454/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf|format=PDF|language=日本語|title=北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について 〜2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります〜|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-04-06|accessdate=2021-04-06|archivedate=2021-04-06}}</ref>。
51行目: 51行目:
[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[地上駅]]。秋田新幹線開通前は2面3線であった。北側には横取線が2線ある。また駅舎側には[[秋田新幹線]]の一線スルーの交換設備があり、駅南側には保守用留置線2本と[[除雪車]]用の留置線がある。除雪車用[[留置線]]には車庫があり2階部分に詰所がある。駅舎は[[橋上駅|橋上駅舎]]となっている。
[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[地上駅]]。秋田新幹線開通前は2面3線であった。北側には横取線が2線ある。また駅舎側には[[秋田新幹線]]の一線スルーの交換設備があり、駅南側には保守用留置線2本と[[除雪車]]用の留置線がある。除雪車用[[留置線]]には車庫があり2階部分に詰所がある。駅舎は[[橋上駅|橋上駅舎]]となっている。


[[秋田駅]]管理の[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]([[秋田市役所]]受託)である。[[自動券売機]]は設置されておらず入出場兼用の簡易[[Suica]]改札機<ref name="press20221212"/>と窓口がある。窓口では[[普通乗車券]]([[学生割引#鉄道|学割]]等対応)、[[定期乗車券|定期券]](Suica不可)、[[補充券]]等を発売している。南北自由通路を兼ね備えた橋上駅舎を備え、北口1階には秋田市の施設「ふれあい交流館かわべ」を併設(施設職員は、交代で同駅の業務を兼務)の他、2階には待合所が設置されている。以前は[[キヨスク]]が存在していたが閉店し、飲料用[[自動販売機]]に置換わっている。
[[秋田駅]]管理の[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]([[秋田市役所]]受託)である。[[自動券売機]]は設置されておらず入出場兼用の簡易[[Suica]]改札機<ref name="press20221212"/>と窓口がある。窓口では[[普通乗車券]]([[学生割引#鉄道|学割]]等対応)、[[定期乗車券|定期券]](Suica不可)、[[補充券]]等を発売している。南北自由通路を兼ね備えた橋上駅舎を備え、北口1階には秋田市の施設「ふれあい交流館かわべ」を併設(施設職員は、交代で同駅の業務を兼務)の他、2階には待合所が設置されている。以前は[[Kiosk (JRグループ)|キヨスク]]が存在していたが閉店し、飲料用[[自動販売機]]に置換わっている。


=== のりば ===
=== のりば ===

2024年3月20日 (水) 22:53時点における版

和田駅
北口(2023年6月)
わだ
Wada
大張野 (5.4 km)
(6.9 km) 四ツ小屋
地図
所在地 秋田県秋田市河辺和田上中野129
北緯39度39分3.2秒 東経140度13分4.1秒 / 北緯39.650889度 東経140.217806度 / 39.650889; 140.217806座標: 北緯39度39分3.2秒 東経140度13分4.1秒 / 北緯39.650889度 東経140.217806度 / 39.650889; 140.217806
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 285.4 km(福島起点)
電報略号 ワタ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
274人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1903年明治36年)10月1日[1]
備考 簡易委託駅
テンプレートを表示
南口(2023年6月)

和田駅(わだえき)は、秋田県秋田市河辺和田上中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。秋田新幹線開通前は2面3線であった。北側には横取線が2線ある。また駅舎側には秋田新幹線の一線スルーの交換設備があり、駅南側には保守用留置線2本と除雪車用の留置線がある。除雪車用留置線には車庫があり2階部分に詰所がある。駅舎は橋上駅舎となっている。

秋田駅管理の簡易委託駅秋田市役所受託)である。自動券売機は設置されておらず入出場兼用の簡易Suica改札機[9]と窓口がある。窓口では普通乗車券学割等対応)、定期券(Suica不可)、補充券等を発売している。南北自由通路を兼ね備えた橋上駅舎を備え、北口1階には秋田市の施設「ふれあい交流館かわべ」を併設(施設職員は、交代で同駅の業務を兼務)の他、2階には待合所が設置されている。以前はキヨスクが存在していたが閉店し、飲料用自動販売機に置換わっている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 奥羽本線 上り 大曲方面
2 下り 秋田方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員274人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 469 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 470 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 434 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 433 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 432 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 446 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 454 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 470 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 455 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 420 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 397 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 380 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 377 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 361 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 322 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 325 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 325 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 330 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 331 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 291 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 242 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 260 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 274 [利用客数 1]

駅周辺

バス路線

和田駅前(北口)
高尾ハイヤー(駅前から連絡)
和田駅前(南口)

かつては秋田中央交通の(駅前から連絡)秋田駅とを結ぶ「わだ線」が駅前から発着していたが、2019年3月31日までにルート変更/廃止された。

その他

  • 駅近くを流れる岩見川上流部の支流「三内川」には、1970年まで国鉄水力発電所(秋田電気区三内川発電支区)が存在した。発電した電力は主に土崎工場で利用していた。
  • 駅付近には和田営林署和田貯木場があり、岩見川 (秋田県)沿いに岩見森林鉄道が1921年から建設され1967年全廃となった[11]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速(下り1本のみ)
刈和野駅和田駅四ツ小屋駅
普通
大張野駅 - 和田駅 - 四ツ小屋駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b “和田驛”. 秋田魁新報(秋田魁新報社): p.2(1903年10月3日 朝刊)
  2. ^ 明治37年逓信省告示第380号(明治37年8月22日付官報第6344号掲載)
  3. ^ 大正4年逓信省告示第105号(大正4年2月18日付官報第762号掲載)
  4. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、535頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  6. ^ “12直営駅を合理化” 秋田魁新報(秋田魁新報社): p15.(1986年5月25日 朝刊)
  7. ^ 外山勝彦「鉄道記録帳2003年2月」『RAIL FAN』第50巻第5号、鉄道友の会、2003年5月1日、21頁。 
  8. ^ 2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)JR東日本秋田支社、2015年12月18日、5頁https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20151218-1.pdf2016年3月21日閲覧 
  9. ^ a b 2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuicaがデビューします!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社・秋田支社、2022年12月12日。 オリジナルの2022年12月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221212054051/https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf2022年12月12日閲覧 
  10. ^ 北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について 〜2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年4月6日。 オリジナルの2021年4月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210406050454/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf2021年4月6日閲覧 
  11. ^ 西裕之『特撰森林鉄道情景』講談社、2014年、58-59頁

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月13日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月17日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月18日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月27日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月11日閲覧。

関連項目

外部リンク