後三年駅
後三年駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2013年5月) | |
ごさんねん Gosannen | |
◄横手 (6.4 km) (5.1 km) 飯詰► | |
![]() | |
秋田県仙北郡美郷町飯詰字東山本107 | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■奥羽本線 |
キロ程 | 234.7 km(福島起点) |
電報略号 | ネン |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
開業年月日 | 1921年(大正10年)12月12日[1] |
備考 | 無人駅[2] |
後三年駅(ごさんねんえき)は、秋田県仙北郡美郷町飯詰字東山本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
歴史[編集]
- 1921年(大正10年)12月12日:国鉄の駅として仙北郡飯詰村に開業[1]。
- 1976年(昭和51年)4月1日:貨物・荷物扱い廃止[3]。無人化[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。当時は簡易委託駅であった[4]。
- 2012年(平成24年)
駅名の由来[編集]
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線ホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。
2012年4月20日に、JR東日本は2013年に開催される秋田デスティネーションキャンペーンと、それに向けて2012年に開催されたプレデスティネーションキャンペーンを見据えて、秋田を訪れる観光客を綺麗な駅舎で迎えることを目指して、当駅の建て替えを行うことを発表した[8]。地元の美郷町との合築で行われ、2012年12月22日に供用開始された[5]。後三年の役古戦場であることにちなんで、武士の兜をイメージしている[5]。外観は回廊や連子窓などを設置し、白壁、黒格子、丸柱で落ち着いた雰囲気を表現している。駅舎内には、ギャラリーとして後三年の役を解説するパネルなどが展示されている。木造平屋建て42平方メートルで、駅施設、都市施設ともに21平方メートルある[5][6]。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■奥羽本線 | 下り | 大曲・秋田方面 |
2・3 | 上り | 横手・新庄方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
※3番線は上下双方の入線・発車に対応している。
駅周辺[編集]
- 秋田県道266号耳取後三年停車場線
- 秋田県道267号金沢吉田柳田線
- 後三年駅前簡易郵便局
- 後三年合戦金沢資料館[7]
- 美郷町雁の里複合温泉施設 湯とぴあ
- 雁の里山本公園
- 平安の風わたる公園
- 道の駅美郷
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “後三年駅開業式”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.3 (1921年12月13日 朝刊)
- ^ a b “「通報」●奥羽本線柳田駅ほか3駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1976年4月1日)
- ^ “日本国有鉄道公示第2号”. 官報. (1976年4月1日)
- ^ 『鉄道ジャーナル』第21巻第10号、鉄道ジャーナル社、1987年8月、 55頁。
- ^ a b c d e “奥羽本線後三年合築駅舎の使用開始について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道秋田支社, (2012年12月18日), オリジナルの2020年5月17日時点におけるアーカイブ。 2020年5月17日閲覧。
- ^ a b c 交通新聞2013年1月18日
- ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻653号 p.33
- ^ “秋田デスティネーションキャンペーンに向けた駅舎整備について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道秋田支社, (2012年4月20日), オリジナルの2020年5月17日時点におけるアーカイブ。 2020年5月17日閲覧。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(後三年駅):JR東日本