大張野駅
大張野駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2019年9月) | |
おおばりの Ōbarino | |
◄羽後境 (8.1 km) (5.4 km) 和田► | |
![]() | |
所在地 | 秋田県秋田市河辺神内字四国14 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■奥羽本線 |
キロ程 | 280.0 km(福島起点) |
電報略号 | オハ←ヲハ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1950年(昭和25年)2月1日[1] |
備考 | 無人駅 |
大張野駅(おおばりのえき)は、秋田県秋田市河辺神内(かわべじんない)字四国(しこく)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
歴史[編集]
- 1921年(大正10年) 11月10日:河辺郡和田村に国鉄の船岡信号場として開設[2]。
- 1929年(昭和4年)2月25日:大張野信号場に改称[2]。
- 1933年(昭和8年)11月:使用休止、閉鎖[3]。
- 1940年(昭和15年)10月10日:ダイヤ改正に伴い使用再開[3]。
- 1950年(昭和25年)2月1日:旅客駅化。大張野駅開業[1]。
- 1979年(昭和54年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2006年(平成18年)4月頃:駅舎を改築。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎側に秋田新幹線の通過線があり、ホームとは跨線橋で連絡する。
駅周辺[編集]
- 「集落」はないが、駅より1段高い台地上に開拓地(大張野開拓)があり、酪農などを手掛ける農家が点在している。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 「日本国有鉄道公示第17号」『官報』1950年1月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、534-535頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b 読売新聞 昭和15年9月29日秋田読売
- ^ “日本国有鉄道公示第121号”. 官報. (1979年10月31日)
- ^ “「通報」●奥羽本線三関駅ほか2駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1979年10月31日)
- ^ 「奥羽線下湯沢駅と三関駅 あすから民間委託 無人化から“昇格”」 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p13. (1979年11月30日 朝刊)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(大張野駅):JR東日本