鶴形駅
鶴形駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2017年4月) | |
つるがた Tsurugata | |
◄東能代 (4.9 km) (5.2 km) 富根► | |
![]() | |
所在地 | 秋田県能代市鶴形字草沢[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■奥羽本線 |
キロ程 | 360.3 km(福島起点) |
電報略号 | ツカ |
駅構造 | 地上駅[1](盛土上) |
ホーム | 2面2線[1] |
開業年月日 | 1952年(昭和27年)1月25日[1][2] |
備考 | 無人駅[1][3] |
鶴形駅(つるがたえき)は、秋田県能代市鶴形字草沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
歴史[編集]
- 1949年(昭和24年)12月:仮乗降場として開業、上り3本、下り3本の計6本が停車。5日に開通式。[4]
- 1952年(昭和27年)1月25日:国鉄の駅として山本郡鶴形村に開業する[5]。
- 1971年(昭和46年)10月1日:荷物扱い廃止[6]。駅無人化[3][7][8]。ただし、翌年3月31日までは(日曜・祝日を除く)6時から15時半まで旅客扱い要員を1名配置する[9]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
駅構造[編集]
盛土上に相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。駅舎は、築堤上のホームに床面をそろえた高床式のものが使用されている[10]。
東能代駅管理の無人駅[1]。地元のボランティアグループ「鶴寿会」が駅の清掃活動を行っている[1]。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■奥羽本線 | 下り | 青森方面 |
2 | 上り | 秋田方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
駅周辺[編集]
- 能代市役所鶴形地域センター
- 鶴形郵便局
- 能代市鶴形地域拠点施設(旧能代市立鶴形小学校)[11]
鶴寿会[編集]
鶴寿会(かくじゅかい)は鶴形駅周辺住民のボランティアグループで、1965年(昭和40年)から当駅の清掃活動を続ける団体である。
2011年(平成22年)には長年にわたって駅の清掃活動を続けてきたことにより、国土交通省から「鉄道の日」鉄道関係功労者大臣賞を受賞[12]、および長年の社会奉仕活動の功績をたたえて緑綬褒章を授与[13]されている。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、19頁。
- ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、537頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b “無人駅 奥羽本線・鶴形駅駅”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.2 (1975年10月13日 夕刊)
- ^ 秋田魁新報 昭和24年12月7日2面
- ^ 「日本国有鉄道公示第10号」『官報』1952年1月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「日本国有鉄道公示第401号」『官報』、1971年10月1日。
- ^ “陳情攻勢で“無人化”が後退 秋鉄局 日中だけ駅員配置 ただし本年度いっぱい” 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p12. (1971年9月29日 朝刊)
- ^ 「通報 ●鯉川駅ほか29駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月1日、11面。
- ^ 「営業体制近代化」『交通新聞』交通協力会、1971年10月5日、1面。
- ^ 『鉄道ジャーナル』通巻653号 p.41
- ^ “旧鶴形小学校でそばうち体験できる 地域拠点施設オープン”. 秋田魁新報 (2022年5月2日). 2022年5月2日閲覧。
- ^ 平成22年(第17回)「鉄道の日」鉄道関係功労者大臣表彰受賞者名簿 - 国土交通省 (PDF)
- ^ 鶴形鶴寿会が緑綬褒状受章 - 広報のしろ取材日記
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(鶴形駅):JR東日本