コンテンツにスキップ

「恵庭駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
33行目: 33行目:
}}
}}
[[File:Eniwa Station-east (cropped).png|thumb|東口(2012年7月)]]
[[File:Eniwa Station-east (cropped).png|thumb|東口(2012年7月)]]
'''恵庭駅'''(えにわえき)は、[[北海道]][[恵庭市]]相生町にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[千歳線]]の[[鉄道駅|駅]]。恵庭市の代表駅である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''H10'''。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''エニ'''。[[事務管理コード]]は▲131407<ref name=":02322">{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=221}}</ref>。[[副駅名]]は「'''[[北海道文教大学]]前'''」<ref group="JR北" name="press/20190711_KO_hukuekimei" />。かつては急行「ちとせ」のごく一部が停車していたことがある<ref>交通公社の時刻表 1975年3月号</ref>。
'''恵庭駅'''(えにわえき)は、[[北海道]][[恵庭市]]相生町にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[千歳線]]の[[鉄道駅|駅]]。恵庭市の代表駅である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''H10'''。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''エニ'''。[[事務管理コード]]は▲131407<ref name=":02322">{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=221}}</ref>。[[副駅名]]は「'''[[北海道文教大学]]前'''」<ref group="JR北" name="press/20190711_KO_hukuekimei" />。かつては急行「ちとせ」のごく一部が停車していたことがある<ref>交通公社の時刻表 1975年3月号</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
58行目: 58行目:
*[[2004年]](平成16年)3月:[[液晶ディスプレイ]]式の新型自動旅客案内放送装置を設置<ref group="JR北">“[https://web.archive.org/web/20051221060122/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2004/050309-2.pdf 大型液晶ディスプレイ式自動旅客案内装置及びエレベーターを新設]”. [[北海道旅客鉄道]]. [http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2004/050309-2.pdf オリジナル]の2005年12月21日時点によるアーカイブ。 2020年2月27日閲覧。</ref>。
*[[2004年]](平成16年)3月:[[液晶ディスプレイ]]式の新型自動旅客案内放送装置を設置<ref group="JR北">“[https://web.archive.org/web/20051221060122/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2004/050309-2.pdf 大型液晶ディスプレイ式自動旅客案内装置及びエレベーターを新設]”. [[北海道旅客鉄道]]. [http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2004/050309-2.pdf オリジナル]の2005年12月21日時点によるアーカイブ。 2020年2月27日閲覧。</ref>。
* [[2005年]](平成17年):自由通路供用開始、バリアフリー化実施<ref group="新聞">{{Cite news|url=https://www.tomamin.co.jp/2005/cp050217.htm|title=JR恵庭駅がバリアフリー化に|date=2005-02-17|newspaper=[[千歳民報]]([[苫小牧民報]])|publisher=苫小牧民報社|accessdate=2017-05-09|archive-date=2012-11-20|archive-url=https://web.archive.org/web/20121120025540/http://www.tomamin.co.jp/2005/cp050217.htm}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news|url=https://www.tomamin.co.jp/2005/cp050221.htm|title=JR恵庭駅でバリアフリー完成記念セレモニー|date=2005-02-21|newspaper=千歳民報(苫小牧民報)|publisher=苫小牧民報社|accessdate=2017-05-09|archive-date=2013-05-15|archive-url=https://web.archive.org/web/20130515191823/http://www.tomamin.co.jp/2005/cp050221.htm}}</ref>。
* [[2005年]](平成17年):自由通路供用開始、バリアフリー化実施<ref group="新聞">{{Cite news|url=https://www.tomamin.co.jp/2005/cp050217.htm|title=JR恵庭駅がバリアフリー化に|date=2005-02-17|newspaper=[[千歳民報]]([[苫小牧民報]])|publisher=苫小牧民報社|accessdate=2017-05-09|archive-date=2012-11-20|archive-url=https://web.archive.org/web/20121120025540/http://www.tomamin.co.jp/2005/cp050217.htm}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news|url=https://www.tomamin.co.jp/2005/cp050221.htm|title=JR恵庭駅でバリアフリー完成記念セレモニー|date=2005-02-21|newspaper=千歳民報(苫小牧民報)|publisher=苫小牧民報社|accessdate=2017-05-09|archive-date=2013-05-15|archive-url=https://web.archive.org/web/20130515191823/http://www.tomamin.co.jp/2005/cp050221.htm}}</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[10月1日]]:[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅ナンバリング]]実施 (H10)<ref group="JR北">{{Cite web |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf |format=PDF |title=駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します |publisher=[[北海道旅客鉄道]] |date=2007-09-12 |accessdate=2014-09-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf |archivedate=2007-09-30 |deadlinkdate=2022-05}}</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[10月1日]]:[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅ナンバリング]]実施 (H10)<ref group="JR北">{{Cite web |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf |format=PDF |title=駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します |publisher=[[北海道旅客鉄道]] |date=2007-09-12 |accessdate=2014-09-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf |archivedate=2007-09-30 |deadlinkdate=2022-05}}</ref>。
* [[2008年]](平成20年)[[10月25日]]:[[ICカード]]「[[Kitaca]]」使用開始<ref name="sone24"/>。
* [[2008年]](平成20年)[[10月25日]]:[[ICカード]]「[[Kitaca]]」使用開始<ref name="sone24"/>。
* [[2014年]](平成26年)[[8月30日]]:駅構内全面禁煙化<ref group="JR北" name="kin-en">{{Cite web |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140709-2.pdf |format=PDF |title=札幌圏(Kitacaエリア)における駅構内全面禁煙化の実施について |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2014-07-09 |accessdate=2014-07-09}}</ref>。
* [[2014年]](平成26年)[[8月30日]]:駅構内全面禁煙化<ref group="JR北" name="kin-en">{{Cite web |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140709-2.pdf |format=PDF |title=札幌圏(Kitacaエリア)における駅構内全面禁煙化の実施について |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2014-07-09 |accessdate=2014-07-09}}</ref>。

2023年11月19日 (日) 22:58時点における版

恵庭駅
西口(2018年9月)
えにわ
Eniwa
(北海道文教大学前)
(2.5 km) 恵み野 H09
地図
所在地 北海道恵庭市相生町501-1
北緯42度52分57.82秒 東経141度35分12.52秒 / 北緯42.8827278度 東経141.5868111度 / 42.8827278; 141.5868111座標: 北緯42度52分57.82秒 東経141度35分12.52秒 / 北緯42.8827278度 東経141.5868111度 / 42.8827278; 141.5868111
駅番号 H10
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 千歳線
キロ程 29.4 km(沼ノ端起点)
電報略号 エニ←ヱニ
駅構造 地上駅橋上駅[新聞 1]
ホーム 2面2線[新聞 1]
乗車人員
-統計年度-
5,730人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1926年大正15年)8月21日[1]
備考 業務委託駅[新聞 2]
みどりの窓口
テンプレートを表示
東口(2012年7月)

恵庭駅(えにわえき)は、北海道恵庭市相生町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線。恵庭市の代表駅である。駅番号H10電報略号エニ事務管理コードは▲131407[2]副駅名は「北海道文教大学[JR北 1]。かつては急行「ちとせ」のごく一部が停車していたことがある[3]

歴史

1976年の恵庭駅と周囲約1 km範囲。左上が札幌方面。島式ホーム1面2線で駅舎前にホームはなく副本線が敷かれて貨車が留置されている。駅舎横の札幌側に高床貨物ホーム、そのさらに北に主に石炭受入用と思われるヤードへそれぞれ引込み線、駅裏の副本線の外側に3本の留置線、そこから駅裏北側の木材土場用の積込線が本線に沿って左上の自動車教習所近くまで伸びる。また留置線の南側通路線からは石膏ボード建材メーカーへ専用線が引き込まれている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
空中歩廊開通前の西口(2007年5月)

駅名の由来

恵庭市#地名の由来」を参照。

駅構造

ホーム有効長128mで相対式2面2線のプラットホームを持つ橋上駅[新聞 1]島松駅が管理し、北海道ジェイ・アール・サービスネットが駅業務を行う業務委託駅であり[新聞 2]みどりの窓口自動券売機自動改札機エスカレーターエレベーターを設置している。2002年3月のダイヤ改正まで快速「エアポート」は当駅には停車していなかったため、運転士への注意を促すため、駅手前には「恵庭注意」「快速停車」と記載された注意喚起の標識が設置されている。その後も当駅では度々列車のオーバーランが起こっており、2007年(平成19年)5月から6月にかけて快速「エアポート」が誤って当駅を通過する事故が3回発生している。

橋上駅舎化される前は島式1面2線であった[新聞 1]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 千歳線 上り 新千歳空港苫小牧方面
2 下り 札幌小樽方面

(出典:JR北海道:駅の情報検索

利用状況

「恵庭市統計書」によると、近年の年度別乗車人員の推移は以下の通りである。なお、2001年(平成13年)度から2006年(平成18年)度の乗車人員の単位は百人、2007年(平成19年)度以降の乗車人員の単位は千人である。

年度 乗車人員 出典
2001年(平成13年) 11,841 [13]
2002年(平成14年) 14,016
2003年(平成15年) 14,991
2004年(平成16年) 16,053
2005年(平成17年) 17,739
2006年(平成18年) 18,998 [14]
2007年(平成19年) 1,994 [15]
2008年(平成20年) 2,072
2009年(平成21年) 2,140
2010年(平成22年) 2,239
2011年(平成23年) 2,396
2012年(平成24年) 2,460 [16]
2013年(平成25年) 2,532
2014年(平成26年) 2,567
2015年(平成27年) 2,615
2016年(平成28年) 2,639
2017年(平成29年) 2,677 [17]
2018年(平成30年) 2,672 [18]
2019年(令和元年) 2,701 [19]

駅周辺

西口は恵庭市役所、恵庭市民会館、札幌法務局恵庭出張所、恵庭市交流プラザまなび館、アルファコート緑と語らいの広場(えにあす)への最寄口であり、東口は恵庭市総合体育館、北海道文教大学、北海道安全衛生技術センターへの最寄口になっている。西口周辺は土地区画整理事業と市街地再開発事業を一体的に施行し、恵庭市の玄関口にふさわしい「まちの顔」づくりを進めるとともに、交通の利便性を活かした都市機能の導入を目指している[JR北 7][JR北 8]2015年平成27年)にアルファ恵庭駅西口再開発ビル(いざりえ)がオープンし[新聞 5]、空中歩廊によって恵庭駅と直結している。

西口
東口
  • えにわ病院
  • えにわステーションホテル
  • えにわコミュニティバス(ecoバス)「JR恵庭駅東口」停留所[20]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
千歳線
特別快速「エアポート」
通過
快速「エアポート」
千歳駅 (H13) - 恵庭駅 (H10) - 北広島駅 (H07)
普通
長都駅 (H12) - *サッポロビール庭園駅 (H11) - 恵庭駅 (H10) - 恵み野駅 (H09)
*:一部の列車は、サッポロビール庭園駅を通過する。

脚注

注釈

  1. ^ 1953年(昭和28年)時点で漁川上流の「滝の上」まで、途中インクラインを挟む総延長29.7 kmに達していた。小熊米雄 の『北海道における森林鉄道用ジーゼル機関車について』(1959年)によれば、B5t1938年酒井製ガソリン/1953年ディーゼル改造機関車1台の運用が記録されている。また、北海道文化財保護協会『北海道の文化 No.74』(2002年)によれば、漁川本流線の他に支流のラルマナイ川上流、イチャンコッペ川上流へそれぞれ軌道が敷設されたが、いずれも3、4年の短期運用で1943年(昭和18年)に撤去された。ラルマナイ川の合流点には機関庫や宿泊所が設けられていた。インクラインが設置された場所の滝には「インクラインの滝」の名が付けられている。
  2. ^ 昭和39年版全国専用線一覧にて作業距離1.0 km。

出典

  1. ^ a b c d e 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、18-21頁。 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、221頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 交通公社の時刻表 1975年3月号
  4. ^ a b c 恵庭市史 昭和57年7月発行。
  5. ^ 恵庭市史 P1204 巻末年表。
  6. ^ 恵庭市史 P1211。
  7. ^ a b 北海道鉄道百年史 下巻 日本国有鉄道北海道総局 1981年発行、P62。
  8. ^ 札幌工事局70年史 昭和52年3月発行 P284。
  9. ^ 北海道鉄道百年史 下巻 P98。
  10. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、836頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  11. ^ 快速列車 恵庭にも停車*市民ら100人 記念セレモニー”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2002年3月17日). 2017年5月9日閲覧。[リンク切れ]
  12. ^ “JR北海道フレッシュキヨスク、恵庭・北広島2駅の「キヨスク」跡に「セブンーイレブン」出店”. 北海道リアルエコノミー. (2022年2月2日). https://hre-net.com/keizai/ryutu/57578/ 2022年2月22日閲覧。 
  13. ^ 第8編 運輸・通信” (PDF). 平成18年版恵庭市統計書. 恵庭市. p. 104 (2006年). 2018年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月23日閲覧。
  14. ^ 第8編 運輸・通信” (PDF). 平成19年版恵庭市統計書. 恵庭市 (2007年). 2018年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月23日閲覧。
  15. ^ 第8編 運輸・通信” (PDF). 平成24年版恵庭市統計書. 恵庭市 (2012年). 2018年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月23日閲覧。
  16. ^ 第8編 運輸・通信” (PDF). 平成29年版恵庭市統計書. 恵庭市 (2017年). 2018年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月23日閲覧。
  17. ^ 第8編 運輸・通信” (PDF). 平成30年版恵庭市統計書. 恵庭市 (2018年). 2019年4月21日閲覧。
  18. ^ 第8編 運輸・通信” (PDF). 令和元年版恵庭市統計書. 恵庭市 (2019年). 2020年4月20日閲覧。
  19. ^ 第8編 運輸・通信” (PDF). 令和2年版恵庭市統計書. 恵庭市 (2020年). 2021年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。
  20. ^ a b 市内中心部路線図” (PDF). 恵庭市. 2019年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月31日閲覧。

JR北海道

  1. ^ a b JR北海道で初となる「副駅名称」を恵庭駅、長都駅の2駅に設置します!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年7月11日。 オリジナルの2019年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190711051215/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190711_KO_hukuekimei.pdf2019年7月11日閲覧 
  2. ^ 大型液晶ディスプレイ式自動旅客案内装置及びエレベーターを新設”. 北海道旅客鉄道. オリジナルの2005年12月21日時点によるアーカイブ。 2020年2月27日閲覧。
  3. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2007年9月12日). 2007年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月6日閲覧。
  4. ^ 札幌圏(Kitacaエリア)における駅構内全面禁煙化の実施について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2014年7月9日). 2014年7月9日閲覧。
  5. ^ 恵庭駅西口の空中歩廊が3月23日に開通しました”. 恵庭市. 2018年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月9日閲覧。
  6. ^ 当社のこれまでの経営改善の取り組みについて” (PDF). 北海道旅客鉄道. p. 2 (2016年11月18日). 2016年11月19日閲覧。
  7. ^ 恵庭駅西口周辺整備事業の概要について”. 恵庭市. 2018年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月9日閲覧。
  8. ^ 恵庭駅西口周辺再整備事業” (PDF). 恵庭市. 2018年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月9日閲覧。

新聞記事

  1. ^ a b c d e “面目一新「恵庭駅」”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年8月5日) 
  2. ^ a b c “JR北海道 琴似、恵庭駅の業務を委託”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年11月14日) 
  3. ^ “JR恵庭駅がバリアフリー化に”. 千歳民報苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2005年2月17日). オリジナルの2012年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121120025540/http://www.tomamin.co.jp/2005/cp050217.htm 2017年5月9日閲覧。 
  4. ^ “JR恵庭駅でバリアフリー完成記念セレモニー”. 千歳民報(苫小牧民報) (苫小牧民報社). (2005年2月21日). オリジナルの2013年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130515191823/http://www.tomamin.co.jp/2005/cp050221.htm 2017年5月9日閲覧。 
  5. ^ “恵庭駅西口に再開発ビル 6階建て「いざりえ」オープン”. 千歳民報(苫小牧民報) (苫小牧民報社). (2015年4月1日). オリジナルの2015年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150512002352/http://www.tomamin.co.jp:80/20150423845 2017年5月9日閲覧。 

関連項目

外部リンク