河原井正雄
青山学院大学硬式野球部 監督 | |
---|---|
![]() 2012年6月23日 | |
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 | 群馬県桐生市 |
生年月日 | 1954年7月26日(68歳) |
身長 体重 |
175 cm 75 kg |
選手情報 | |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
監督・コーチ歴 | |
| |
この表について
|
河原井 正雄(かわらい まさお、1954年(昭和29年)7月26日 - )は、青山学院大学硬式野球部監督・元大学野球日本代表監督。群馬県出身。
略歴[編集]
選手として[編集]
桐生市本町に生まれる。子どものころから稲川東一郎率いる群馬県立桐生高等学校硬式野球部に憧れ同校へ入学[1]、1年生から中心選手として活躍する。投手として1972年夏の甲子園県予選を勝ち抜き、北関東大会準決勝に進出。足利工の石田真と投げ合うが9回サヨナラ負け、甲子園には出場できなかった。
卒業後は青山学院大学に進学。東都大学野球リーグでは優勝に届かなかったが、1973年春季リーグでは1年上のエース金沢真哉を擁し、深沢進(のち東芝)らとともに打線の中心となり活躍。1年生ながら首位打者[2]となり、ベストナイン(一塁手)に選出される。1974年春季リーグでも2度目のベストナインを受賞。しかしチームは低迷が続き同年秋季リーグから二部リーグに陥落した。
大学卒業後は本田技研に進み、1977年の都市対抗に三番打者、中堅手として出場。しかし1回戦で神戸製鋼の増岡義教(三菱重工神戸から補強)に完封負けを喫する[3]。1979年の都市対抗は1回戦で日本楽器に[3]、同年の社会人野球日本選手権も1回戦で三菱重工神戸に[4]それぞれ敗退。
指導者として[編集]
- 本田技研では4年で戦力外通告を受けマネージャーに転進。
- 1987年、青学大の監督に就任。
- 1988年、東都大学野球リーグ秋季1部リーグ戦で初優勝。
- 1993年、小久保裕紀らを擁して春季1部リーグを制し、全日本大学野球選手権大会優勝。初の大学野球日本一に導く。
- 1996年、井口資仁・澤崎俊和・清水将海・倉野信次らを擁し、2度目の大学日本一と全日本アマチュア野球王座決定戦で住友金属を破りアマチュア王座に導く。
- 1999年、当時2年生だった石川雅規をエースとして見出し、3度目の大学日本一と春秋連覇を果たす。
- 2002年、山岸穣-加藤領健の2年生バッテリーを中心に秋季リーグを亜細亜大学との同率首位で終えるも、プレーオフで永川勝浩に完封負けを喫し、優勝を逃す。
- 2003年、秋季リーグで9度目のリーグ制覇。
- 2005年、前季まで先発未経験だった3年生・高市俊をエースとして成長させ、春秋連覇。大学選手権では春季リーグの首位打者・円谷英俊をケガで欠く中でエース大隣憲司擁する近大と決勝で対戦し、春季リーグは代走1試合のみの出場にとどまった4年生の夏井一志がサヨナラ打を放って勝利。「全員野球」で4度目の大学日本一を勝ち取った。
- 2006年、春季リーグでプレーオフ(対亜大)を制し、同校初の3季連続優勝。大学選手権では決勝で大阪体育大学に敗れる。同年の大学生・社会人ドラフトでは青学大野球部から10年ぶりとなる4人(高市・ヤクルト自由枠、円谷・巨人4巡目、横川・楽天4巡目、大崎・西武6巡目)がプロに指名された。
- 2007年、第36回日米大学野球選手権大会の日本代表監督を務める。米国で行われた大会において日本チームとして初めて勝ち越し、優勝を果たした。
- 2009年、秋季入替戦で国士舘大に敗れ2部降格。
東都リーグ優勝12回。大学日本一4度(監督としては島岡吉郎(明治大学)・太田誠(駒澤大学)の5回に次ぐ)。明治神宮野球大会出場6回(うち準優勝2回)。
卓越した指導力[編集]
約50 - 60名という決して多くない部員の半数が一般入試の学生という野球部を支えるのは選手の自立と自主性である。甲子園出場の選手とそうでない一般入試の選手が個人練習を通じてしのぎを削る。これは「自分たちで練習する時間が欲しい」という小久保の提言によって全体練習を減らして以後定着した青学大の伝統である。
また、攻撃時には三塁コーチスボックスで指揮を執る。グラウンドに立って勝負の一瞬を見極めることで、選手との一体感を生んだ。先発メンバーも選手と話し合って決めるという。
こうして青学大は「実力の東都」と呼ばれ実力伯仲の東都リーグで随一の強豪校となった。平成以降、勝率は一部リーグを経験した全11校のトップである。1部最下位は1度しかなかったが、2度目の最下位となった2009年秋季入替戦で降格した。
エースを絶対的に信頼し、1999年の神宮大会2回戦(創価大学戦)では延長18回引き分けとなった試合を石川に託した。石川は235球を投げ、パスボールによる1失点に抑えた。2005年の秋季リーグでは高市が先発した9試合をすべて完投、8勝1敗をあげた。高市は立正大学1回戦で敗れるまで11連勝し、那須野巧の東都リーグ連勝記録を塗り替えた。
打撃においては、コーチとして2人、監督として奈良原浩(90春)、井口(94秋・リーグ三冠王)、高須洋介(95秋・96春)ら9人11度のリーグ首位打者を輩出している。
意外な一面[編集]
- 口癖は「しゃーこら」である。
- 夏の高校野球シーズンには、故郷群馬のローカルテレビで解説をしている。
- 大学時代、江川らが活躍する華やかな六大学リーグと2部から上がれない自分とを比べ落ち込み、野球をやめようとさえ思ったが、母親が自分に内緒で内職で学費を工面してくれていたことを知り、思いとどまった。
キャリア・経歴[編集]
- 全日本大学野球選手権大会優勝監督
- 第36回日米大学野球選手権大会日本代表監督
- 全日本アマチュア野球王座決定戦優勝監督
関連項目[編集]
脚注[編集]
![]() |
---|