天使のたまご
天使のたまご | |
---|---|
OVA:天使のたまご | |
監督 | 押井守 |
キャラクターデザイン | 天野喜孝 |
アニメーション制作 | スタジオディーン |
製作 | 徳間康快 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | アニメ |
ポータル | アニメ |
『天使のたまご』(てんしのたまご)は、1985年に制作された日本のOVAである。原案・監督・脚本は、押井守。71分。発売元は徳間書店。DVD版も2001年にパイオニアLDCから販売されている。2007年1月に徳間書店よりDVD版再発。
2013年8月にはBlu-ray版が発売された。発売元は徳間書店、販売元はポニーキャニオン。
あらすじ[編集]
![]() | 作品の性質上、憶測が含まれている可能性もあります。 |
ノアの方舟が陸地を見つけられなかったもう1つの世界。巨大な眼球を模し、中に複数の人型の彫像が鎮座する宗教の象徴のような機械仕掛けの太陽が海に沈み、世界は夜を迎える。
方舟の中の動物がすべて化石になった頃、忘れ去られた街で一人の少年と一人の少女が出会う。
登場人物[編集]
- 少年
- 声 - 根津甚八
- 十字架にも見える大きな武器を担いだ少年。赤い戦車に乗って、どこからともなく廃墟の町へやって来る。
- 少女
- 声 - 兵藤まこ
- 廃墟の町でガラスビンを集めながら、独りで暮らす幼い少女。たまごを抱きかかえている。
作品概要[編集]
生死や世界の変化は描かれるものの起伏のあるストーリーはほとんど存在しない前衛的内容である。押井が言うに、見所はストーリーではなく、たまごの中に何が入っているのかという点であるという。
旧約聖書創世記に登場するノアの方舟のエピソードを独自に解釈した物語をベースにしている[1]。キーワード「方舟」は押井の複数の後作に形を変えて登場しており、押井の作品世界を語る上で重要な一作である。なお「はこぶね」の一般的な漢字表記としては「箱船」「箱舟」等複数の表記があるが、押井はこの作品以降「方舟」に統一した。
この作品は海外へのロケハンの予算が得られなかったため、フランスの地方都市の写真集を基にして構想されている。その無人の路地、石畳の舗道、建築の奇怪な意匠や、空を映す窓-等の写真から、半ば自動的に設定が生まれ、街の様式や意匠を描写することで物語以前の何かを、表現のみで成立するアニメを実現しようと試みたという。
当初押井はこの作品を、「わけのわからない連中がたむろするコンビニに、卵を抱えた少女が突如やってくる」[2]という、コミカルで軽い雰囲気に仕上げようと考えていた[3]そうだが、天野の絵を見た途端に「これはまっとうなファンタジーでやらないと駄目だ」と考えを改めた。
押井はスポンサーの徳間書店に対し、この作品のことを「単純な、男と女の物語」であると説得したという。結果徳間書店の後押しを受け、この『天使のたまご』が世に出ることになった。押井と当時徳間書店の編集者であった鈴木敏夫が組んだ初めての作品である。『天使のたまご』というタイトルも鈴木が考案した(押井が仮でつけていたタイトルは『水棲都市』だったという)。
一方で押井はこの作品を作ったことにより、「わけのわからない物を作る監督」というレッテルを貼られ、『機動警察パトレイバー』の企画が来るまでその後の仕事の依頼がさっぱりなくなってしまったという。ちなみに監督本人も通して見ると疲れるらしく、TVプロデューサーの堀越徹は一回目に寝てしまい、讀賣テレビ放送の諏訪道彦も訳の解らないままテレビで放送したという。宮崎駿は本作に対し「努力は評価するが、他人には通じない」と述べており[4]、さらに押井によると、直接自分に対して「帰りのことなんて何も考えてない」「あんなものよく作れた」「頭がおかしい」と言ったという[5]。
本作を観た押井の母親からも、もう観客が来なくなるのではないかと、今後を心配されている[6]。
この作品自身もビデオソフト[7]が後に廃盤になり、DVDなどで再発されるまでの間、作品の入手手段が完全になくなる不遇の時代を経験している。製作中、監督料はいらないから印税が欲しいと頼んだが、印税はほとんど入らなかったので貧乏生活を送った。
登場する意味深げなモチーフは聖書におけるシンボルの暗喩で、例えば「魚」は「言葉」、「鳥」は「命」を意味するなどが挙げられるという考察もある[8]。原画担当だった当時若手の貞本義行曰く、この時の押井は聖書のシンボル事典を横に置いて作業していたという。全体のモチーフは、押井が影響を受けたアンドレイ・タルコフスキーの『惑星ソラリス』に酷似している[9]。
押井は、この作品でレイアウト監修である小林七郎の傍らで基本的なレイアウトの見方を学び、後に独自のレイアウトシステムを確立する契機となった[10]。
日本国外での権利は、著作権者である徳間書店がロジャー・コーマンに売却し、その後は転売が繰り返されて、2010年時点での国外での著作権者は不明になっているという[11]。
監督による解説[編集]
焚き火の横で寝ている少女の側に少年がいて卵を割る場面については、二人がセックスをやっていると考えてもらってよい、そういう暗喩を目指した描写であったと発言している。[12]
大元のイメージは、押井が子供の頃に母親から聞いた「女の人は生まれた時からお腹にたまごを持って生まれてくる」という話から作られている。たまごとは比喩ではなく、卵子のことである[13]。
本作を、主人公に感情移入して、ストーリーを追っていく見方に対するアンチテーゼであったかもしれないと語っており、物語よりもアニメーションの表現を楽しむ姿勢を投げかけようとしたところがあり[14]、退屈で眠くなるようなギリギリのところで、緊張感を持続させる小刻みの感動を与え続けたいと語っている[15]。
たまごは夢みたいなもので、どこにもないものをお腹に抱えて生きており、一番大切なものと思って生きているが、それが打ち砕かれることなしに本当の現実に出会うことはなく、出発はありえないといった意図を含んでおり、ラストに泡がたまごに変わったのは、救いや希望を托しているからであるという[16]。
水や魚は様々なモチーフに影響された結果で、日々の個人的な妄想などと混ざり合って表現されたと解説している[17]。
スタッフ[編集]
- 製作 - 徳間康快
- 企画 - 山下辰巳、尾形英夫
- 原案 - 押井守、天野喜孝、アニメージュ文庫『天使のたまご』
- 脚本・監督 - 押井守
- プロデューサー - 三浦光紀、和田豊、小林正夫、長谷川洋
- 美術監督、レイアウト監修 - 小林七郎
- 作画監督 - 名倉靖博
- アートディレクション(正確にはキャラクターデザイン及び美術設定) - 天野喜孝
- 音楽監督 - 菅野由弘
- 音響監督 - 斯波重治
- 撮影監督 - 杉村重郎
- 編集 - 森田清次
- アニメーション制作 - スタジオディーン
関連書籍[編集]
いずれも徳間書店からの刊行。すべて長らく絶版となったが、2004年『イノセンス』公開時に再版された。『絵コンテ集』は2013年、『少女季』は2017年に、復刊ドットコムより再々版(『少女季』は天野喜孝のコメントが新たに収録されている)。
- 天野喜孝(絵) あらきりつこ、押井守(文)『天使のたまご 少女季』徳間書店、1985年 ISBN 4-19-861802-X
- アニメージュ編集部(編)『THE ART OF 天使のたまご』徳間書店、1986年
- 2004年の再版時に天野喜孝のイメージボード80ページを追加し、 増補改訂版(ISBN 4-19-810009-8)となる。
- 天野喜孝・押井守『天使のたまご』徳間書店<アニメージュ文庫>、1985年 ISBN 4-19-669549-3
- 『天使のたまご絵コンテ集』徳間書店、1985年 ISBN 4-19-720230-X
サウンドトラック[編集]
- 天使のたまご 音楽編
- 菅野由弘、JAN 4988008534030
- プレリュード
- 卵のみる夢
- 機械仕掛けの太陽
- 天使のたまごメインテーマ
- 水の記憶
- 窓の向こうに
- 水底の街
- 魚狩り
- オペラハウス
- 時の堆積
- 天使の化石
- 夜盗の如く
- 転生
- 異神と共に
本作の登場する作品[編集]
篠田節子の小説『聖域』には、登場人物が本作のビデオを鑑賞する場面がある。描写されている内容から見て、作者が本作を実際に鑑賞した上で執筆していることが窺える。
ベルギー出身の映画監督カール・コルパートの作品『In The Aftermath: Angels Never Sleep』(日本未公開)では新撮の実写シークエンスと『天使のたまご』のアニメーションをミックスし、最終戦争後の荒廃した世界が描かれている。
脚注[編集]
- ^ 作中でも少年が少女に旧約聖書からのノアの方舟の章の言葉を語る節がある
- ^ 「押井守クロニクル 天使のたまご」『押井守ワークス+スカイ・クロラ』天野由衣子、ヴァーンフリート(奥津英敏、平野奈津美、山本友美)、宝島社、79頁。ISBN 978-4-7966-6393-9。
- ^ 押井曰く「このままいったら『御先祖様万々歳!』になっていた」という
- ^ 宮崎駿「絵コンテを読んで 通俗文化の宿命」『天使のたまご絵コンテ集』徳間書店、1985年[要ページ番号]
- ^ 「宮崎駿の功罪」(押井と上野俊哉との対談)『クリエイターズファイル 宮崎駿の世界』竹書房<バンブームック>、2004年[要ページ番号]
- ^ 押井、2004年、p.104
- ^ VHS、Betamax、レーザーディスク
- ^ 岡田斗司夫の解説「BSアニメ夜話 機動警察パトレイバー」より
- ^ MIYADAI.com Blog「ずいぶん前ですが押井守『パトレーバー』についてのインタビューに応じました」(2006年10月09日、宮台真司)
- ^ 第4回 ひとつの転機となった『天使のたまご』 - 藤津亮太「『スカイ・クロラ』公開記念 押井マニア、知ったかぶり講座!」(WEBアニメスタイル、2008年7月28日)
- ^ 押井、2010年、p.93
- ^ 押井守 『すべての映画はアニメになる[押井守発言集](アニメージュ叢書)』 徳間書店、2004年、197-198頁。ISBN 978-4198618285。
- ^ 押井守、2004年、p.131
- ^ 『アニメージュ』1986年5月号 別冊ふろく河森正治との対談での発言。
- ^ 押井、2004年、p.143
- ^ 押井、2004年、p.182
- ^ 押井、2004年、p.188
参考文献[編集]
- 押井守『すべての映画はアニメになる』徳間書店<アニメージュ叢書>、2004年
- 押井守『勝つために戦え!〈監督ゼッキョー篇〉』徳間書店、2010年
|