ガラスの動物園
ガラスの動物園 The Glass Menagerie | |
---|---|
作者 | テネシー・ウィリアムズ |
国 |
![]() |
言語 | 英語 |
ジャンル | 戯曲、追憶劇 |
幕数 | 2幕7場 |
発表年 | 1944年 |
刊本情報 | |
出版元 | ランダムハウス |
出版年月日 | 1945年 |
初演情報 | |
場所 |
シカゴ ブロードウェイ |
初演公開日 |
1944年(シカゴ) 1945年3月(ブロードウェイ) |
受賞 | |
ニューヨーク戯評家協会賞 | |
日本語訳 | |
訳者 |
田島博 鳴海四郎 |
![]() ![]() |
『ガラスの動物園』(ガラスのどうぶつえん、The Glass Menagerie)は、テネシー・ウィリアムズによる戯曲。
1944年に執筆され、同年、シカゴで初演された。1945年3月にニューヨーク・ブロードウェイで上演されると1946年8月まで561回公演されるロングランヒットとなり、ウィリアムズの出世作となった。作者の自伝的作品で米文学の最高峰に位置し、ハリウッド映画にも影響を与えている他、2度映画化されている。
登場人物[編集]
- アマンダ・ウィングフィールド
- 小柄な女性。過去の幻想に縛られ、非常に活動的で理想が高く、現状に常に不満がある。他者を自分の尺度に当てはめようとし、理想を押し付ける傾向がある。夫は家出をしており、現在も音信不通。彼をこの様な状況に自分で追い込んだということに気づいているようすは見られない。
- ローラ・ウィングフィールド
- アマンダの娘。足が不自由で(ハイスクール時代には足に付けていた器具の立てる音を過剰なまでに気にしていた)、このために深刻なコンプレックスを抱えており、極度に内向的、引きこもりがちになっている。ガラス細工の動物コレクション(「ガラスの動物園」と呼んでいる)を大事にしている。
- トム・ウィングフィールド
- 本作の語り手。アマンダの息子でローラの弟。靴会社の倉庫で働いている。惨めな人生から抜け出したいと、商業的幻想を追い求めている一消費者。詩作が趣味。
- ジム・オコナー
- トムの職場の同僚。トムが自宅へ夕食に招く。
あらすじ[編集]
![]() | この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
ストーリーはトムの追憶として語られる。1930年代のセントルイス。ウィングフィールド一家が住むアパートの一室が舞台である。
トムとアマンダは理想と現実の間でしばしば対立する。トムは現在の単調な仕事と、何事にも口やかましく指図するアマンダに対して嫌気がさしており、何とかして現在の環境から抜け出そうと思っているが、アマンダはトムを夫の二の舞にさせまいと引き止めようとする。
アマンダはローラをビジネススクールに通わせるが、ローラの内気な性格のためうまく行かない。手に職を持たず結婚も出来ない女の行く末を今まで数多く見てきたアマンダは、ローラの現状に危機感を抱く。
婚期が遅れているローラに男性との出会いの機会を与えるために、アマンダはトムに会社の同僚を夕食に招くよう頼む。
数日後、自宅にトムの同僚ジムが来訪する。ジムは、ハイスクール時代にローラが淡い恋情を抱いていた相手だった。ローラは久しぶりにジムと交流し、かつてと同じくジムに心惹かれていく。
ローラとジムの結婚を期待するウィングフィールド一家に対し、ジムは婚約者がいて近く結婚する予定であることを告げる。
トムは靴会社を解雇されたのを機にセントルイスを離れる。
映画 (1950年)[編集]
ガラスの動物園 | |
---|---|
The Glass Menagerie | |
監督 | アーヴィング・ラパー |
脚本 |
テネシー・ウィリアムズ ピーター・バーネイズ |
原作 | テネシー・ウィリアムズ |
製作 |
ジェリー・ウォルド チャールズ・K・フェルドマン |
出演者 | ジェーン・ワイマン |
音楽 | マックス・スタイナー |
撮影 | ロバート・バークス |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 107分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
1950年の作品。アーヴィング・ラパー監督。脚色にはテネシー・ウィリアムズ自身も関わっている[1]。出演はジェーン・ワイマンやカーク・ダグラスなど。
キャスト[編集]
※括弧内は日本語吹替(初回放送1971年12月29日『映画招待席』)
スタッフ[編集]
- 監督:アーヴィング・ラパー
- 脚色:テネシー・ウィリアムズ、ピーター・バーネイズ
- 原作:テネシー・ウィリアムズ
- 製作:ジェリー・ウォルド、チャールズ・K・フェルドマン
- 撮影:ロバート・バークス
- 音楽:マックス・スタイナー
日本語版[編集]
- 翻訳:大野隆一
- 演出:藤山房延
- 効果:大野義信
- 調整:二宮毅
- 製作:NET、日米通信社
映画 (1987年)[編集]
ガラスの動物園 | |
---|---|
The Glass Menagerie | |
監督 | ポール・ニューマン |
原作 | テネシー・ウィリアムズ |
製作 | バート・ハリス |
出演者 | カレン・アレン |
音楽 | ヘンリー・マンシーニ |
撮影 | ミヒャエル・バルハウス |
編集 | デイヴィッド・レイ |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 134分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
1987年の作品。ポール・ニューマン監督。出演はカレン・アレンやジョン・マルコヴィッチなど。
キャスト[編集]
- アマンダ:ジョアン・ウッドワード
- トム:ジョン・マルコヴィッチ
- ローラ:カレン・アレン
- ジム:ジェームズ・ノートン
スタッフ[編集]
- 監督:ポール・ニューマン
- 原作戯曲:テネシー・ウィリアムズ
- 製作:バート・ハリス
- 撮影:ミヒャエル・バルハウス
- 音楽:ヘンリー・マンシーニ
- 美術:トニー・ウォルトン
- 編集:デイヴィッド・レイ
- 日本語字幕:菊地浩司
日本語訳テキスト[編集]
- 田島博訳、新潮社、1957年、のち新潮文庫
- 小田島雄志訳、新潮文庫、1988年、改版2011年、ISBN 4102109072
- 松岡和子訳、劇書房、1993年、ISBN 4875745575
- 山田勝訳、北星堂書店、1994年、ISBN 4590007517
出典[編集]
外部リンク[編集]
- 1950年版
- ガラスの動物園 (1950) - 映画.com
- ガラスの動物園 (1950) - allcinema
- The Glass Menagerie (1950) - オールムービー(英語)
- The Glass Menagerie (1950) - IMDb(英語)
- The Glass Menagerie (1950) - Rotten Tomatoes(英語)
- 1987年版