丸千代山岡家
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒007-0827 北海道札幌市東区東雁来7条1丁目4-32 |
設立 | 1993年3月8日 |
業種 | 小売業 |
法人番号 |
9430001017223 ![]() |
事業内容 | ラーメンチェーン |
代表者 | 代表取締役会長 山岡正 |
資本金 | 2億9,164万7千円 |
売上高 | 87億58百万円(2014年1月期) |
純資産 | 11億32百万円(2014年1月) |
総資産 | 44億06百万円(2014年1月) |
決算期 | 1月31日 |
外部リンク | https://www.yamaokaya.com/ |
株式会社丸千代山岡家(まるちよやまおかや、英語: Maruchiyo Yamaokaya Corporation)は北海道札幌市東区に本社を置く、ラーメンチェーン店「ラーメン山岡家」を運営する企業。
コメダ珈琲店[1]のフランチャイジーとして店舗運営を行っており、2013年(平成25年)8月までは札幌市内で大阪王将のフランチャイズ展開も行っていた。
沿革[編集]
- 1980年(昭和55年)2月 - 有限会社丸千代商事設立。弁当のフランチャイズ店を展開。
- 1983年(昭和58年)4月 - 株式会社丸千代商事に改組。
- 1988年(昭和63年)9月 - ラーメン山岡1号店を茨城県牛久市に開店。
- 1992年(平成4年)5月 - 北海道札幌市に進出、すすきのに北海道1号店を開店。
- 1993年(平成5年)3月 - 株式会社山岡家設立、北海道地区を管轄する。
- 2002年(平成14年)2月 - 株式会社山岡家が株式会社丸千代商事を吸収合併し、現社名に変更。
- 2006年(平成18年)2月 - ジャスダック上場。
- 2010年(平成22年)9月 - 大阪王将を運営するイートアンドとエリアフランチャイズ契約を締結[2]。
- 2012年(平成24年)7月 - コメダ珈琲店を運営するコメダ株式会社とフランチャイズ契約を締結[3]。
- 2013年(平成25年)8月 - イートアンドとのエリアフランチャイズ契約を解消[4]。
大阪王将のフランチャイズ展開[編集]
2010年(平成22年)9月より、中華料理チェーンの「大阪王将」を運営するイートアンドとエリアフランチャイズ契約を締結し、札幌市内で「大阪王将」を5店舗運営していたが、札幌発祥の餃子・カレーショップチェーン「みよしの」(テンフードサービス)や、2011年(平成23年)12月に北海道に進出した中華料理チェーン「餃子の王将」(王将フードサービス)と競合し、2013年(平成25年)8月、エリアフランチャイズ契約から3年足らずで5店舗のうち2店舗を閉店、残りの3店舗をイートアンドに譲渡した[5]。
特長[編集]
赤色の看板が目印、カウンターも赤色で統一されている。
営業形態は、24時間営業を基本としている(一部店舗を除く)[6]。
メニューの注文は、自動券売機で食券を購入する方式を採用、水もセルフサービスである[7]。
屋号に「家」とつき、具材や盛付の構成等も近しいが、いわゆる「家系ラーメン」ではない[8]。
麺やスープをカスタマイズできる。好みに合わせて麺の硬さを「硬め、普通、柔らかめ」から、油の量を「多め、普通、少なめ」から、味の濃さを「濃いめ、普通、少なめ」から選べる。一部の店舗では麺の硬さを「湯気通し、粉落とし、ハリガネ、バリカタ」から 油を「背脂に変更」、油の量を「かなり多め、油無し」、 味の濃さを「かなり濃いめ、かなり薄め」から選べる。 かなり濃いめは濃いめの1.5倍らしい。 また、トッピングのもやしを炒めてもらえる店舗もある。
人気メニューの一つ、特製味噌ラーメンは特にファンが多くそのスープはファンの間では「金色をまといし聖なるスープ」と呼ばれ永遠の命を与える、や「一度食べたら悪魔の眠りから覚めない禁断の味」などと言われるほど根強い人気とファンが多い。
メニュー[編集]
4日間寸胴で煮出した豚骨ベースのスープ、麺はストレートの太麺。具に叉焼・葱・ほうれん草・海苔(三枚)が添えられている。
基本的な麺類のメニューはラーメンとつけ麺。開業当初は醤油味のみのラーメンの提供であったが、その後「塩」・「味噌」・「特製味噌」・「辛味噌」・「プレミアム塩とんこつ(元々は期間限定メニューであったが、後にレギュラー化)」と味のバリエーションが増えた[9]。
サイドメニューはトッピング類の他、ライス、特製ギョーザ、チャーシュー丼3種、卵かけご飯、チャーハンがある。[10]。
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 丸千代山岡家2Q:積極的販促実らず、売上げ未達で黒字転換持ち越す
- ^ “イートアンド株式会社との北海道西エリアフランチャイザー契約締結に関するお知らせ” (プレスリリース), 丸千代山岡家, (2010年9月7日) 2012年11月15日閲覧。
- ^ “株式会社コメダとのフランチャイズチェーン加盟契約締結に関するお知らせ” (プレスリリース), 丸千代山岡家, (2012年7月20日) 2012年11月15日閲覧。
- ^ “イートアンド株式会社とのエリアフランチャイズ契約解約のお知らせ” (プレスリリース), 丸千代山岡家, (2013年8月19日) 2013年8月21日閲覧。
- ^ 「大阪王将」VS.「餃子の王将」北海道餃子戦争第一ラウンドは「餃子の王将」に軍配、FC展開と直営展開の差如実に - 北海道リアルEconomy 2013年9月8日 8:36
- ^ ラーメン山岡家/店舗検索
- ^ 丸千代山岡家代表挨拶より
- ^ 「そもそも、家系ラーメンとは、豚骨、鶏ガラから採ったスープに鶏油を浮かせ、ストレートの太麺を使う、と定義されています。山岡家は鶏ガラは使ってないですし、鶏油も使っていません。名前に『家』が付いているのと、具材や盛付が似ているので、家系と勘違いされる方が多いようですね」(ラーメン山岡家 Facebook 2015年8月18日投稿)
- ^ ラーメン山岡家/レギュラーメニュー
- ^ ラーメン山岡家/サイドメニュー・トッピング
関連項目[編集]
外部リンク[編集]