コンテンツにスキップ

ケチャップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トマトケチャップ[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 498 kJ (119 kcal)
27.4 g
食物繊維 1.8 g
飽和脂肪酸 0.01 g
多価不飽和 0.01 g
1.7 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(7%)
56 µg
(6%)
670 µg
チアミン (B1)
(7%)
0.08 mg
リボフラビン (B2)
(3%)
0.04 mg
ナイアシン (B3)
(9%)
1.3 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.32 mg
ビタミンB6
(5%)
0.07 mg
葉酸 (B9)
(1%)
5 µg
ビタミンC
(11%)
9 mg
ビタミンE
(15%)
2.2 mg
ビタミンK
(5%)
5 µg
ミネラル
ナトリウム
(87%)
1300 mg
カリウム
(10%)
470 mg
カルシウム
(2%)
17 mg
マグネシウム
(6%)
20 mg
リン
(5%)
36 mg
鉄分
(5%)
0.7 mg
亜鉛
(2%)
0.2 mg
(8%)
0.16 mg
セレン
(10%)
7 µg
他の成分
水分 66.0 g
水溶性食物繊維 0.6 g
不溶性食物繊維 1.2 g
ビオチン(B7 5.9 µg
酢酸 0.7 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

ケチャップ: ketchup広東語: 茄汁 ke2zap1閩南語/台湾語: 膎汁 kê-tsiap)とは、野菜トマトなど)、果実キノコ、または魚介類などを原料にした調味料。バナナを使ったバナナケチャップもある。インドネシアでは、さらに、醤油や、大豆小麦粉砂糖などで作る甘い調味料ケチャップマニスなども含め、幅広い調味料を指す。

トマトケチャップ

[編集]

日本では「ケチャップ」と言えば通常「トマトケチャップ」のことを指す。

基本的なトマトケチャップの作り方は完熟トマトを加熱して漉し、さらに低温で煮詰めてトマトピューレを作る。それに、砂糖、オールスパイスクローブシナモンなどを加える。玉ねぎセロリ、その他の野菜がしばしば加えられる。トマトケチャップは、ホットドッグソーセージオムレツハンバーガーフライドポテトなどの洋食にかけて使用される。日本やアメリカなどでは酢豚エビチリなど、中華料理に用いられる事も多い。

米国のトマトケチャップ消費量は4000万リットルで、世界の他の国と比べ抜きん出て多い。一説によれば世界のケチャップ生産量の半分はアメリカの若年層により消費されている換算になる。使用目的は卓上調味料としてがほとんどだが、これを使って調合したバーベキューソースは、醤油を使ったテリヤキソースや韓国風ソースを引き離して今なお絶大な人気があり、アメリカを代表する味との声もある[3]

イギリスオーストラリアなどアメリカ以外の多くの国では酢が入っていないトマトケチャップをトマトソース、レッドグレイビー、レッドソースなどの名前で販売している。日本農林規格では可溶性固形分8%以上25%未満をトマトソース、トマトケチャップは25%以上(標準)、30%以上(特級)と分類している。

日本でも好まれる調味料の一つであり、洋食には欠かせない。洋食にはトマトケチャップを加熱調理用に使う調理法が確立されており、チキンライスオムライスナポリタンなどトマトケチャップを使った日本独自のメニューがある。また、カレーライスのルーや味噌汁などに少量加えて味に深みを出すことも行われており、マヨネーズと練り合わせるとオーロラソース風のドレッシングとなる。

容器はアメリカなどでは瓶入りや逆さまにしておくことのできる硬質ビニール容器入りが多いが、日本においてはソフトチューブ入りのものが多い。日本においても1988年カゴメが「ニューケチャップ」の商品名でアメリカの製品同様に硬質ビニール製のものを発売したが、短期間で発売終了となった。消費者にチューブ入りのものが浸透していたこと、日本人のトマトケチャップの消費量はアメリカ人に比べて少ないことなどが普及に至らなかった理由とされる[4]。 このほか弁当用など個包装のパック入り商品もある。ファーストフード店や露店商向けにケチャップを赤色、マスタードを黄色という一対の組み合わせにして容器がセット販売されている場合もあり、マスタードとの組み合わせで容器を折って開封するディスペンパックの形態でも販売されている。

流体としての特性としては非ニュートン性を持つ非ニュートン流体(剪断速度に対して粘度が変わる流体:水やシリコンオイルは剪断速度に対して粘性は一定なのでニュートン流体)であり、急激な圧力を加えたり、かき混ぜると粘性が下がる[5][6]

トマトケチャップは、家庭や飲食店などで常温で保存されていたものが提供されることもあり、しばしば保存方法について議論されることがある。2017年、クラフト・ハインツのアメリカ法人は「天然の酸味があるのでハインツのケチャップは戸棚でも保存できますが、製品の品質を保つために開封後は冷蔵庫へ」との回答を示したが、2023年、クラフト・ハインツのイギリス法人は「ケチャップは冷蔵庫へ!」との回答を示している[7]

歴史

[編集]

語源

[編集]

1690年に出版された北アメリカの飲食用語辞書 A New Dictionary of the Terms Ancient and Modern of the Canting Crew英語版ketchup1699年に出版されたイギリスの飲食用語辞書 BE's Dictionary of the Canting Crew of 1699catchup という言葉が収録され、説明として「東インド奥地のソース(a high East-India Sauce)」と記されていた[8]。「東インド奥地」つまり現在の中華人民共和国南部から東南アジアの、魚介類の塩漬けを発酵させた液体調味料(魚醤)の呼び名が、語源と考えられている。

中国に数百年前[9]からある「ケ・ツィアプ」と呼ばれる調味料が由来だという説が有力である[10][11]。これは現在のナンプラーや魚醤のように、魚に塩を加えて発酵させて作ったものだった[10]。中国南部の福建語では魚から作ったソース(魚醤)のことを「KE-chiap」と呼び、人々は調味料のような形で料理に使用していた[9]。これは現在の中国南部の泉州周辺や台湾南部の鹿港周辺で鮭汁が「コエチアッ」「ケーチアッ」等と呼ばれているのとも符合する。

閩南語台湾語では、小魚やエビ塩辛から分離した液体を kechiap、koechiap(鮭汁 ケーチアッ、コエチアッ)と呼び、これがマレー半島に伝わって kichap、kecap と呼ばれるようになった[注 1][12][注 2][13]。なお、蕃茄醤や茄汁は、後にアメリカで大量生産されたトマトケチャップに対する意訳語である。

マレーの植民地で kichap を口にしたイギリス人によりヨーロッパに伝わると、キノコ、トマト、クルミなどを原料として catchup、catsup と呼ばれた。その後アメリカでトマトケチャップが普及し、現代のアメリカ英語では ketchup と表記するのが最も一般的となっている。

そして17世紀ごろ、東西貿易が盛んになり、アジアからヨーロッパに伝わったと考えられている[10]。18世紀にイギリス人が「kecap」と呼ぶ調味料に出会うと、しょうゆと同様にローストや揚げ物といったイギリス料理に使われるようになった[9]

その後ヨーロッパに伝わったケチャップはその後大きく姿を変え、かきロブスターなどの魚介類のほか、マッシュルームやクルミや果実など様々な材料で作ったケチャップが登場した[10]。1727年にロンドンで出版されたエリザ・スミスの「Compleat Housewife」というレシピ本には、ワインやスパイスを使ったアンチョビベースのケチャップのレシピが記されている[9]

英語ではKetchupCatsupの表記は当たり前のように混在しているが、イギリス英語とアメリカ英語ではKetchupのほうが優勢である[14]

イギリスのケチャップ

[編集]
イギリスのキノコから作ったケチャップ

これが伝わったイギリスではマッシュルームの保存調味料(en:Mushroom ketchup、マッシュルームに塩を振り、2・3日置いてからしみ出た汁を香辛料と煮詰めたもの)が考案され、現在でもパイシチューに使用されている。その他の初期のケチャップはカキアンチョビロブスターといった魚介類や、クルミ、インゲンマメキュウリブルーベリークランベリーレモンそしてブドウなど植物素材を材料とするソースが考案され、様々なスパイスが加えられるなどして変化しながらバリエーションを増やしていった[15]

トマトケチャップの誕生

[編集]

やがてイギリスのケチャップがアメリカにも伝わった。当時ようやくトマトが食用とされ始めるようになっていたが、アメリカで生産されるトマトは酸味が強すぎるなど品質が優れず評判が悪かった。そこで、この売れ残ったトマトを使ったケチャップが考案された[15]。18 - 19世紀にアメリカに渡ったフランス系ヨーロッパ人によって考案されたとされる[10]。当初は家庭で手作りされていた[10]。最古のレシピ1795年に手書きで記された“Approval Recipes”と“Receipt Book of Sally Bella Dunlop”であり、切ったトマトに塩を振り、2・3日置いてからしみ出した果汁を香辛料と煮詰めたもので、も砂糖も加えていない(現在とは違い、調理中に隠し味として使ったと考えられている)。トマトベースのケチャップを最初に出版書籍で紹介したのは、フィラデルフィア医師であり科学者でもあったジェームス・ミーズであり、そのレシピが1812年の「Archives of Useful Knowledge, vol. 2」という百科事典に記されている[9]。その後、19世紀後半になってようやくトマトを砂糖で甘くし、酢で酸味を加え、クローブ・ナツメグ・ジンジャーといったスパイスで味付けした、いわゆる現代の「ケチャップ」が誕生した。

今日、世界最大手のケチャップメーカーであるハインツは元々は母親のレシピを元にしたホースラディッシュ(西洋ワサビ)のソースを販売すべく設立された会社であった[9]。ところが事業がうまくいかずに破産し、新しい会社を設立する際に別の目玉商品が必要[9]、ということで1876年に品質の良い完熟トマトのみで作った詰めトマトケチャップを発売した。これが広く普及した結果、ケチャップの代表になったといわれている。

現在ではルーツとされる中国でも、トマトケチャップを使うようになった[10]

カナダケベックではリンゴモモパイナップルを原料としたフルーツケチャップをミートパイにかけて食べている。

日本における歴史

[編集]

日本のトマトケチャップは、明治期にアメリカから伝わったものが最初とされる。当時既にトマトケチャップが主流になっていたアメリカから伝わったため、日本では当初からケチャップといえばトマトケチャップだった[10]。国産製品は1896年(明治29年)に横浜で清水與助が創業した清水屋が、1903年(明治36年)に製造販売を開始したという記録が横浜開港資料館所蔵の資料に残っており、これが最初の国産ケチャップであると考えられる[16]。この清水屋ケチャップは、1913年南区で開かれた勧業共進会で銅賞を受賞し、宮内庁御用達にもなったという。

1908年(明治41年)には明治屋がトマトケチャップとマッシュルームケチャップの輸入販売を開始する。

同年にはまた、蟹江一太郎(カゴメの創業者)がトマトケチャップの製造販売を開始している[4]。その後トマトケチャップを用いる料理の普及拡大、殺菌方法を変え仕上がりを改善したこと[11]、積極的な宣伝などが奏功して急速に売り上げを伸ばした。

容器の変遷も消費拡大に大きな役割を果たした。発売当初はビール瓶に詰められていたため取り出しにくかったが、1957年に(他社に追随して)カゴメが広口瓶を採用し、スプーンで必要なだけ取り出せるようになったことで4年後には売り上げが2倍近くに増えたという。さらにその後、ポリエチレンブロー成形したチューブ入りのものが発売され、使い勝手の良さから日本における主流となった。

トマトを主原料とするほとんどのケチャップは赤いが、原料を変えればケチャップの色も変わる。福井市に本社を置く企業「日々是(ひびこれ)」は、金色のケチャップを製品化した。マンゴーや黄色いパプリカレモンを材料としている[17]

フィリピンのケチャップ

[編集]

フィリピンではトマトケチャップよりも、バナナから作られるバナナケチャップが主流である。またバナナケチャップの色はトマトケチャップと同様に赤であるが、これはトマトケチャップとは違い着色料によるものである。

マレーシア、インドネシアのケチャップ

[編集]
インドネシアのケチャップマニス(左)とケチャップアシン

マレー語の“kicap”とインドネシア語の “kecap”は、現在は大豆が主原料の醤油のことを指し、魚醤などの魚成分の原料は含まれず、料理の味付けには魚醤の一種であるシュリンプペーストマレーシア:ブラチャン、インドネシアトラシ)を組み合わせて使うことが多い。

甘い(manis)もの、塩辛い(asin)ものの2タイプが有り、甘いキチャップ(ケチャップ)マニスはトロミがあり、大豆小麦の発酵による甘みに加え、パームシュガーが多く加えられていて、両国の代表的な料理ナシゴレンミーゴレンなどに多用される。キチャップ(ケチャップ)アシンは粘性は少なく、日本の濃口醤油に似ているが風味は異なり、中国醤油の生抽により近い。

なおトマトケチャップは、それぞれ「トマトソース」の意味でマレーシアでは“sos tomat”、インドネシアでは“saus tomat”と呼び、“kicap/kecap”というワードは使われない。

逸話

[編集]

1981年、レーガン政権下のアメリカ合衆国議会は、農務省に対して連邦公立学校の昼食基準について学校経費削減プランの提案を求めた。それに応じた農務省の提案の一つは、ケチャップを野菜として分類するというものであった[18]。この提案は広く嘲笑の対象となり、結果却下された[19]

2017年にアメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプがウェルダンに焼いたビーフステーキにトマトケチャップをかけたところ、外交儀礼に反すると批判された[20][21]

2021年、アメリカでは新型コロナウイルス感染症の拡大により、外食産業デリバリーテイクアウトの利用が増大した結果、トマトケチャップの小分けパックが品不足になる事態が発生した[22]

主なメーカー

[編集]

世界最大手のケチャップメーカーは、大消費地のアメリカにあるクラフト・ハインツで、世界シェアの約3割(2018年時点)を占める。ユニリーバ(イギリスとオランダの多国籍企業)、日本のカゴメとキッコーマン(デルモンテアジアを買収)ノルウェーのオルクラが続く[23]

日本

[編集]
千葉県
神奈川県
長野県
愛知県
兵庫県
和歌山県
広島県

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 閩南語台湾語方言字で、「鮭」もしくは「魚奚(魚偏に奚)」と記し ke または koe と読むのは小魚の塩辛のことで。魚のサケとは無関係。
  2. ^ 広東語では魚を使ったソースを、マレー語の kichap にちなんで gipjap 喼汁 キッチャプ と呼び、トマト(蕃茄)で作るトマトケチャップは kejap 茄汁 ケーチャプ と呼んだり、さらに、濃い汁という意味で gitjap ギッチャプ という言葉もあるが、どれもケチャップの語源ではない。

出典

[編集]
  1. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 厚生労働省 『日本人の食事摂取基準(2015年版)
  3. ^ 21世紀研究会編『食の世界地図』(文藝春秋社)p.77
  4. ^ a b ニッポン・ロングセラー考 Vol.043 トマトケチャップ”. COMZINE. NTTコムウェア (2006年11月24日). 2010年12月9日閲覧。
  5. ^ 変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術”. 大きな作品の一部の場合、作品名. 日本放送協会. pp. ためしてガッテン (2009年9月2日). 2010年12月9日閲覧。
  6. ^ 流体って何?(流体の種類)”. 移送の学び舎. 兵神装備. pp. 移送物の基礎知識クラス. 2010年12月9日閲覧。
  7. ^ ケチャップは冷蔵庫に入れるべき? ハインツの投稿に賛否”. CNN (2023年7月3日). 2023年7月3日閲覧。
  8. ^ 第181回『ケチャップ』テレビ朝日 食彩の王国(註:放映映像より。Web上には画像なし)
  9. ^ a b c d e f g ケチャップの発祥はアメリカにあらず、ケチャップのトランスフォームの歴史はこんな感じ - GIGAZINE”. gigazine.net. 2020年5月25日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h トマトケチャップの歴史 | コラム | Dole”. Dole公式サイト (2010年9月21日). 2022年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月25日閲覧。
  11. ^ a b 食卓の人気者「ケチャップ」、トマトの歴史と共にニッポンで歩んだ風味と開発史”. CBC web (2022年12月13日). 2022年12月14日閲覧。
  12. ^ 台湾語は鮭[1] 『台日大辭典』上巻(1932年) p455 台湾総督府以外にも、コエチャ(肴(さかな)に鹽(しほ)したとき出る汁)[2] 『台日大辭典』上巻(1932年) p462 台湾総督府という言葉がある。ただし、トマトケチャップやウスターソースを指す、kiat-chiap(キエッチャプ、橘汁)または kiat-chiap-puh(キエッチアップッ)[3] 『台日大辭典』上巻(1932年) p292 台湾総督府は、日本語英語からの借用語と見られる。
  13. ^ 『しょうゆ世界への旅』(大塚滋東洋経済新報社)は「茄醤(コエチップ・ケツィアプ)」と表記しているが、字と音が合わない。
  14. ^ Catsup vs Ketchup - Difference and Comparison” (英語). Diffen. 2024年5月25日閲覧。
  15. ^ a b 104:トマトケチャップの歴史”. ドールの食育活動. ドール. pp. カラダを支える野菜&果物のおはなし (2010年9月21日). 2010年12月9日閲覧。
  16. ^ 国内初の「トマトケチャップ」を再現-横浜・清水屋”. ヨコハマ経済新聞 (2008年1月8日). 2010年12月9日閲覧。
  17. ^ 「福井の日々是、金色ケチャップ」日本経済新聞』朝刊2018年3月2日(北陸経済面)
  18. ^ 「ピザは野菜です!--絶望的なアメリカの食事情」ガジェット通信(2011年11月17日)
  19. ^ Adams, Cecil (2004年6月16日). “Did the Reagan-era USDA really classify ketchup as a vegetable?” (英語). The Straight Dope. 2011-11-22T10:22Z閲覧。
  20. ^ 「米仏大統領選制したトランプとマクロン、意外に多い共通点」forbes Japan(2017年5月17日)2017年12月15日閲覧
  21. ^ 「トランプ氏ケチャップ大好き 儀礼より優先…今回も?」毎日新聞』(2017年11月5日)2017年12月15日閲覧
  22. ^ 「ケチャップ不足」、全米で深刻化 新型コロナの影響で”. CNN (2020年4月9日). 2021年4月11日閲覧。
  23. ^ 【点検 世界シェア】ケチャップ 米クラフト・ハインツ圧倒『日経産業新聞』2019年7月22日(食品・日用品・サービス面)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]