ビーフステーキ
ナビゲーションに移動
検索に移動

淡路ビーフのテンダーロインステーキ
ビーフステーキ(英: beefsteak)とは、牛肉をステーキに切り分けたもの。また、それをフライパンなどの鉄板、あるいは金網などを使用して直火焼きするなどした料理である。
概要[編集]
ステーキの語源は串に刺した肉を意味する古ノルド語 (steik) に由来するとされ、ロンドンで切り身を焼く形になった。日本では、古くはポルトガル語の「ビステカ (bisteca)」から[要出典]ビステキ[1]と呼ばれるほか、フランス語の「ビフテック (bifteck)」からビフテキ[2][3]とも呼ばれる。現在はこれらの名がレストランなどで使用されることは少ないが、「美素敵」といった当て字[要出典]や「ビフテキ丼」などの料理名として用いられることはある。
焼き加減[編集]
肉の種類や好みによって、焼き加減が異なる。
詳細は「ステーキ#焼き方」を参照
部位[編集]
使用する肉の部位によって区別される。牛の解体方法や枝肉の切り分け方は国によって異なり、また同じ名称でも指す部分が異なることがある。
詳細は「ステーキ#部位」を参照
脚注[編集]
- ^ 正岡子規や夏目漱石、和辻哲郎、山田風太郎らの作品に記されている。また、スペイン語ではbistec、イタリア語ではbisteccaという。
- ^ 北岡敬『そこが知りたい【事始め】の物語』雄鶏社
- ^ 「ビフテキ」は「ビーフステーキ」じゃない?! 素敵なステーキがもたらす幸せ - 日本ハム > なるほどコラム(更新日不明)2018年2月26日閲覧
関連項目[編集]
|