泉州市
中華人民共和国 福建省 泉州市 | |
---|---|
洛陽橋 | |
福建省中の泉州市の位置 | |
中心座標 北緯24度55分 東経118度35分 / 北緯24.917度 東経118.583度 | |
簡体字 | 泉州 |
繁体字 | 泉州 |
拼音 | Quánzhōu Shì |
カタカナ転写 | チュエンヂョウ シー |
閩拼 | Chôan-chiu-chhī |
閩東語 | Cuòng-ciŭ-chi |
国家 | ![]() |
省 | 福建 |
行政級別 | 地級市 |
政府所在地 | 豊沢区 |
市委書記 | 劉建洋 |
市長 | 蔡戦勝 |
面積 | |
総面積 | 11,015 km² |
人口 | |
総人口(2017) | 865 万人 |
経済 | |
GDP(2017) | 7,548 億元 |
一人あたりGDP | 87,260元 |
電話番号 | 595 |
郵便番号 | 362000 |
ナンバープレート | 閩C |
行政区画代碼 | 350500 |
市花 | 刺桐花 |
公式ウェブサイト: http://www.fjqz.gov.cn/ |
泉州市(せんしゅう、拼音: チュエンヂョウシー)は中華人民共和国福建省に位置する地級市である。居住人口は約865万人(2017年)で、福建省で最大の人口を持つ。かつては海上交易の中心地として繁栄し、イブン・バットゥータやマルコ・ポーロはこの都市(ザイトン、イタリア語: Zaiton[1]、閩南語: 刺桐)の繁栄を記録に残している。ザイトンは街路樹のアブラギリがある街とアラビア人が命名し、ヨーロッパに伝わった名前。2021年、泉州市は「泉州、宋元中国の世界海洋商業と貿易中心」として、世界文化遺産の一つを登録された。
地理[編集]
泉州は別名鯉城、刺桐、温陵とも言い、福建省東南部にある。市内に戴雲山脈があり、晋江川が流れる。近隣の都市としては、約150キロメートル北東の福州、75キロメートル南西の廈門などが挙げられる。
歴史[編集]
春秋時代(前770年-前403年)に、越(前600年-前334年)の領土となった。
戦国時代(前475年-前221年)になると、前306年に楚が越を滅ぼし、百越の土地に越人が流れ込み閩越(前333年-前110年)が成立。
秦代(前221年-前207年)の前222年に閩中郡を設置、開発が行われこの土地に本格的な行政区が設定された。
260年(永安3年)に呉により東安県(現在の南安市)が設置された。
西晋(265年-316年)末に発生した中原における戦乱(八王の乱)により中原より移民が多く流入し、中原の先進的な技術や文化をこの地に伝えている。
南朝梁の天監年間(502年-519年)には南安郡の郡治が設置された。
589年に隋が泉州と改称した。606年に閩州に戻され、607年に建安郡と改称されて郡制が施行された。
唐代(618年-907年)に州制が施行されると700年(久視元年)に武栄州が設置され、711年(景雲2年)に再び泉州と改称され現在までこの名称が使用されている。唐代にはベトナムやインド、アラビア半島にまで及ぶ海上交易ルートが確立し、明州や広州と並ぶ貿易港となった。760年の揚州大虐殺や、878年の広州大虐殺の影響で、西方への国際貿易が泉州や福州に集中した。
909年に王審知が福州で閩国を建国。しかし、その後の内乱で福州の治安が悪くなると、泉州に国際貿易が集中するようになった。
1279年に崖山の戦いで南宋(1127年-1279年)が滅亡すると、元朝(1271年-1368年)に協力したアラブ人の蒲寿庚が重用され港湾都市として発展した。「陶磁の道(海のシルクロード)」の拠点として漢人のほかにもアラブ人やペルシャ人などが居住する国際都市として発展し、『アラビアンナイト』にも「船乗りシンドバッド」の住む舞台として登場する事からも中世イスラム世界にも知られた都市であったことが推察され、またマルコ・ポーロの『東方見聞録』には「ザイトン[2]」の名称で紹介されている。14世紀にはイブン・バットゥータも訪れ、『三大陸周遊記』に約100艘の大型ジャンクと数え切れないほどの小型船が停泊する「世界最大の港」と記している。
明代(1368年-1644年)には海岸線の後退に伴い港湾都市としての機能が失われ、海上交易の中心地は長楽[3]や廈門などに移行していった。一方で、永楽帝の治世の頃から、鄭和が当時南洋と呼ばれた東南アジアの呂宋国(現フィリピン)、マジャパヒト王国(現インドネシア)、マラッカ王国(現マレーシア)との貿易を海賊から保護したため、南洋へ労働者として赴き、華僑、華人となった人も多くでた(南洋貿易)。泉州は琉球からの貿易船の指定港でもあり、商館「来遠駅(泉州琉球館)」があったが、1472年に福州に移った[4]。
現地では、南安、恵安、永春、晋江など、出身地ごとに同郷コミュニティーを作り、会館を建てて、経済的や人的サポートを行った。中には、ゴムのプランテーション、食品加工、新聞発行などで、財をなした者もいた。
中華人民共和国成立後は行政改編が相次いだが、1986年1月に地級市としての泉州市が成立し現在に至っている。
行政区画[編集]
4市轄区・3県級市・5県を管轄する。
泉州市の地図 |
---|
年表[編集]
泉州専区[編集]
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国福建省泉州専区が成立。恵安県・晋江県・南安県・安渓県・永春県・同安県・莆田県・仙游県・金門県が発足。(9県)
- 1950年9月2日 - 泉州専区が晋江専区に改称。
晋江地区[編集]
- 1950年10月17日 - 永安専区徳化県を編入。(10県)
- 1950年11月1日 - 晋江県の一部が分立し、泉州市が発足。(1市10県)
- 1956年3月26日 - 閩侯専区永泰県・福清県・平潭県、永安専区大田県を編入。(1市14県)
- 1956年7月21日 - 平潭県の一部が福清県に編入。(1市14県)
- 1957年3月 - 同安県の一部が竜渓専区竜渓県に編入。(1市14県)
- 1958年8月8日 - 同安県が廈門市に編入。(1市13県)
- 1959年8月1日 - 永泰県・平潭県・福清県が閩侯専区に編入。(1市10県)
- 1963年4月27日 - 大田県が三明専区に編入。(1市9県)
- 1970年2月17日 (1市8県)
- 莆田県・仙游県が閩侯専区に編入。
- 廈門市同安県を編入。
- 1970年12月 - 金門県(中華人民共和国が統治する区域=嶝島群島のみ)が同安県に編入。(1市7県)
- 1971年6月17日 - 晋江専区が晋江地区に改称。(1市7県)
- 1973年6月5日 - 同安県が廈門市に編入。(1市6県)
- 1983年4月28日 - 莆田地区莆田県・仙游県を編入。(1市8県)
- 1983年9月9日 (1市6県)
- 莆田県の一部が分立し、地級市の莆田市となる。
- 莆田県・仙游県が莆田市に編入。
- 1985年5月14日
- 泉州市が地級市の泉州市に昇格。
- 晋江県・恵安県・南安県・安渓県・永春県・徳化県が泉州市に編入。
泉州市[編集]
- 1985年5月14日 - 晋江地区泉州市が地級市の泉州市に昇格。鯉城区・郊区を設置。(2区6県)
- 1985年12月22日 - 郊区が鯉城区に編入。(1区6県)
- 1987年12月17日 - 晋江県の一部が分立し、石獅市が発足。(1区1市6県)
- 1992年3月6日 - 晋江県が市制施行し、晋江市となる。(1区2市5県)
- 1993年5月12日 - 南安県が市制施行し、南安市となる。(1区3市4県)
- 1997年6月3日 - 鯉城区の一部が分立し、豊沢区・洛江区が発足。(3区3市4県)
- 2000年4月12日 - 恵安県の一部が分立し、泉港区が発足。(4区3市4県)
経済[編集]
泉州は福建省の経済中心地であり、GDPは23年間に渡って福建の第一位であった(1999年-2021年)。 安渓県は中国屈指の烏龍茶の産地であり、ほかにも晋江などの靴(中国の3大産地の一つ)、南安の石材、徳化県などの磁器(中国の3大産地の一つ)、永春県の酢(中国の4大名酢の一つ)などを有する。
言語[編集]
文化[編集]
閩南語を用いた伝統芸能が盛んである。無形文化財に相当する「国家級非物質文化遺産」に指定されている「南音」、「泉州北管」、「泉州拍胸舞」、「梨園戯」、「高甲戯」(柯派)、「泉州提線木偶戯」、晋江布袋木偶戯(指人形劇)、恵安の石彫り、泉州花灯、徳化磁器の焼き物技術、恵安の女服飾、打城戯、五祖拳、水密隔艙福船製造技術、烏龍茶製造技術、閩南伝統民家建築技術、霊源の時茶、南安英都抜抜灯、蟳埔の漁村女性の習俗、泉州(李尭宝)刻紙(切り紙)、木の人形の頭の彫刻、安海嗦囉嗹の習俗などがある。
観光[編集]
名勝[編集]
- 山
- 海
- 深滬湾海底古森林自然保護区(晋江市)
- 崇武古城(恵安県)
- 橋
名所・旧跡[編集]
国家級重点文物保護単位
伝統的建物[編集]
公園[編集]
博物館[編集]
- 泉州博物館(豊沢区)
- 中国閩台縁博物館(豊沢区)
- 泉州海外交通史博物館(豊沢区)
- 泉州華僑歴史博物館(豊沢区)
- 泉州イスラム教博物館(豊沢区)
教育[編集]
下記の高等教育機関を有す
交通[編集]
- 泉州晋江国際空港
- 泉州駅
- 晋江駅
- 恵安駅
- 泉州コーチターミナル
- G72泉南高速道路(泉州ー南寧)
- G2517廈沙高速道路(泉州経由)
- G15瀋海高速道路(泉州経由)
- G1523甬莞高速道路(泉州経由)
- S10莆永高速道路(泉州経由)
- G1502泉州環状高速道路
脚注[編集]
- ^ マルコ・ポーロ、『東方見聞録』
- ^ ザイトンは、「刺桐」の閩南音、もしくはアラビア語で「オリーブ」を意味する「ザイトゥーン」(زيتون)に由来する。
- ^ 鄭和が寄港したのがザイトンではなく長楽であったことから、明初の1400年代頃には海岸線が後退していたとみられる。
- ^ しまぬゆ 1: 1609年、奄美・琉球侵略「しまぬゆ」刊行委員会、図書出版 南方新社, 2007、p78
- ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
- ^ 福建省 - 区划地名网
関連項目[編集]
- イブン・バットゥータ(著書『三大陸周遊記』で泉州に言及)
- モスク:清浄寺の名称で中国十大寺院のひとつにも挙げられるほど知られる。北宋の1009年に基礎が作られ、閩南式の拝殿を持つが、現在は東隣に新しいコンクリートのモスクが建造されている。
- 李贄:明朝萬暦期の思想家。イスラム教徒の家系で、天后廟近くに住居跡が残る。著作は『焚書』等が知られる。
- 文廟:封建時代の教育施設。現在では市民の教育の場として開放され、様々な催しが開かれている。
- 関岳廟:関羽と岳飛を祀る霊廟。市内で随一の信仰を集める。
- 天后廟:航海を祈願する場所として媽祖を祀り、華僑の間では信仰が篤い。
- 一帯一路:泉州は一帯一路構想の起点都市。
外部リンク[編集]
- 泉州市人民政府
- 泉州府文廟
- 東アジア文化都市――中国、泉州
- 泉州観光(日本語)