オーロラソース
オーロラソース(仏: sauce aurore ソース・オロール)は、ベシャメルソースに裏漉ししたトマト(もしくはトマトピューレ)とバターを加えたソースである[1]。フランス料理で鶏卵料理や子牛肉、蒸した肉料理などに使われる[2]。
フランス語で"aurore"(オロール)は曙、明け方の意[3]。トマトのもたらすオレンジがかったピンク色の曙色にちなみソース・オロールと呼ばれる。自然現象の「オーロラ」と語源は一緒だが、直接的な関係は無い[4]。
日本のオーロラソース[編集]
日本では、マヨネーズとトマトケチャップを1:1の割合で混ぜたソースも、この名で呼ばれることがある。エビやカキなどの魚介類に使われる。イカにもよく合う。
マヨネーズとトマトケチャップのほか、ウスターソース、とんかつソース、オイスターソース、醤油、ごま油、白ごまなどを適量いれることで、より濃厚で味わいが増し、カツやフライなどにも更にマッチするようになる。
参考(日本)[編集]
- 落合務「春菊のイタリアン オムレツ」(2010年11月25日) 『きょうの料理』。
- 木下幸治「ポーチドエッグのソース・オロール」(2005年3月15日) 『きょうの料理』。
- 藤野嘉子「えびバーグ」(2007年2月6日) 『きょうの料理』。
- 本多京子「ちぎりレタスの半熟卵のせ」(2008年9月11日) 『きょうの料理』。
- おいしい給食 ファイナルバトル(2020年[5])
脚注[編集]
- ^ Blagrove, Mark. (1992). “Scripts and the structuralist analysis of dreams”. Dreaming 2(1): 23-37.
- ^ Escoffier, A. (1976). The Escoffier cook book : a guide to the fine art of cookery. New York. ISBN 0-517-50662-9. OCLC 2611387
- ^ George W. Baylor, Daniel Deslauriers (1987). “Dreams as Problem Solving: A Method of Study — Part II: The Oral Defense Dream”. Cognition and Personality 7(1): 23-45.
- ^ Escoffier, A. (2013). A guide to modern cookery. A.(Auguste) Translation of: Escoffier. Cambridge. ISBN 978-1-139-62663-7. OCLC 894114602
- ^ “映画『劇場版 おいしい給食 Final Battle』”. 映画『劇場版 おいしい給食 Final Battle』. 2022年2月28日閲覧。