コンテンツにスキップ

青野聰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.176.27.82 (会話) による 2012年4月17日 (火) 15:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

青野 聰
(あおの そう)
誕生 (1943-07-27) 1943年7月27日(80歳)
東京都
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 早稲田大学第一文学部中退
活動期間 1971年 -
代表作 『愚者の夜』(1979年)
『人間のいとなみ』(1987年)
『母よ』(1991年)
主な受賞歴 芥川龍之介賞(1979年)
野間文芸新人賞(1984年)
芸術選奨(1988年)
読売文学賞(1992年)
紫綬褒章(2008年)
配偶者 佳村萌
親族 青野季吉(父)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

青野 聰(あおの そう、1943年7月27日 - )は、日本の小説家多摩美術大学教授。

東京都出身。文藝評論家青野季吉と松井松栄の三男として生まれる。季吉は妻みづほがいた。2歳で母を喪い、継母に育てられる。1960年青野家に入籍。1966年早稲田大学第一文学部中退。ヨーロッパや北アフリカ諸国を放浪した後、1971年、「早稲田文学」誌上にてデビュー。1979年、『母と子の契約』で芥川龍之介賞候補となり、新世代の作家として注目され、『愚者の夜』で同賞受賞。1984年『女からの声』で野間文芸新人賞1988年『人間のいとなみ』で芸術選奨文部大臣賞1992年『母よ』で読売文学賞受賞。文學界新人賞三島由紀夫賞平林たい子文学賞などの選考委員を務めた。1997年より多摩美大教授。2008年紫綬褒章受章。現在の妻は女優の佳村萌

著作

  • 天地報道 烏書房 1972
  • さまよえる日本人とオレンジ色の海 草思社 1978
  • 母と子の契約 河出書房新社 1979 のち文庫
  • 愚者の夜 文藝春秋 1979 のち文庫
  • 試みのユダヤ・コムプレックス 文藝春秋 1981
  • 歩く風車 河出書房新社 1981
  • 猫っ毛時代・鳥人伝説 新潮社 1982 のち福武文庫
  • 十八歳の滑走路 河出書房新社 1983
  • 地球の尻尾を掴む 青木保対談 朝日出版社(Lecture books)
  • 女からの声 講談社 1984 のち文庫
  • 太陽の便り鼻から昇る 河出書房新社 1985 のち福武文庫
  • カタリ鴉 集英社 1986
  • 翼のない鳥 講談社 1987
  • 人間のいとなみ 福武書店 1987 のち文庫
  • 自己への漂流 岩波書店 1988(作家の方法)
  • 七色の逃げ水 講談社 1988
  • 母よ 講談社、1991 のち文芸文庫
  • 遊平の旅 毎日新聞社 1992
  • 友だちの出来事 新潮社 1994
  • 風の交遊録 講談社 1994
  • 人生の日付を求めて 新潮社 1995
  • 偶然のネットワーク 集英社 1996
  • 永遠のジブラルタル 講談社 1999
  • 翼が生える位置 集英社 2000
  • 南の息 講談社 2002
  • 海亀に乗った闘牛師 集英社 2007

翻訳

  • 町でいちばんの美女 チャールズ・ブコウスキー 新潮社 1994 のち文庫
  • ありきたりの狂気の物語 チャールズ・ブコウスキー 新潮社 1995 のち文庫
  • ハサミを持って突っ走る オーガステン・バロウズ バジリコ 2004

参考文献

  • 講談社文芸文庫『母よ』年譜