轟天号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。KoZ (会話 | 投稿記録) による 2016年1月28日 (木) 01:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

轟天号(ごうてんごう)は、東宝の各種映像作品に登場する架空の兵器である。初めて登場したのは特撮映画海底軍艦』(1963年)。

概要

万能戦艦「轟天号」は、戦艦潜水艦を併せたような形状と艦首の巨大なドリルが特徴。『惑星大戦争』の轟天は宇宙船であるが、他ではドリルの付いた空飛ぶ潜水艦である。『海底軍艦』以降も多くの作品に登場しているが、それぞれに直接のつながりはない。しかし、“人類最後の希望”という形にされ、人類を救う最終兵器的役割を持たされているのは共通している。

ゴジラシリーズへの登場

1988年発売のファミリーコンピュータ用ソフト『ゴジラ』にも登場し、背景からゴジラを攻撃する他、数画面分の巨大な敵キャラクターとなっている。また、1994年発売のスーパーファミコン用ソフト『ゴジラ 怪獣大決戦』にも隠しボスとして登場した。

また、その高い人気からたびたびゴジラシリーズへの登場が検討されており、『ゴジラvsスペースゴジラ』でMOGERAの変形形態とする案や[1]、『ゴジラvsデストロイア』の初期段階でGフォースの新兵器として登場する案もあった[2]。『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』でも、初期段階で防衛海軍の兵器として登場予定であったが、超科学兵器が作品にそぐわないという理由から出番がなくなり、特殊潜航艇さつまとD‐03削岩弾に役を明け渡した[3]

その後『ゴジラ FINAL WARS』にて、ゴジラシリーズへの登場が初めて実現した。

登場作品

  1. 海底軍艦(映画、1963年)
  2. 惑星大戦争(映画、1977年)
  3. 新海底軍艦OVA、1995年)
  4. ゴジラ FINAL WARS(映画、2004年)
  5. 劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち(映画、2005年)

海底軍艦

海底軍艦 轟天号(かいていぐんかん ごうてんごう)は、第二次世界大戦時に大日本帝国海軍が設計した陸・海・空すべてで行動できる万能戦艦。建造される前に終戦を迎えたが、南方の島に逃げ延びた神宮司大佐率いる「轟天建武隊」によって極秘に建造される。

神宮司らは轟天号による大日本帝国の復建を目指していたものの、その存在を知った地上進出を目指すムウ帝国が開発の停止を政府に要求し、世界中に地震攻撃を加えた上に、神宮司の娘の真琴を拉致したことから、ムウ帝国の野望を阻止し、愛娘を救出するために出撃することとなる。

主兵装はドリル部分から放つ冷線砲(照射された物体を凍結させる光線を放つビーム砲)。他にもいくつかの3連装電子砲塔(ビーム砲?)やマンダを艦体から離すときに使われた帯艦電撃、艦体の前方(ドリル直後部分)に艦体を前方から見て等間隔に3つの回転式カッターを持つなど多数の武器が搭載されている設定だが、劇中ではほとんど使用されていない。空中高速飛行時及び地中進行時は上部にある艦橋や砲塔などの部分が船内に収納される。

最新鋭潜水艦でさえ耐えられない水圧にも平気なムウ潜水艦を追尾し、ムウ帝国を守るマンダを沈黙させた後、ムウ帝国心臓部へ突入し、これを破壊した後、地上まで追ってきた追跡してきたムウ潜水艦をも撃沈し、結果として単艦でムウ帝国を壊滅させる。

  • 全長:150メートル
  • 重量:1万トン
  • 空中速度:マッハ2
  • 水上速度:80ノット
  • 水中速度:50ノット
  • 地中速度:時速20キロメートル
  • 地上速度:時速300キロメートル
  • 武装:
    • 艦首ドリル
    • 主砲(冷線砲)
    • 副砲(3連装電子砲)
    • 帯艦電撃 など
造形
デザイン担当は小松崎茂。小松崎は「潜水艦とロケットとでは根本的に構造が違うので、轟天号のようなものを実際には作れないのは分かっているが、映画の画面ではそれなりに観客を納得させられるようにデザインした」との趣旨の発言をしている[要出典]
金属製・木製の16・6尺・1尺の3種類、またロケット型の3尺ミニチュアが作られた[要出典]
メインの撮影には6尺タイプが使われた。先端のドリルはアルミの削りだしで作られ、電動で回転する際に衝角が前後に動く凝った仕掛けがなされている。下部にはフロンガスを噴出するギミックも内蔵されている[4]
3尺ミニチュアは、ロケット型への変形描写のため、艦橋部が胴部に収納・上昇するよう作られた[要出典]
轟天号が湖面に初めて姿を現すシーンでは16尺タイプのミニチュアを用い、ミニチュアの下から圧縮空気を一気に開放する手法で、重量感のある浮上を描いている[要出典]
未使用設定
設定ではキャタピラを出して地上を走る陸上型の変形もあったが、劇中では描かれなかった[要出典]
劇中ではその装備のひとつ「電子砲」を使用することは結局なかったが、東京湾内でムウの潜航艇と対峙して砲撃を交わす合成素材用の特撮フィルムは現存している。カットされた特撮フィルムは、ビデオ「特撮未使用フィルム大全集(1986年)」、または「ゴジラ DVDコレクション(2008年)」の特典映像で確認することができる。

惑星大戦争

『惑星大戦争』に登場する宇宙防衛艦 轟天(うちゅうぼうえいかん ごうてん、UNSF Gohten)は、地球侵略を企むメシエ13球状星団に対抗するために、国連宇宙局が南海の秘密基地で建造した宇宙防衛艦。

宇宙航行にはラムジェット推進を使用し、エンジンのうち機体上部3基がラムジェットエンジン、機体下部のうち両端2基が大気圏内用ロケットエンジン、中央2基が核パルスロケットエンジンである。戦闘機スペースファイター21機と、惑星探検車ランドローバーを搭載しており、ランドローバーは下部ハッチから、スペースファイターは側面のリボルバー式カタパルト射出口から発進する。このカタパルトはビーム発射口も兼ねており、「リボルバービーム」と呼ばれる大口径のビーム連射砲にもなっている。艦首メインドリルは本体から独立、操縦して離脱する機能もあり、その内部には本艦の設計者であり、艦長である滝川博士によって設計中に発見されたエーテルをも破壊するという特殊爆弾を搭載している。舷側煙突状の垂直上昇ノズル、傾斜煙突状の爆雷発射機、前部へ集中的に配備された連装式の副砲塔という旧日本海軍水上艦艇を彷彿とさせる外観をしている。

メシエ13球状星団恒星ヨミ第3惑星の宇宙戦艦大魔艦と金星上空で決戦、一進一退の攻防の末、大魔艦の切り札である重力砲によって大破するものの、メインドリルに乗った滝川博士の体当たり特攻で大魔艦を葬った後、消滅する金星を離脱し、地球へと帰還する。

  • 全長:157メートル
  • 全幅:31 - 53メートル
  • 最大速度:光速の90%
  • 巡航速度:時速18万キロメートル
  • 航続距離:無限
  • 武装:
    • ダイヤモンド・ファイバー製超高速ドリル(エーテル破壊爆弾を搭載)
    • 主砲(メイン・レーザービーム砲×1門)
    • 副砲(前部レーザー砲×6門、艦橋レーザー砲×2門、サイド・レーザー砲×2門)
    • リボルバービーム×2門
    • アクティブ・レーダーミサイル34発
    • 多目標レーザー爆雷57発

など

造形
デザイン・造形は井上泰幸アルファ企画)。
リボルバー形の戦闘機発射口の発想の原点は、父親が日露戦争出征で持ち帰った拳銃を子供のころに撃った思い出からと語っている。
木・FRPを素材に作られた6尺ほどのサイズのミニチュアがメインに使われた。艦首のドリルはFRP製。

新海底軍艦

「轟天」の名は登場せず、ラ號(らごう、羅號)と呼ばれている。アメリカ軍の海底軍艦であるリバティも登場する。メカニカルデザインは小林誠による。

海底軍艦 ラ號(初代)
劇中冒頭に登場。1932年に奉天北方に現れた謎の巨大円柱内で建造された大和型戦艦の4番艦。大戦末期に出撃し、リバティーに向けて特攻、刺違えて沈没した。この円柱は地空人(地空レムリア人)が人類に対して贈ったもので、地上人類が平和のために使うか戦争のために使うかを見極めていた。
リボルバー式艦載機発艦システムを搭載。
  • 武装:
    • 艦首ドリル×1
    • 主砲(50サンチ四連装×3基)
    • 副砲(熱線砲、絶対零度砲)
    • 対空機銃多数など
海底軍艦 リバティ
劇中冒頭に登場。地空人の技術提供を受けてアメリカ海軍が建造した海底軍艦。大戦末期に初代ラ號に特攻され撃沈した。3連装の主砲が全て艦首側に集中装備されており、アメリカの戦艦よりもイギリスのネルソン級戦艦に似たシルエットである。
  • 武装:艦首ドリル×3、主砲 など
新海底軍艦 ラ號(二代目)
本作の主役艦。初代ラ號撃沈の50年後、地上に侵攻を始めた地空人と戦うために、初代ラ號の生き残りであり初代ラ號副長であった影山貢が中心となって再建造した新造艦。動力源は零式重力炉。磁気シールドを装備し、完全防御形態では艦橋や砲塔などの部分が艦内に収納される。
艦長は日向真鉄。
  • 水中速度:80ノット
  • 武装:
    • 艦首ドリル×1
    • 4連装主砲×3(プラズマ弾ほか)
    • アンチ魚雷
    • 百式魚雷 など

新海底軍艦 巨鋼のドラゴンフォース

漫画版はOVA版とはストーリーや設定が大きく異なり、ラ號レムリア人の技術により建造された大和型戦艦4番艦で、同様の戦艦を主要各国も建造していた。レムリア人の動きに呼応して各国の艦は表舞台に登場し、第二次世界大戦で行われるはずだった戦いが再現されることになる。

ドレッドノートと同規模の艦がド級戦艦と呼ばれるように、ラ號と同性能の艦はラ級戦艦と呼ばれる。ラ級戦艦の条件として、重力制御により超音速で空中を飛行可能なこと、自らの主砲に耐えるだけの装甲を持つこと(つまりは他のラ級戦艦の主砲や核兵器の直撃を受けない限りは損傷しない)、艦首ドリル(ガスコーニュのみ艦尾)を持つことなどが挙げられる。

日本海軍ラ級戦艦 ラ號
旧日本海軍が第二次世界大戦において秘密裏に建造したラ級戦艦。大和型戦艦の4番艦として建造された。動力源は零式重力炉。モンタナよりも強力な主砲を持つ。第二次世界大戦から50年後、12,000年前に地底に沈んだレムリア国の復活に呼応して活動を始めた各国のラ級戦艦の動きを止めるために戦うこととなる。他のラ級戦艦とは違って武装面にもSF的要素が盛り込まれているのが特徴。本来は51センチ砲を搭載する予定だったが戦局の都合で開発が間に合わず、信濃が空母に改装されたことで余った46センチ砲を流用した。艦首の構造上、真正面が主砲の死角になっている。
  • 全長:390メートル
  • 全幅:67メートル
  • 重量(基準排水量):21万8千トン
  • 武装:
アメリカ海軍ラ級戦艦 モンタナ (BB-67)
アメリカ海軍が第二次世界大戦において秘密裏に建造したラ級戦艦。モンタナ級戦艦の1番艦として建造された。設計に問題があったのか装甲、特に船底の装甲が弱く、ラ號の主砲が直撃して撃沈される。
  • 全長:250メートル
  • 全幅:72メートル
  • 重量:18万5千トン
  • 武装:
    • 艦首ドリル×2
    • 主砲(50口径40センチ砲×9門)
    • 対空砲(54口径12.7センチ砲×16門) など
イギリス海軍ラ級戦艦 インビィンシブル
イギリス海軍が第二次世界大戦において秘密裏に建造したラ級戦艦。G3級巡洋戦艦の1番艦として建造された。ガスコーニュと協力してラ號と戦闘する。艦首ドリルの形状が他のラ級艦と違い、シールドマシンに近い形になっているが故に前面装甲はラ級戦艦で最も堅牢である。ラ號に加勢したアメリカとロシアの原子力潜水艦を沈めるも、最期はラ號の奇策(世界各国の名曲のテープをセットしてから発射したダミー魚雷でソナーを攪乱して身を隠した)に翻弄され、ドリルで氷山ごと串刺しにされ轟沈する。
  • 全長:320メートル
  • 全幅:45メートル
  • 重量:13万5千トン
  • 武装:
    • 艦首ドリル×1
    • 主砲(50口径36センチ砲×12門) など
フランス海軍ラ級戦艦 ガスコーニュ
フランス海軍が第二次世界大戦において秘密裏に建造したラ級戦艦。リシュリュー級戦艦の4番艦として建造された。インビィンシブルと協力してラ號と戦闘する。ガスコーニュのみ艦尾にドリルを持つ。砲塔数は少ないが破壊力を揚げる工夫として、砲を二段重ねに装備することで連装数を増やすのと同時に砲弾の収束率を上げている。砲塔の形状とインビィンシブルの協力を最大限に活かしてラ號を追い詰めるも、原子熱線砲で装甲を切り裂かれ撤退する羽目に。本編でラ號と対戦したラ級艦の中で唯一、撃沈を免れる。
  • 全長:340メートル
  • 全幅:52メートル
  • 重量:17万7千トン
  • 武装:
    • 艦尾ドリル×1
    • 主砲(50口径40センチ砲×10門) など
ソビエト海軍ラ級戦艦 ソビエツキー・ソユーズ
旧ソビエト海軍が第二次世界大戦において秘密裏に建造したラ級戦艦。ソビエツキー・ソユーズ級戦艦の1番艦として建造された。モンタナよりも明らかに装甲が厚く強力な艦で、アメリカ海軍第七艦隊をほんの数十分で壊滅させた。ロケットエンジンを搭載しており、空中では超音速で飛行可能。ラ號相手に善戦するも、フランス大統領が発射させた核ミサイルの直撃で戦闘不能に(損傷したのは武装と装甲の表面のみであり、内部はほとんど無傷であったが、艦内温度上昇により乗組員のほぼ全てが死に絶える)。最期は自動装置でかつての本国(ロシア)に帰還する途中、ラ號の尽力によりその身に浴びた放射能もろとも深海に消える。
  • 全長:360メートル
  • 全幅:62メートル
  • 重量:20万7千トン
  • 武装:
    • 艦首ドリル×1
    • 主砲(50口径40センチ砲×10門) など
ドイツ海軍ラ級戦艦 フリードリヒ・デア・グロッセ
ドイツ海軍が第二次世界大戦において秘密裏に建造したラ級戦艦。H級戦艦の1番艦として建造された。その主砲は1発でモンタナの一斉射撃に相当する。資材さえあれば自分で自分を改良できるという自己進化プログラムが装備されており、装甲は建造された50年前の3倍にまで成長している(ただし、進化と言っても単純に艦の質量のみが増加するだけであり、加えてレムリア人は技術力があっても工業力は皆無に等しいため、主砲などは50年前のものをそのまま使っている)。ラ號側は入手した50年前のデータ(主に主砲のデータから)フリードリヒ・デア・グロッセの全長を370メートル程度と推測していたが、実際には約800メートルもある超大型艦であった。そのため機動性は他のラ級戦艦に劣る。ラ號が最後に戦った艦であり、序盤は火力と装甲に物を言わせてラ號を圧倒するも、すぐに弱点を見破られ、原子熱線砲と冷線砲の併用で装甲の一部が損傷。最期はその部分から内部に突入したラ號の十字砲火で吹き飛ばされ、真っ二つにへし折られる。
  • 全長:370メートル(実は約800メートル)
  • 全幅:62メートル
  • 重量:19万5千トン(実は100万トン以上)
  • 武装:
    • 艦首ドリル×1
    • 主砲(50口径51センチ砲×8門) など
イタリア海軍ラ級戦艦
イタリア海軍が第二次世界大戦において秘密裏に建造したラ級戦艦。本編には登場せず、単行本3巻の口絵にのみ描かれた。名称は不明。ラ級艦にもかかわらずイタリア艦らしく弱い(口絵注釈より)。
  • 武装:
    • 艦首ドリル
    • 主砲 など

ゴジラ FINAL WARS

轟天号、新・轟天号とデザインは異なるがどちらも「轟天号」と呼ばれている。また、轟天号、新・轟天号が競演するシーンはない。

轟天号

地球防衛軍所属の万能戦艦。南極に追いつめたゴジラと対決し、艦を大破しつつもゴジラを氷の中に封じることに成功する。外観は初代轟天号に似ており、『海底軍艦』時のミニチュアを元に新造された。艦橋と砲塔部、主翼部の形状が『海底軍艦』時と若干異なる。

  • 全長:150メートル
  • 全高:38メートル
  • 重量:1万トン
  • 武装:
    • 艦首鋼鉄ドリル
    • 轟天砲(主砲、副砲、エネルギー弾)9門
    • 上部甲板ミサイル砲12門
    • 絶対零度冷線砲 など

新・轟天号

数十年前に南極でゴジラを封印し、大破した先代轟天号の後継艦として建造された万能戦艦。艦長は先代轟天号に搭乗し、ゴジラに止めのミサイルを発射したダグラス・ゴードン大佐。先代同様、空海地中での活動も可能。艦載機としてドッグファイターを搭載している。

マンダ戦で船体の72%を損傷し、修理ドック入りしていたためにX星人の攻撃を免れていた。その後、人類の存亡をかけた最終作戦「オペレーション・ファイナルウォーズ」を決行、南極へと向かい、ガイガンの攻撃に遭いながらも。ゴジラを復活させ、シドニー、ニューギニア、真鶴を通過して東京へとゴジラを怪獣と戦わせながら誘導、東京へ到着し、ドッグファイターに乗った風間の犠牲を払って、X星人の母船へ突入し殲滅せんめつを図るが、統制官の企みにより妨害される。

だが、統制官との戦いの中で覚醒した尾崎が統制官を倒したことで敗北したX星人の母船は自爆し始め、新・轟天号は母船爆発の寸前で退避する。カイザーギドラによってエネルギーを吸収されたゴジラに対し、尾崎のカイザーエネルギーを利用したG粒子メーサー砲(発射の際、機体両側から回転する小型機械が射出されるがこれの詳細は不明)、通称Gメーサーを照射してエネルギーを補給、援護する。

そのあと、カイザーギドラに勝利して今度は人類に怒りの矛先を向けたゴジラの放射熱線で墜落し機能停止してしまうが、間に割って入ったミニラがゴジラの怒りを鎮めたために、それ以上の破壊を免れる。

  • 全長:150メートル
  • 全高:45メートル
  • 全幅:25メートル
  • 重量:1万トン
  • 武装:
    • 艦首鋼鉄ドリル
    • メーサー砲
    • 冷凍メーサー砲(対マンダ)
    • ドリルスパイラル・メーサー砲(対X星人母船)
    • G粒子メーサー砲(対ゴジラ)
    • 小型プラズマメーサービーム砲
    • プロトンミサイル など
デザイン
メカニックデザインは新川洋司
本来の轟天号のデザインの戦艦と潜水艦を組み合わせたデザインというよりも、SF作品に出てくるようなデザインになっており、『惑星大戦争』版轟天を参考にしてデザインしたとも言われ[5]、エンジンポッド部が『惑星大戦争』版と逆に下部分に付いているのが特徴。

超星艦隊セイザーX

2005年の劇場版『超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち』にも防衛軍の主力兵器として迎撃戦艦 轟天号(げいげきせんかん ごうてんごう)が登場し、敵に対し攻撃を加える。

ニューボスキートが化けた幻星神と戦い、動かなくなる。その後マンモスボスキートを氷付けにして、セイザーX達の勝利に貢献する。

  • ミニチュアは『ゴジラ FINAL WARS』の"旧"轟天号のものを改修し初代轟天号により近いものになっている[6]
  • 登場時の音楽は『海底軍艦』のものが用いられている[6]
  • 同テレビ作品登場のドリルアングラーも、艦首部に大型ドリルを備え、轟天号に類似している。『平成ゴジラパーフェクション』では、具体的なモデルは明言していないが「どこかで見たキャラクター」の一つに挙げている[6]

ゲーム

ファミコンソフトの『ゴジラ』(1988年12月9日発売)では初代轟天号と惑星版轟天がゴジラの敵役で登場。初代轟天号はザコキャラだが、惑星轟天は巨大なキャラクターとして登場した。

スーパーファミコンソフトの『ゴジラ 怪獣大決戦』(1994年12月9日発売)には、裏技で初代轟天号がスーパーメカゴジラと共に隠しキャラで登場する。ゲームの仕様上、二次元的な移動しかできないが、艦の向きを水平方向と直角方向に変えることができ、前者は艦首ドリルを主体とした格闘戦が可能。後者はミサイルをばらまくことができるほか、当たり判定が極端に小さい上に高速で画面中を飛びまわることが可能。さらに斜め上四方向に電子砲による弾幕を展開できるため、反則的な性能を持つ。

パロディ

艦首に巨大なドリルを配した艦が登場する作品は多数ある。

以下に、上記の轟天号のいずれかがそのまま登場した作品、「轟天号」「轟天號」「轟天」の名称が登場する作品を挙げる。

そのまま登場した作品
轟天号の名称が使用された作品
  • ARIEL笹本祐一著のSF小説) - 調査母艦に改造された最上型重巡洋艦(正確には改鈴谷型の「伊吹」の同型艦という設定)・「轟天」が登場。作中には登場しないが、艦長の名前は「神宮寺」である。
  • 狂乱家族日記日日日著のライトノベル) - 「轟天號」という名前のソリを「ブラックサンタ」黒恵が使用している。
  • 究極超人あ〜るゆうきまさみ著の漫画) - 主人公R・田中一郎の自転車が「轟天号」という名称である。
  • 突撃!パッパラ隊松沢夏樹著の漫画) - 謎の忍者とびかげの相棒の忍犬(型超生命体)は「轟天号」と呼ばれる(テレビアニメ版では「轟天」)。

脚注

  1. ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012 p.79 「ゴジラVSスペースゴジラアートワークス」。
  2. ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012 p.96 「ゴジラVSデストロイアアートワークス」。
  3. ^ 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 超全集』小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2002年、[要ページ番号]頁。ISBN 409101481X 
  4. ^ 元山掌、松野本和弘、浅井和康、鈴木宣孝『東宝特撮映画大全集』ヴィレッジブックス、2012年9月28日、77頁。ISBN 9784864910132 
  5. ^ 『ゴジラファイナルウォーズ超全集』小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2002年、[要ページ番号]頁。ISBN 4091014984 
  6. ^ a b c 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 160–161 「平成ゴジラバーニング・コラム」。

参考文献

関連項目