耳うどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Alexitkc (会話 | 投稿記録) による 2022年11月12日 (土) 12:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

耳うどん

耳うどん(みみうどん)は、栃木県佐野市(旧葛生町)仙波における郷土料理の一種で、うどん類似の料理。

概要

  • 佐野市仙波地区に昔から伝わる、耳の形をした料理[1]
  • 仙波地区では、このうどんをお正月に食べるのが習慣になっている[1][2]
  • 耳うどんは悪い神様の耳を意味しており、耳を食べてしまえば家の話を悪い神様に聞かれることがないから、一年間悪いことが起こらない、つまり、魔除けになるといわれている[1][2]。また、耳を食べてしまえば悪口が聞こえないため、近所との交際が円満にいくなどの言い伝えもある[1]
  • 江戸時代の終わり頃に出来たもので、もともとは正月用の保存食として作られた[3]。その後、大正時代に魔除けとして食べられるようになった[3]
  • すいとんに近い食感で、具は五目うどんと似ており、汁も関東風の濃い醤油味である。
  • おせち料理の残り物を処理する、という感覚が強く、耳うどんを出すうどん屋でも伊達巻等おせち料理の素材を入れて出す店もある。
  • 京都市東山区の祇園町にある「うどんミュージアム」では2012年12月22日の開館以来、耳うどんが5か月連続でトップの月間売上を記録した[4]

作り方

  • 小麦粉に塩水を加えながらよく捏ねる。その後1、2時間位寝かせる。
  • その後、をふってめん棒で前後,左右平らに伸ばす。伸ばした麺を7×4cm位の長方形に切り、耳の形に作っておく。
  • 鰹節煮干しで出汁を取り、醤油味醂で味をととのえる。小口切りにしたネギと、薄い短冊切りにした人参を入れる。
  • うどんを盛って汁を入れ、出来上がり。来客には鶏卵を入れることもある。

出典

  1. ^ a b c d 人気投票 栃木県”. 農山漁村の郷土料理百選. 財団法人農村開発企画委員会 (2007年). 2010年5月7日閲覧。
  2. ^ a b NHK教育テレビ「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」2009年12月4日放送回
  3. ^ a b 読売テレビ秘密のケンミンSHOW」2012年11月16日放送回
  4. ^ 耳うどんが上半期1位 京都市 うどんミュージアム(2013.7.28) - 下野新聞動画ニュース(2013年10月11日閲覧)

関連項目

外部リンク