耳うどん
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
耳うどん(みみうどん)は、栃木県佐野市(旧葛生町)仙波における郷土料理の一種で、うどん類似の麺料理。
概要[編集]
佐野市仙波地区に昔から伝わる耳の形をした料理で、仙波地区ではこのうどんをお正月に食べるのが習慣になっている[1]。すいとんに近い食感で、汁も醤油味である[2]。
江戸時代の終わり頃に出来たもので、大正時代に魔除けとして食べられるようになった[1]。耳うどんは悪い神様の耳や悪魔の耳を意味しており[3]、耳を食べてしまえば家の話を悪い神様に聞かれることがないから、一年間悪いことが起こらない、つまり、魔除けになるといわれている[1]。また、耳を食べてしまえば悪口が聞こえないため、近所との交際が円満にいくなどの言い伝えもある[1]。
京都市東山区の祇園町にある「うどんミュージアム」では2012年12月22日の開館以来、耳うどんが5か月連続でトップの月間売上を記録した[4]。
作り方[編集]
- 小麦粉に塩水を加えながらよく捏ねる。その後1、2時間位寝かせる。
- その後、粉をふってめん棒で前後,左右平らに伸ばす。伸ばした麺を7×4cm位の長方形に切り、耳の形に作っておく。
- 鰹節か煮干しで出汁を取り、醤油・味醂で味をととのえる。小口切りにしたネギと、薄い短冊切りにした人参を入れる。
- うどんを盛って汁を入れ、出来上がり。来客には鶏卵を入れることもある。
脚注[編集]
- ^ a b c d “オイシイ魔除けに「耳うどん」!佐野・野村屋本店3つの最強開運フード!”. ORICON NEWS. 2023年2月5日閲覧。
- ^ “地域限定!全国ローカルごはんの旅#1 耳を食べて厄除け!? 栃木県佐野市の【耳うどん】|ほほえみごはん-冷凍で食を豊かに-”. ニチレイフーズ. 2023年2月5日閲覧。
- ^ “29 耳うどん(衣食住” (PDF). 栃木県. 2023年2月5日閲覧。
- ^ “耳うどんが上半期1位 京都市 うどんミュージアム”. 下野新聞「SOON」. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月5日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 食べる - 佐野市観光協会
- 耳うどん 野村屋本店 佐野市 - All About
- 耳うどん - 一般財団法人 うどんミュージアム