コンテンツにスキップ

筑北村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 10:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: it:Chikuhoku)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ちくほくむら ウィキデータを編集
筑北村
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
東筑摩郡
市町村コード 20452-8
法人番号 3000020204528 ウィキデータを編集
面積 99.47km2
総人口 3,832[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 38.5人/km2
隣接自治体 松本市安曇野市長野市
千曲市上田市麻績村
生坂村青木村
筑北村役場
村長 太田守彦
所在地 399-7601
長野県東筑摩郡筑北村坂北2187
外部リンク 筑北村ホームページ

筑北村位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

筑北村(ちくほくむら)は、長野県東筑摩郡2005年10月11日坂井村本城村坂北村合併して誕生した。

地理

北国西街道沿いに位置し、青柳宿が設置されていた。旧本城村・旧坂北村と旧坂井村の間は山地で直接連絡する道路がなく、旧坂井村地区は麻績村を経由しなければならない事実上の飛地である。筑北地区4村の合併協議から麻績村が途中離脱したため、このような形となった。

  • 山:冠着山(姨捨山)、虚空蔵山、大沢山、四阿屋山、岩殿山
  • 河川:麻績川、東条川

隣接する自治体

沿革

  • 1875年(明治8年)1月23日 - 乱橋村、西条村、東条村、大沢新田村の合併により本条村が発足。安坂村、永井村の合併により坂井村が発足
  • 1875年(明治8年)11月12日 - 刈谷沢村、中村、青柳町村、竹場村、仁熊村、別所村、荻新田村の合併により阪北村が発足。(阪北から坂北への表記変更の時期は不明。)
  • 1882年(明治15年)9月12日 - 乱橋村、西条村、東条村、大沢新田村に分離。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 乱橋村、西条村、東条村、大沢新田村の再合併により本城村が発足。
  • 1894年(明治27年) - 中川村会吉新田地籍河鹿沢区を編入。
  • 2002年(平成14年)6月6日 - 本城村・坂北村・坂井村・麻績村で任意合併協議会を設置。
  • 2003年(平成15年)10月24日 - 同、法定合併協議会を設置。
  • 2004年(平成16年)9月12日 - 麻績村が法定合併協議会からの離脱を表明。
  • 2005年(平成17年)10月11日 - 坂井村本城村坂北村の合併により筑北村が発足。

人口


筑北村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

所轄広域連合

所轄警察署

所轄消防署

村政

村長
関森省吾(旧坂井村助役) 2005年11月13日就任
村議会

県政

国政

経済

産業

観光

フクジュソウ

農業

フサスグリ

地域

教育

2012年4月までに村内の保育園、小学校、中学校を1つに統合する案が示された[1]

小学校

中学校

社会教育

  • 筑北村図書館

交通

鉄道路線

バス

道路

一般国道

道の駅

都道府県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

旧跡

自然景勝地

出身有名人

脚注

  1. ^ 保育園、小中学校を一つずつに統合を 筑北村教委が説明”. 信州Liveon (2010年12月7日). 2011年1月23日閲覧。

関連項目

外部リンク