コンテンツにスキップ

竹下駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年2月3日 (金) 02:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1913年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

竹下駅
駅舎(2007年6月)
たけした
Takeshita
博多 (2.7 km)
(2.4 km) 笹原
所在地 福岡市博多区竹下四丁目16-16
北緯33度34分7.25秒 東経130度25分53.13秒 / 北緯33.5686806度 東経130.4314250度 / 33.5686806; 130.4314250 (竹下駅)
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 鹿児島本線
キロ程 80.9 km(門司港起点)
電報略号 タケ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1913年大正2年)9月21日
備考 業務委託駅
みどりの窓口
福 福岡市内
テンプレートを表示
竹下駅ホーム(右側)、左側には博多運転区がある

竹下駅(たけしたえき)は、福岡県福岡市博多区竹下四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線である。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅橋上駅舎を備える。駅舎は駅構内東側の九州新幹線博多南線高架下に設けられている。2005年(平成17年)10月1日のダイヤ改正より上下線外側に通過用の線路が敷設され、そちらが本線となった。駅構内西側は博多運転区(旧竹下気動車区)であり多数の車両が出入りしている。駅の横には博多南線が鹿児島本線に並行し、駅のすぐ南側で鹿児島本線を跨ぎ越す。駅入口のスピーカーからは毎日午前8時(『エーデルワイス』)・正午(『線路は続くよどこまでも』)・午後6時(『夕焼小焼』)に音楽が流れ、時を告げている。

ホーム有効長はかつては12両分あったが、前述の通過線敷設の関係で、現在は9両編成までとなっている。

九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口が設置されている。

のりば

1 鹿児島本線(上り) 博多赤間小倉方面
2 鹿児島本線(下り) 二日市久留米大牟田方面

駅周辺

バス路線

  • 西日本鉄道西鉄バス)竹下バス停
  • 46
  • 46
    • 五十川一丁目→五十川→井尻一丁目→井尻駅入口→井尻六ッ角→精華女子短大前→南福岡駅→雑餉隈営業所

歴史


かつては駅から東側に米軍板付基地及びアサヒビール福岡工場への専用線が存在したが、前者は基地自体の廃止により、後者はトラック輸送転換により廃止された。

駅名の由来

開業当時の地名(筑紫郡那珂村字竹下)が由来。

「竹下」は古くは「岳下」と書き、駅の西方にある丘陵(岳)地帯の高宮地区の(下)に築かれた事が由来である。

隣の駅

九州旅客鉄道
鹿児島本線
快速(下記以外の列車)・準快速
通過
快速(平日朝ラッシュ時・土休日朝上りの一部列車)・普通
博多駅 - 竹下駅 - 笹原駅

関連項目

外部リンク

  • 竹下駅(駅情報) - 九州旅客鉄道