コンテンツにスキップ

幸手駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.148.95.217 (会話) による 2012年5月13日 (日) 16:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

幸手駅
東口(2011年11月)
さって
Satte
TN 01 杉戸高野台 (2.6 km)
(4.6 km) 南栗橋 TN 03
所在地 埼玉県幸手市中1丁目1-23
北緯36度4分29.14秒 東経139度42分54.51秒 / 北緯36.0747611度 東経139.7151417度 / 36.0747611; 139.7151417
駅番号 TN 02
所属事業者 東武鉄道
所属路線 日光線
キロ程 5.8 km(東武動物公園起点)
電報略号 サテ
駅構造 地上駅
ホーム 相対式ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-
14,461人/日
-2010年-
開業年月日 1929年昭和4年)4月1日
テンプレートを表示

幸手駅
配線図

杉戸高野台駅

1 2


STRg STRf
STR+BSr STR+BSl
STR+BSr STR+BSl
STR+BSr STR+BSl
STRg STRf

南栗橋駅

幸手駅(さってえき)は、埼玉県幸手市中にある東武鉄道日光線である。駅番号はTN 02

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は開設当時のままの平屋建てで東側の地上(上り線側)にある。西口はない。

自動体外式除細動器 (AED) と自動改札機が設置されている。発車標はホームにはなく改札口正面の1ヶ所に設置されている。

定期券(新規の通学定期券除く)は自動券売機で発売している。但し、新年度は臨時に自動券売機でも通学定期券を発売する。

2011年平成23年)11月4日より、発車メロディが導入された。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 日光線
上り 東武動物公園北千住とうきょうスカイツリー浅草
H日比谷線 中目黒Z半蔵門線 渋谷東急田園都市線 中央林間方面
2 下り 南栗橋新栃木東武日光鬼怒川線 鬼怒川温泉方面

備考

  • 日比谷線直通列車は南栗橋発中目黒行の1本のみ設定されている。(平日・休日とも)
  • 特急は平日ダイヤの浅草発南栗橋行「きりふり」283号)のみ停車する。なお、当該列車における春日部駅以北での乗車時の特例のため、当駅で乗車する際の特急券は不要である。
  • 南栗橋・杉戸高野台両駅が開業するまでは2面3線の形態だった。1番線が上り本線で本屋側。2・3番線が島式ホームで、2番線は中線扱として当駅折り返し列車と上り・下り列車の特急待避に使用し、2番線の反対側を下り本線の3番線として使用していた。下り快速が中線(2番線)に運転停車(ドア非開閉)し、特急が下り本線を通過する光景も見られた。また、旧3番線のさらに西側には貨物用側線も存在し、平日の朝、北春日部から回送されてきた増結用8000系4連の解結作業も行われていた。跡地は雑草だらけで、現在でも架線柱が2面3線時代の面影を残している。さらに、栗橋方の下り本線上では、同駅折り返し列車の「本線折り返し」も見られた。(その後、上り本線または中線へ転線したのち、上り始発列車として出発。)
  • 2009年3月にピクトグラムを用いた駅構内の案内板を新設・更新し、ホームにあった吊り下げ式の駅名標に変わり、路線図・所要時間と一体型になった案内板が設置された[1]
  • 発車標で南栗橋行を表示する場合、「次は終点南栗橋です。」の案内が同時に表示される。

利用状況

  • 2010年度の1日平均乗降人員は14,461人である。伊勢崎線に接続している東武動物公園駅を除けば、日光線内では最多となっている。

近年の1日平均乗降人員の推移は下記の通り。

乗降人員推移
年度 1日平均乗降人員
2000 17,627
2001 17,215
2002 12,197
2003 15,927
2004 15,450
2005 15,247
2006 15,000
2007 14,824
2008 14,875
2009 14,732
2010 14,461

駅周辺

2012年時点では駅前再開発事業が行われている。

路線バス

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
幸手駅     幸手団地 杉戸高野台駅 朝日自動車久喜営業所 -
  日本保健医療大学・幸手団地 平日運転
    幸手団地 -
    権現堂・辰堂 五霞町役場前 朝日自動車境営業所 -
  権現堂 辰堂 平日運転
幸手駅前   西Aコース 中央公民館・図書館入口・保健福祉総合センター 幸手市役所 幸手市内循環バス -
西Bコース 西公民館・北公民館前
東Aコース  
東Bコース 東公民館前・保健福祉総合センター

歴史

その他

  • 幸手駅前交番の隣に「東武鉄道日光線幸手駅開業記念碑」が建立されている。
  • 当駅ではパークアンドライドを実施しており、当駅の改札機で入・出場したPASMO・Suicaを駐車料金の精算機にかざすと駐車料金が割引となる。
  • 幸手城は、現在の幸手駅の場所とほぼ同じ位置に存在していたが、遺構は残っていない。
  • テレビアニメ『らき☆すた』の主人公・泉こなた宅の最寄り駅は、当駅がモデルである。

隣の駅

東武鉄道
日光線
特急(「きりふり」283号を除く)・快速
通過
特急「きりふり」283号・区間快速・急行・区間急行・準急・区間準急・普通
杉戸高野台駅(TN 01) - 幸手駅(TN 02) - 南栗橋駅(TN 03)

南栗橋駅が開業する前、当駅 - 栗橋駅間は東武鉄道で駅間営業キロが8.1㎞と最も長い区間であった(現在は同線藤岡駅 - 静和駅間の7.8㎞) 。

脚注

  1. ^ 同時期に伊勢崎線(せんげん台 - 久喜間〈一部駅除く〉)や日光線(杉戸高野台 - 南栗橋間)、野田線(大宮・春日部・柏)などでも同様に更新作業が行われた。その後、同年6月6日に実施された伊勢崎線・日光線のダイヤ改正時より時刻表のデザインが一新された。

関連項目

外部リンク