コンテンツにスキップ

大野和士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mirabeau (会話 | 投稿記録) による 2012年4月4日 (水) 06:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大野 和士(おおの かずし、1960年3月4日 - )は、日本指揮者。妻の大野ゆり子国際政治を扱うジャーナリストエッセイスト。兄の大野英士はフランス文学者。

来歴

東京都生まれ。神奈川県立湘南高等学校を経て、東京芸術大学を卒業。25歳の時欧州に渡る。

1987年アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで優勝。1988年マタチッチもシェフを務めたクロアチアの首都にある名門ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任、程なくして音楽監督も兼務して1996年まで在任した。

1996年から2002年までカールスルーエ・バーデン州立劇場の音楽総監督、2002年から、2008年までベルギー王立歌劇場(モネ劇場)の音楽監督を務め、2008年からは音楽監督を停止しているフランス国立リヨン歌劇場において首席指揮者に迎えられて活躍している。

2007年9月29日ヴェルディの『アイーダ』を指揮してメトロポリタン歌劇場にデビューした。

国内では若杉弘率いる東京都交響楽団で指揮者に任命されたのを皮切りに1992年から2001年まで東京フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者を務め、現在は桂冠指揮者の称号を得ている。

1993年 第1回渡邉暁雄音楽基金音楽賞受賞。平成4年度芸術選奨新人賞受賞。

1997年 第1回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。

2002年 出光音楽賞大賞受賞。

2007年 平成18年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

2008年紫綬褒章受章。

2009年 フランス国立リヨン歌劇場プロコフィエフ賭博師』、ベルクルル』(大野和士指揮)が、フランス批評家協会賞, prix du Syndicat de la Critique(クロード・ロスタン賞, Prix de Claude Rostand)受賞。 

2009年 第39回エクソンモービル音楽賞受賞。

2010年日本芸術院賞恩賜賞受賞。サントリー音楽賞受賞。文化功労者に選ばれる。

2011年 フランス国立リヨン歌劇場ストラヴィンスキー夜鳴き鶯』、『』他(大野和士指揮)が、フランス批評家協会賞、Prix du Syndicat de la Critique(クロード・ロスタン賞, Prix de Claude Rostand)受賞。

2012年 イタリア、パルマ、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者に就任。

    ジョイス・ディドナートメゾ・ソプラノ)のCD(指揮:大野和士、演奏:リヨン歌劇場管弦楽団、合唱団)がグラミー賞受賞。

脚注

関連項目

外部リンク

先代
 ?
ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団
音楽監督
1988 - 1996
次代
 ?
先代
尾高忠明
東京フィルハーモニー交響楽団
常任指揮者
1992 - 1999
次代
新星日本交響楽団と合併し新生「東京フィルハーモニー交響楽団」へ移行
チョン・ミョンフン
スペシャル・アーティスティック・アドヴァイザー
先代
ギュンター・ノイホルト
バーデン州立劇場
音楽監督
1996 - 2002
次代
Anthony Bramall
先代
アントニオ・パッパーノ
ベルギー王立歌劇場
音楽監督
2002 - 2008
次代
Bert van den Akker
先代
イヴァン・フィッシャー
音楽監督
フランス国立リヨン歌劇場
首席指揮者
2008 -
次代