呼出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Onverwacht (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 14:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: +2)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

呼出(服装)

呼出(よびだし)とは、大相撲での取組の際に力士を呼び上げる「呼び上げ」や土俵整備から太鼓叩きなど、競技の進行を行う者。呼び出しとも書かれる。行司と異なり特に受け継がれている名跡はないが、力士・行司と違い、下の名前しかないのが特徴である。

概要

呼出の元々の云われは上覧相撲の際に、次に土俵に上がる力士の出身地や四股名を披露する人がおり、「前行司」といって行司の役割に含まれる職種であった。

江戸時代以後に勧進相撲になり組織的な制度ができるにつれて独立した職種となった。「触れ」とか「名乗り上げ」と呼ばれた時代もあったが、享和年間(18011804年)になって「呼び出し」といわれるようになった(しかし、それ以前の寛政年間(1789~1801年)の番付に「呼び出し」の文字が確認されている)。

現在の呼出の定員は45人、停年は65歳。大相撲においては、力士、行司、床山と同様に各相撲部屋に所属する。

役割

呼出の主要な役割は、呼び上げ、土俵整備、太鼓叩きであるが、その他にも多種多彩な業務を行っている。

  • 呼び上げ
土俵上で扇子を広げて、独特の節回しにより東西の力士を呼び上げる。初日から数えて奇数日は東方から先に、偶数日は西方から先に一声で呼び上げ、十両最後の取組および三役以上の力士の場合には二声で呼び上げる(優勝決定戦を除く)。奇数日の場合、一声は「ひ~が~し~、琴~×~×~、に~し~、○~○~やま~」、二声は「ひ~が~し~、琴~×~×~、琴~×~×~、に~し~、○~○~やま~、○~○~やま~」となる。
  • 土俵整備
本場所・巡業・各部屋の土俵造り、取組の合間にほうきで土俵を掃き清める、乾燥する土俵への水打ち、力水・力紙・塩・タオルの補充と管理、全取組終了後に仕切り線を書くなど。
  • 太鼓叩き
触れ太鼓(初日の取組を触れ歩きながら打つ太鼓)、寄せ太鼓(本場所の早朝に打つ太鼓)、はね太鼓(本場所の全取組の終了後に打つ太鼓)など。触れ太鼓の口上は、「相撲は明日が初日じゃぞぇ~、琴~×~×~には、○~○~やま~じゃぞぇ~、ご油断では詰まりますぞぇ~」となる。
土俵入り横綱土俵入り、土俵の進行などの合図など。
懸賞幕をもって土俵を一周する、懸賞金を行司に渡すなど。
  • 力士の世話
座布団を交換する、時間制限を伝える、水桶の横にてタオルを渡すなど。
審判委員の座布団交換、ひざ掛けの世話、顔触れ言上の介助など。
  • 役員室、相撲部屋の雑務

呼出の階級

大相撲において、呼出の番付制が導入されたのは1994年平成6年)7月場所からで、以下の9階級となる。それまでの階級は、1等から5等までの等級制であった。それと同時に本場所における場内アナウンスでも紹介されるようになった。

現在は十両呼出以上の名前が番付に書かれており、それ以前は1949年昭和24年)5月場所から1959年(昭和34年)11月場所までの10年間、呼出が番付に掲載された(番付には「呼出し」と書かれた)。初めて呼出として番付に掲載されたのは太郎、夘之助、栄次郎、源司、安次郎、栄吉、福一郎、小鉄 、徳太郎、茂太郎、粂吉、松之助、寅五郎、雄次、多賀之丞 、島吉の16人。

現在の階級

9階級の役責に分類され、行司の階級と違い、幕内格、十枚目格といった「格」という名称は用いない。

力士・行司はすべての階級が番付に記載されるのに対し、呼出は十枚目呼出以上が番付表に記載されて幕下呼出以下は番付表に記載されないことになっている。

また、幕下格以下の行司と同様、幕下呼出以下は本場所の取組における場内アナウンスでの紹介は行われていない。ただし、千秋楽の幕内土俵入りの前に行われる十枚目以下各段の優勝決定戦では、幕下格以下の行司・幕下呼出以下でも「呼出は○○、行司は木村(式守)○○、○○(階級)優勝決定戦であります」との場内アナウンスが行われる。

昇格規定

  • 三役呼出以上(立呼出:1人、副立呼出:2人以内、三役:4人以内)
    • 勤続40年以上で成績優秀な者、または勤続30年以上40年未満で特に優秀な者。
  • 幕内呼出(8人以内)
    • 勤続30年以上で成績優秀な者、または勤続15年以上30年未満で特に優秀な者。
  • 十枚目呼出(8人以内)
    • 勤続15年以上で成績優秀な者、または勤続10年以上15年未満で特に優秀な者。

装束

呼出(服装)の画像を参照のこと。

呼出一覧

現役の呼出

2024年5月現在

階級 名前 所属部屋
立呼出 秀男 伊勢ヶ濱桐山朝日山
副立呼出 拓郎 三保ヶ関
三役呼出 次郎 三保ヶ関
克之 放駒
志朗 押尾川大嶽
幕内呼出 重夫 九重
吾郎 押尾川→大嶽
幸吉 大鳴戸→桐山→友綱
大島
隆二 宮城野
琴三 佐渡ヶ嶽
琴吉 佐渡ヶ嶽
十両呼出 大吉 東関
照喜 安治川伊勢ヶ濱
幸司 桐山→朝日山
利樹之丞 高砂
光昭 鳴戸
邦夫 若松→高砂
松男 松ヶ根
弘行 峰崎
禄郎 押尾川→尾車
正男 花籠
幕下呼出 荒磯→松ヶ根
太助 北の湖
重太郎 九重
和也 高田川
富士夫 安治川→伊勢ヶ濱
三段目呼出 啓輔 芝田山
陽平 出羽海
総一 二十山→北の湖
勝尚 間垣
時津風
序二段呼出 新太郎
駿佑 玉ノ井
耕平 高島春日山
悠斗 立浪
貴大 大嶽
序ノ口呼出 節男 錣山
直起 木瀬→北の湖
健人 高砂
八角
陸奥
竜平 境川
海人 九重

引退した主な呼出

明治・大正の名人
  • 多賀之丞
  • 太郎
立呼出
副立呼出
三役格
  • 永男(2012年4月14日死去、享年82)
  • 政弘
  • 長八
  • 勝己
  • 琴二
幕内格
  • 幸太郎
  • 安伍朗
十両格
  • 秀行
幕下格
三段目格
  • 友太郎
  • 進介
序二段格
  • 祥吉
  • 鶴吉
  • 太郎太
  • 扇太郎(2008年6月19日死去、享年25)
序ノ口格
  • 英二、正平、大輔、直樹
  • 信男、春樹、敏行、一朗
  • 卓也、圭祐、孝、玉吉
  • 栄次郎、一郎、誠一、謙一
  • 清吉、隆一、春輝、和歌吉
  • 風人、慎平、琴朗、友也
  • 三豊、友輔、陸、誠佑


呼出し太郎伝

1888年本所南二葉町(現在の墨田区亀沢)の俥屋の長男に生まれた。本名:戸口貞次郎。すぐ隣が大関初代朝汐太郎の家だったこともあり、相撲の盛んな町に育った。その朝汐の口利きで1898年、11歳のとき呼出親分の勘太郎の弟子となり、朝汐にあやかって「太郎」の名をもらう。入門5年目に小結源氏山頼五郎以下40余名の脱走事件があり、そのとき太郎も一緒に飛び出している。これが苦労の始まりで、いろいろ地方を渡り歩く長い放浪時代もあり、無謀なことも数々やったが、やがて大坂相撲に縁ができ、呼出として再起。大坂相撲の呼出は満足に太鼓を叩ける者がおらず、太郎はにわかに頭角を現すこととなる。ここで行司の木村金八(後の木村錦太夫、22代木村庄之助)と知り合い意気投合、生涯の交遊が始まる。大坂相撲時代、巡業先で太鼓をに入れたため、宿でカラの醤油樽を借りて叩いたが、仲間の内誰も気がつかなかったという。その後、昭和時代の幕開けとともに、東京と合併。太郎は大坂の呼出を全員東京に売り込んで男を上げた。親分の下地はそのときからで、太鼓も東京の呼出の誰にも負けなかったという。停年退職した1960年まで63年間を貫き、「太鼓の名人」「相撲界の名物男」「呼出の親分」として知られた。また両国の自宅を長年相撲記者クラブに解放し世話係を務め(停年後も続けていた)、確固たる地位を築いた。この頃はもうに上がることはなかったが、花相撲のおりの「太鼓の打ち分け」はまさに圧巻、独壇場の名人芸だったという。1952年1月に行われた巣鴨拘置所A級戦犯慰問大相撲で「太鼓の打ち分け」を披露し、荒木貞夫鈴木貞一畑俊六ら10人の旧日本軍の重鎮、軍閥の連名からなる礼状が届けられた。所属が角界一の大部屋出羽海部屋ということも幸いし、出羽海(元横綱常ノ花)、春日野(元横綱栃木山)の両取締とは気軽に口の聞ける立場にあった。16人の呼出の名前が初めて載った1949年5月場所前、太郎は協会で取締に「呼出も番付の隅っこに名前を載っけて欲しい」と請願したのがきっかけで、世話人とともに番付に記載されることになった。これは1959年11月場所、太郎が停年退職する直前まで10年間続いた。1969年11月3日、秋の叙勲で勲六等単光旭日章を受章。相撲界では初めて生存者叙勲の光栄に浴した。1970年1月8日には武藏川理事長、春日野審判部長をはじめ180人が出席し祝賀会が挙行された。席上、高橋義孝横綱審議委員は「醤油樽叩いてもらう勲六等」の句を披露し祝福した。1971年3月3日、83歳で逝去。

エピソード

  • 戦後から1960年代前半に、館内の隅々までよく通る美声の呼び上げで名を馳せた小鉄が、昔旅の汽車の中である横綱からミカンをもらい無理矢理食べたところ、途端に声が出なくなり、後の巡業に差し支えたことがあったという。東京本場所の時取材のため、宿を取っていた小島貞二が小鉄を招き入れミカンを出したところ「とんでもない!」と言って小鉄は見えないところにミカンを隠したという。小島はタバコとミカンが好物で、タバコの煙は悪いと知っていたつもりが、まさかミカンが悪いとまでは知らなかったという。小鉄はその後、1961年(昭和36年)1月に定年を迎え引退となるが、本人やファンの希望で“現役”を2年延長され、1963年(昭和38年)1月場所千秋楽(1月27日)が最後の勇姿となった。

関連項目