刀部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。113.159.39.20 (会話) による 2011年10月20日 (木) 14:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎例字)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
凵部 刀部 力部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

刀部(とうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では18番目に置かれる(2画の12番目)。

刀の字はかたなの形に象る。

偏旁では意符として刃物の性質や刃物を使った行為などを示す。の位置にある場合、多く「」の形に変化する。

部首の通称

  • 日本:かたな・りっとう
  • 中国:立刀旁
  • 韓国:칼도부 (kal do bu、刃物の刀部)
  • 英米:Radical Knife

部首字


例字

    • 注意事項 字例の例外 の刀部は刀ではなく人偏が「刂」に変化したもの。(白川静甲骨文からの解釈)