コンテンツにスキップ

ファウルチップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月7日 (月) 08:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:파울 팁)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファウルチップ: Foul tip)は、野球ソフトボールで、打者が打ったボールが直接捕手の手またはミットに飛んで、捕球されたものをいう[1][2]

定義

ファウルチップは以下の投球を指す。

  • 打者が打ったボールが、鋭く捕手の手またはミットに飛んで、直接捕手の手またはミットで捕球されたもの(ソフトボールでは打者の頭の高さを超えない小飛球を含む[2])。
  • 打者が打ったボールが、鋭く捕手の手またはミットに飛んで、直接捕手の手またはミットに触れてから、身体または用具(マスク、プロテクター等)に当たり跳ね返ったボールを、地面に付く前に捕球したもの[3]

以下のものは、ファウルチップでない。これらはファウルボールである。

  • 打者が打ったボールが、鋭く捕手の手またはミットに飛んできたが、捕手が捕球できずに地面に落ちたもの。
  • 打者が打ったボールが鋭く捕手の方向に飛び、マスクやプロテクターなど、手またはミット以外の捕手の用具や身体に最初に触れたもの。これらは地面に触れる前に捕らえてもファウルボールである。

概要

ファウルチップはストライクの正規捕球である。したがって、これが第3ストライクの場合、打者は三振によりアウトとなる。

球審がファウルチップと判定した場合は、通常のストライクと同様に、「ストライク」を宣告する。また、「ファウルチップと判定した」ことを明確に示すために、球審は左手で握り拳を作ってその上方を右手で軽くこするジェスチャーをすることがある。

ファウルチップは通常のストライクと同様であるので、ボールインプレイである(スローピッチソフトボールではボールデッドになる[2])。盗塁を試みていた走者はリタッチをせずに進塁を行ってよい。

ファウルチップの目的

ファウルチップを「飛球の捕球」と別扱いするのは何故か。それは、遠方から見てバットに当たったのか空振りなのかが分かり難いからである。

ファウルチップとキャッチャーフライでは処置が異なる。一塁に走者がいて、二塁への盗塁とキャッチャーフライが同時に起こった場合、一塁走者にはリタッチ義務が課され、一塁に戻らなければいけない。仮にファウルチップをキャッチャーフライと同様に扱うと、盗塁中の走者は空振りと誤認しそのまま二塁に向かう可能性がある。しかし、ファウル飛球が捕球されたのであるから走者にはリタッチ義務が課せられる。従って、捕手が一塁に送球し触球すれば、走者はアピールアウトになり、著しく走者に不利になる。

遠方からはファウルチップは空振りにしか見えない。ファウルチップで走者にリタッチ義務が課されない様に、走者の有無に関わらずこれを一律に空振りと同様として扱っているのである。

野球においてはファウルチップとキャッチャーフライ(ファウル飛球)の間に明確な基準は無い。例えば、「ボールが打者の肩の高さまで跳ね上がればキャッチャーフライ」など、バットに当たった後どのようになれば飛球とみなすか、といった基準は公認野球規則に明記されていない。この判断は、全て審判員に一任されている。

プレイにおける実際

捕手がチップした打球を落球した場合はファウルボールである。ファウルボールはボールデッドであり、走者は進塁が認められない。そのため、走者が盗塁を試みていたとき、捕手は、チップした打球を捕球した後送球しても走者をアウトにできないと判断できる場合、意図的に落球してファウルボールにすることがある。

脚注

  1. ^ 公認野球規則2.34
  2. ^ a b c OFFICIAL RULES OF SOFTBALL 1.23
  3. ^ 公認野球規則6.05(b)

関連項目