コンテンツにスキップ

M60パットン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月25日 (水) 02:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: sk:M60 Patton)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

M60 パットン
M60
性能諸元
全長 9.31 m
車体長 6.95 m
全幅 3.6 m
全高 3.3 m
重量 52 t
懸架方式 トーションバー方式
速度 48 km/h
行動距離 450 km
主砲 M68 105 mm ライフル砲
(M60/A1/A3)
M162 152 mm ガンランチャー
(M60A2)
副武装 12.7 mm M85機関銃
7.62 mm M73機関銃
(M60/A1/A2)
12.7 mm M85機関銃
7.62 mm M240機関銃
(M60A1RISE/A3)
装甲 最大 178 mm
(M60)
最大 254 mm
(M60A1/A3)
最大 292 mm
(M60A2)
エンジン Continental AVDS-1790-2
V型12気筒ターボディーゼル
750 HP (560 kW)
乗員 4 名
テンプレートを表示

M60 パットンM60 Patton[1]アメリカ合衆国が開発した主力戦車である。

概要

M60はM46パットンからスタートしたパットンシリーズの最終モデルであり、前作のM48パットンの機動力と火力に改良を加えたモデルである。ソビエト連邦T-54/55戦車に脅威を覚えたアメリカ陸軍1956年に開発を開始した。

それまで、出力重量比が良い事や構造が簡易な事から戦車用にガソリンエンジンを採用して来たアメリカ軍も、本車に至り被弾時の安全性や燃費の良さから最初からディーゼルエンジンを採用し、主砲も90 mm 砲からイギリス105 mm 戦車砲L7A1に換装し攻撃力を格段に向上させた。

数々の改良点はあるもののM48との根本的な差異はなく、総合的にはM48の改良型である。本来はソ連のT-55に対抗しうる本格的な次期主力戦車が登場するまでのストップギャップであり、短期間で引退する予定であったが、肝心のMBT-70計画の頓挫により長期に渡って使用される事となり、各型の合計生産台数は約2万輌を数え、アメリカ軍のみならず西側諸国の標準的主力戦車となった。

アメリカ軍では1991年の湾岸戦争まで使用され、その後も現在に至るまで各国で改良を重ねられて運用されている傑作戦車であることは間違いないが、旧式化も進行しているため、様々な近代化改修プランが各国のメーカーから提案されている。

特徴

M48が車体を鋳造で製造していたのに対し、M60は平面溶接構造とし、転輪やフェンダー等にアルミ合金を採用し軽量化を図った[2]砲塔はM48のものを引き継いだ形状[3]の亀甲型鋳造砲塔で、改良型のA1型からは“ニードル・ノーズ(細鼻)”と呼ばれる細長い形状のものに変更された。

1970年代にはM60A1に「RISEReliability Improvements for Selected Equipment:信頼性向上及び装備近代化)」と呼ばれる近代化改修が施された。更に射撃統制装置 (FCS) を中心に改良したM60A3が開発され、M1エイブラムスが配備された後も1990年代まで現役で使用された。アメリカ海兵隊イスラエル国防軍の使用車両には爆発反応装甲も装着された。

実戦での運用

演習でドイツの村落を通過するM60A1
防盾上には白色光/赤外線投光器が装備されている
1982年の撮影

M60はアメリカ軍に採用されたが、激化するベトナム戦争には投入されず、主に欧州派遣部隊で使用された。M1戦車が導入されるまではアメリカ軍戦車の代表として、ヨーロッパでの演習の報道を始めとしてメディアに多く露出する車両でもあった。M1の制式採用後もアメリカ海兵隊では永らく装備されていた[4]が、湾岸戦争を最後に殆どが退役した。

イスラエルに供与された車両は第四次中東戦争以後の数々の紛争に投入され、近代化改修を加えられた車両は現在も使用されている。アラブ諸国に導入された車両は第四次中東戦争を始めとしたイスラエルとの戦闘に投入され、M60同士の交戦も発生している。イランに供与された車両はイラン・イラク戦争でイラクの装備するソビエト製戦車と交戦している[5]

本車は車内容積にかなりの余裕があり幾度の改良にも対応出来、同時期に出現したソ連のT-62との戦力差に関しては、第四次中東戦争にてイスラエルが鹵獲した車両を分析したアメリカ軍はM60の方が性能面でリードしていると評した。M60はT-62に比べて砲塔高があるために全高が1メートル近く高く、被発見率や被弾性において不利であるとされていたが、砲塔高があることは主砲の俯角を大きく取る事が可能であり、実戦ではM60の方が地形を利用して車体を晒さずに砲撃を行う事が可能であり、T-62に対し有利であったとされる。

バリエーション

M60
M48に類似した亀甲形砲塔を搭載した基本型。一部の車両はM48戦車を改修して生産されている。1959年生産開始。1,080輌が生産された他、M48から230輌余りが改装されてM60として再就役した。
M60A1
T-62に対抗するため砲塔を亀甲形からより内部容積が広く避弾経始に優れ前面装甲の厚い細鼻形状のものに変更した型。1962年よりM60シリーズの主力として大量生産された。
M60A1RISE
M60A1に近代化改修を施した型。アメリカ海兵隊が使用した車両はERA(爆発反応装甲)を装備して湾岸戦争でも使用された。1970年代に約5,000輌がA1型より改修されている。
M60A2
試作型M60A1E2をもとに、1965年より量産開始。新設計の砲塔にM162 152 mm ガンランチャーを搭載し、対人用に榴弾、対戦車用にシレイラ・ミサイルを発射できるようにした。しかしミサイルの価格が高かった事と、整備性が悪かった事から生産は500輌余りに留まり、短期配備に終わった。先進的ではあったが、高価で運用が難しいため、運用側からは皮肉をこめて「スターシップ(宇宙船)」というニックネーム[6]を与えられた。
前線から引き揚げられたA2型の車体は架橋車や戦車回収車などに転用されている。
M60A3
M60A1E3の名称で開発され、1978年に量産開始。射撃統制装置の改装により主砲の命中精度を高めた他、細部が改良されている。M60A1との外見上の差異は、主砲にサーマルスリーブ(砲身被筒)が装着されていることと、砲塔上面の砲手用間接照準器が大型化されていることである。約1,700輌が生産された他、M60A1より2,100輌がA3仕様に改修された。
アメリカ陸軍の他、中華民国国軍台湾)やイスラエル国防軍イスラエル)等で使われている。アメリカ海兵隊はM60A3を導入せず、既存のM60A1を改修してM60A3相当としたM60A1RISEとして運用した。
M60A3TTS
TTSとは「Tank Thermal Sight」の略。M60A3の夜間用サイトを受像式赤外線暗視装置に換装した改修型。現在も第1線で運用されている車両は多くがこのTTS改修を受けている。

派生型

M60A1 AVLB(Armored Vehicle Landing Bridge)
M60A1の車体に折りたたみ式の橋を取り付けた架橋戦車。
M60 AVLM(Armored Vehicle Launched MICLIC)
M60の車体にMICLIC (MIne-Clearing LIne Charge)地雷爆破装置2基を装備した地雷処理戦車。
M60 パンサー
M60の車体を流用した地雷処理戦車。危険を避けるため、リモコンによる遠隔操作で操縦する。
M728戦闘工兵車
M60A1を基に製作された戦闘工兵車。主砲をM68 105 mm 戦車砲から障害物破砕用のM135 165 mm 砲に換装し、車体前部にD7ブルドーザーブレードか地雷処理装置を装備可能。 改良型のM728A1も存在する。

改修型

マガフ (Magach)
イスラエルの独自改修型(一部はM48パットンベース)、爆発反応装甲を装備したMagach6と複合素材を使用して装甲を強化したMagach7が存在する。
サブラ (Sabra)
イスラエルの輸出用改修パッケージ。主砲をメルカバと同じ国産の44口径120 mm 滑腔砲に換装し、砲塔部に楔形の装甲を追加しているのが特徴。トルコにて「M60T」として採用されている。
CM11(CM11 勇虎式戦車)
アメリカ名M48H中華民国が生産した、M60A3のシャーシにM48A5の砲塔を搭載した装束型。台湾政府はM48の後継としてM60ないしはM60A1/A3の導入を望んだが、対中関係に配慮したアメリカ政府によって交渉がまとまらず、それを受けて「M48の改良型」の名目でジェネラルダイナミックス社の技術提携を受ける形で開発したものである。
M48A5及びM60相当の車両であるが、射撃指揮装置はM1 エイブラムスと同等の能力を持つ国産のものに換装されている。2000年代に入ってよりはフランス・GIAT社製の爆発反応装甲を装着した改修型へのアップデートが進められている。
尚、アメリカの方針転換により、1995年より450両余りのM60A3が台湾に売却され、本車と並行して装備されている。
M60-120
ヨルダンのアブドゥッラー2世国王設計開発局 (KADDB) が、スイスのSWシン社と合同で開発したM60A3用近代改修キット。主砲をSW120 mm L50滑腔砲とレイセオン社製の射撃統制装置を組み合わせたもの。
M60A3-84
かつてのライバル戦車T-54を開発したウクライナKhKBMでは、M60にウクライナ国産の120 mm 砲KBA-2を搭載する近代化改修案を作成している。また、ニージュなどの新しい爆発反応装甲も装備され、その他各種防御システムが装備されることになる。これにより、M60A3-84はヤタハーンT-72-120並みの高性能を獲得することになる。なお、この改修キットでは需要があればソ連口径の125 mm 砲や140 mm 砲も装備可能である。
120S M60-2000
GDLS(ジェネラル・ダイナミクス・ランド・システムズ)社が提案した、M60の車体にM1エイブラムスの砲塔を搭載した近代化改修案。砲塔を換装した他、エンジンとトランスミッション、サスペンションを改良するとされる。
トルコ陸軍のM60後継計画に対して提案され、その他のM60を装備している国に対して売り込みが行われているが、現在のところ発注はされていない。

採用国

現役
退役
地図上の濃い青色の国はM60を装備する。薄い青色はすでに退役させた国。

その他

1973年第四次中東戦争にてイスラエル国防軍 (IDF) の使用したM48/60において、被弾時に砲塔旋回機構の駆動油に引火して炎上するという欠点が明らかになった。この事から、同軍内でのM60系の愛称である「マガフ (Magach) 」が、実はヘブライ語で「焼死体運搬車 (Movil Gviyot Charukhot) 」の略だとするジョークが言われている。

1995年5月17日カリフォルニア州サンディエゴ州兵兵器庫に保管されていたM60戦車(砲塔の形状から、M60A1かM60A3)が元陸軍戦車兵のショーン・ネルソンShawn Nelson)に強奪され、サンディエゴ市内を練り歩いて路上に駐車されていた車や消火栓などを多数踏みつぶし、高速道路上で中央分離帯に乗り上げてキャタピラが外れるまで暴走を続ける事件が発生した。

脚注

  1. ^ M60及びM60A1は“スーパーパットン(SuperPatton)”の名称で記述されていることがあるが、これはあくまで非公式の愛称である。また、M60A1は“シャイアン”、M60A3は“スーパーシャイアン”と呼ばれていることがあるが、これはタミヤ模型が発売したプラモデルキットに付けた商品名である。
  2. ^ もっとも、このため熱帯のジャングルのような地域では、M48よりも走破性で劣ると乗員は評価している。そのため、一部車両は車輪をM48用の鋼製転輪に換装している
  3. ^ ほぼ同一の形状ではあるがM48の砲塔を砲だけ換装したわけではなく、装甲厚が全体的に増しており、砲塔側面上端から天面にかけてのラインが異なる。外見上の識別点は、3箇所の吊り下げ用フックの位置が異なっている(M48は前部上面1ヶ所/後部側面2ヶ所、M60では前部側面2ヶ所/後部上面1ヶ所、と逆になっている)ことである。
    尚、M60の生産車のうち230両はM48より改装されて製造されているため、M48と同一の砲塔を搭載している。
  4. ^ M1の陸軍への配備が優先されたためと、海兵隊ではガスタービンエンジンを始めとする新機構の多いM1の信頼性に疑問が持たれていたことによる。
  5. ^ 乗員の練度や軍の作戦指揮能力ではイラク側が優れており、イラン側の損害が大きいという結果となった。この戦争でイラク側に鹵獲されたM60は他の鹵獲イラン軍戦車と共に「戦勝記念」として報道陣に公開されており、2003年のイラク戦争の後にはイラク軍のスクラップヤードで発見されている。
  6. ^ M60A2は“チェロキー”の名称で記述されていることがあるが、これはM60A1を“シャイアン”と呼ぶのと同様にタミヤ模型が発売したプラモデルキットに付けた商品名である。

関連項目

Template:Link GA